ここから本文です。
本事業は、介護従事者の身体的負担の軽減や業務の効率化を目的とした介護ロボット・ICTの導入に要する経費を補助するものです。
令和7年5月30日:今年度の実施予定を掲載しました。
令和7年6月27日:「補助金の概要について」を掲載しました。
令和7年7月10日:「交付要綱・様式等」を掲載し、募集を開始しました。
令和7年度介護ロボット・ICT導入支援事業補助金について(PDF:1,516KB)
県内に介護サービス事業所等(介護保険法による指定又は許可を受けた事業所及び老人福祉法による認可を受けた養護老人ホーム、軽費老人ホーム)を有する法人
(1)介護テクノロジー導入支援
経済産業省と厚生労働省が定める「介護テクノロジー利用の重点分野」に該当する機器等(介護職員の負担軽減に資する介護ロボット・ICT機器等)を導入する費用
「介護テクノロジー利用の重点分野」の定義(PDF:1,480KB)(厚生労働省作成)
その他:介護従事者の身体的負担の軽減や、間接業務時間の削減等の業務の効率化など、介護従事者が 継続して就労するための職場環境整備として有効であり、介護サービスの質の向上につながると知事が判断した機器等を導入する費用
(2)介護テクノロジーのパッケージ型導入支援
・重点分野のうち「介護業務支援」に該当するテクノロジー(介護ソフト等)と、それと連動することで効果が高まると判断できるテクノロジーを一体的に導入する費用
(3)導入と一体的に行う業務改善支援を介護サービス事業所で利用する事業
・生産性向上の知識・経験を有する専門家から業務改善支援(課題抽出や事後評価を含む)を受ける費用
4分の3
電子メールによる申請書類の提出を原則とします。
【補助金専用メールアドレス】 choujuz-hojo@pref.miyagi.lg.jp
※上記メールアドレスをコピーするなど、アドレス入力誤りのないように御注意ください。
詳細は手引きP13を御覧ください。
令和7年度介護ロボット・ICT導入支援事業手引き(PDF:618KB)
介護ロボット・ICT導入支援事業補助金交付要綱(PDF:348KB)
交付申請 |
実績報告 |
様式・参考様式 |
記入例 |
〇 |
【申請時の様式一式】シートが複数あります。 |
||
〇 | 実績報告書(様式第5号)(ワード:21KB) | 実績報告書(様式第5号)の記入例(PDF:132KB) | |
〇 | 様式第5号別紙1-1・2(エクセル:31KB) | ||
〇 | 様式第5号別紙1-2(ワード:29KB) | ||
〇 | 口座振込依頼書(任意様式)(エクセル:25KB) |
募集期間は7月10日から8月8日までです。
募集開始 | 令和7年7月10日(木曜日) |
申請締切 | 令和7年8月8日(金曜日)必着 |
交付決定・事業開始 | 令和7年9月上旬予定 |
事業完了 | 令和8年1月9日(金曜日)まで |
実績報告締切 | 令和8年1月9日(金曜日)必着 |
補助金額の確定と振込 | 令和8年3月 |
日時:令和7年9月10日(水曜日)午後2時30分から午後4時まで
申込:申込フォーム【https://logoform.jp/form/GQGB/1089861】
〆切:令和7年9月3日(水曜日)
形式:会場及びオンライン(Webex)のハイブリッド形式
会場:宮城県庁行政庁舎7階 南側保健福祉部会議室(仙台市青葉区本町三丁目8-1)
定員:会場30名、オンライン100名程度
対象:現場リーダー・中堅層の介護職員や生産性向上推進委員会メンバーなど
セミナーチラシ(PDF:482KB)
日時:令和7年8月29日(金曜日)午後4時~午後7時、8月30日(土曜日)午前9時30分~午後5時
会場:AER5階展示場(仙台市青葉区中央1-3-1)
展示会チラシ(PDF:569KB)
宮城県介護ロボット・ICT導入活用アドバイザーに個別にご相談いただくことも可能です。相談申込み方法など、詳しくは宮城県介護事業所支援相談センターについてをご覧ください。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す