ここから本文です。
老人福祉施設等大規模改修事業費補助金は、竣工から30年以上経過した仙台市以外に所在する定員30人以上の特別養護老人ホーム、養護老人ホーム、軽費老人ホームにおいて行う、長寿命化に資する大規模改修に関する補助制度です。
定員30人以上の特別養護老人ホーム、養護老人ホーム、軽費老人ホームが補助対象となります。併設する短期入所施設も補助対象となります。
なお、仙台市内に所在している施設は補助対象外となります。また、ユニット型施設の改修を行う場合は、ユニット部分に係る経費は補助対象外となります。
以下の4つの要件を満たすものを補助対象とします。
竣工以降、現在までに途中で増床をした場合、30年以上経過していない部分は補助対象外とします。
鉄筋コンクリート造であればコンクリートの中性化深度や鉄筋の腐食状況、鉄筋のかぶり厚の状況等の調査といった、いわゆる構造体の劣化度調査の結果に基づいた建物の耐用に係る診断を想定しています。単なる耐震診断は不可とします。
専門家は、一級建築士を想定しております。
また、調査費用等は補助対象外とします。
(例)鉄筋コンクリート造の場合:耐用年数47年
47年×1.3より、竣工から61年以上使用する計画を策定する必要があります。
具体的な工事内容は以下の「3.補助対象事業」をご確認ください。
構造体の耐久性向上等の、建物一棟全体を長寿命化する全面的な改修工事を補助対象とします。
以下のいずれか1つ以上の工事の実施
機能更新や性能の現代化を行うものを補助対象とします。
以下に例示するような、建物の長寿命化に資しない工事等は補助対象外とします。
時期 | 実施内容(予定) | 備考 |
5月末から6月中旬 | 次年度分の事業量調査(1回目) | 本調査未回答施設は、次年度における補助事業で採択できかねますのでご注意ください。調査実施の連絡は、メール及び当ホームページにより周知いたします。 |
8月から9月 | 次年度分の事業量調査(2回目) | 1回目の調査にご回答いただいた事業者に対し、調査時点での計画や事業の実施希望等の調査を個別に行います。 |
以降2か月から3か月ごと | 事業計画検討状況の確認 | 2回目の調査にご回答いただいた事業者に対し、調査回答後2か月から3ヶ月ごとに事業計画の検討状況(一級建築士等による耐用年数診断、中長期保全計画の作成、工事内容等)について、進捗を確認いたします。 |
時期 | 実施内容(予定) | 備考 |
5月末から6月中旬 | 当該年度の事業実施に係る意向調査 | 次年度分の事業量調査(1回目)と併せて実施します。原則として、当調査実施前に、一級建築士等による耐用年数診断を受け、中長期保全計画を作成を終えているようにしてください。また、最終的な補助事業実施の意向調査となりますので、当補助事業を活用する場合は必ずご回答ください。 |
6月中旬から6月下旬 | 内示 | 当該年度の事業実施に係る意向調査にご回答いただいた事業者に対して内示の連絡を行います。 |
7月から9月 | 交付申請 | 以降は交付申請時期及び工期に応じて時期が多少前後します。 |
交付決定 | 交付申請書の内容確認完了後、1週間から2週間で通知します。 | |
7月以降(交付決定以降) | 入札、契約、工事着手 | 入札は必ず交付決定後に実施してください。 |
翌年3月まで | 工事完了、実績報告 | 当補助事業において、工事業者への支払をもって工事完了とみなします。原則として翌年3月末までに工事を完了させる必要がありますのでご注意ください。 |
額確定、補助金の支払 |
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す