ここから本文です。

除染って何ですか?

除染とは?

平成23年3月の東京電力福島第一原子力発電所の事故によって大気中に放出された放射性物質は、風にのって広い地域に移動・拡散し、雨などにより地表や建物、樹木などに降下しました。

放射線量を低減させるためには、取り除く(除去)、さえぎる(遮へい)、遠ざける、の3つの方法があります。これらを組み合わせて、地域を面的に除染していきます。

6  1-1

出典:環境省

 

具体的な除染方法としては、地域の空間線量、除染対象物の特性や状況等に応じて異なります。そのため、除染の実施に先立ち、空間線量の測定や建物等の状況の調査を行い、それぞれのケースについて最適な除染方法を選択します。

 

除染方法の例

宅地
1-2

その他
1-3

出典:環境省

 

除去土壌・除染廃棄物について

私たちが生活する空間において受ける放射線の量を減らすために、放射性物質を取りのぞいたり、土で覆ったりして除染します。そうして除染で取り除いた土など(除去土壌と除染廃棄物)は、処分の方法が決まるまで、市町村が定めた一時的な保管場所で保管しています。

5
34

出典:環境省

どこを除染したの?
放射性物質汚染廃棄物対策室のTOPに戻る

お問い合わせ先

放射性物質汚染廃棄物対策室(対策班)

宮城県仙台市青葉区本町三丁目8番1号13階北側

電話番号:022-211-2647

ファックス番号:022-211-2390

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は