ここから本文です。
∥伝統的工芸品一覧∥宮城伝統こけし|雄勝硯|鳴子漆器|
|白石和紙|堤焼|埋木細工|岩出山しの竹細工|中新田打刃物|松笠風鈴|堤人形|切込焼|
|仙台張子|仙台釣竿|仙台平|仙台御筆|玉虫塗|若柳地織|仙台箪笥|仙台堆朱|
1624~1644年(江戸・寛永年間)ごろ,既に創始されていたと伝えられています。
鳴子漆器の特徴は,独特の塗立技術にあり,素地を生かした「木地呂塗」と墨流しの技法の「竜文塗」等があります。製品には,下地の堅牢さとしっとりした美しさがあります。
宮城県知事指定伝統的工芸品
経済産業大臣指定伝統的工芸品
宮城県知事指定:昭和57年12月1日
経済産業大臣指定:平成3年5月20日 通商産業省告示第181号
木地(ケヤキ,トチなど),漆
木地挽き→木固め→下地塗り→中塗り→上塗り組付け→磨き
菓子器,重箱,花びん,丸盆,汁わん 他
大崎市(旧鳴子町)
大崎市鳴子総合支所
〒989-6892 大崎市鳴子温泉字鷲ノ巣86番地1
Tel:0229-82-2111
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す