トップページ > しごと・産業 > 産業支援・企業支援 > 中小企業支援 > 大崎ものづくりネットワーク協議会

掲載日:2021年7月1日

ここから本文です。

大崎ものづくりネットワーク協議会

協議会について会員紹介協議会活動入会案内

協議会について

設立経緯

大崎ものづくりネットワーク協議会は,平成20年10月10日に設立されました。

「富県宮城」を推進している宮城県では,平成22年までに,東京エレクトロン宮城(株)やセントラル自動車(株)(現在のトヨタ自動車東日本(株))などの大手企業の仙台北部地域への進出が予定されていました。

隣接している大崎地域の企業においては,進出企業との新規取引が期待される一方,新たな大量雇用の発生による人材の確保難も懸念されていました。

このようなことから,大崎地域における,ものづくり企業の経営基盤強化のため,技術力や生産性の向上,人材の育成・確保,企業相互間の情報交換と連携を図ることを目的として,大崎地域(大崎市,色麻町,加美町,涌谷町,美里町)の意欲あるものづくり企業が中心となって,この協議会が発足しました。

協議会概要

ものづくり達人企業の緩やかなネットワーク

大崎地域1市4町(大崎市,色麻町,加美町,涌谷町,美里町)には,創造力あふれるものづくり達人企業が集結しています。

協議会では,会員企業がさらなる発展と地域共生の力を付けるために,技術力や生産性の向上を目指して,各種研修会,先進施設視察,人材育成や情報提供などの事業を行い,緩やかなネットワークによって,取引拡大や企業体質の強化を支援しています。

花01花02花03

花04花05花06

ものづくり達人企業の緩やかなネットワーク

会員紹介

会員一覧

協議会活動

大崎ものづくりネットワーク協議会では,以下の4つの柱に沿った各種支援に取り組んでいます。

1.講演会の開催

最新の技術や業界の動向などを学ぶ講演会を開催します。

2.技術高度化へ向けた取組

(1)研修事業

  • 先進取組企業等視察研修
    先進的な取り組みを行っている企業,協議会と同様の活動をしている団体,学術機関等へ の視察研修会を開催します。
  • 自動車部品・機能・構造研修会
    自動車産業を取り巻く動向を視点とした自動車研修会を開催します。

3.ものづくり産業を担う人材の育成

(1)会員企業向け研修事業

  • 研修経費助成事業
    ものづくり産業を支える人材の育成に係る研修派遣に係る経費を助成します。
  • 業務スキルアップ研修
    業務上必要になる知識やスキルを学び業務効率向上を図る研修会を開催します。
  • 生産改善着眼点養成研修/ものづくり改善入門研修
    トヨタ生産方式の基本的な考え方や改善についての基本的な知識を習得する研修会を開催します。
  • 生産改善着眼点養成研修/TWI-JR研修
    現場のリーダー層が基本技能として職場の人間関係を良好に保つための手法を習得する研修会を開催します。
  • 生産改善着眼点養成研修/TPS基礎研修
    トヨタ生産方式の考え方や生産現場への適用方法を習得する研修会を開催します。
  • 若手社員向け研修
    若手社員を対象にコミュニケーションやモチベーション向上を図る研修会を開催します。
  • リーダー層向け研修
    リーダー層を対象に指導力向上や,マネジメントの基本的知識を習得する研修会を開催します。

(2)小中高校生向けものづくり交流事業

小中高校生などを対象に,ものづくり現場の見学や社員等との交流を実施することにより,将来の大崎圏域の産業や技術振興を支える人材を育てます。

  • 現場訪問(工場見学等)
    高校生が地元ものづくり企業に関心を持てるよう,工場見学会を開催します。
  • ものづくり体験講座
    高校生を対象とした自動車研修会を開催し,自動車の基本構造に関する講義やエンジンの分解・組立の体験などを行います。
  • 高校教員対象ものづくり現場訪問
    高校教員を対象とした工場見学会を開催し,より多くの地元ものづくり企業を知ってもらうことで,高校生の進路選択の幅を広げます。
  • 高校教員とものづくり企業との情報交換会
    高校教員とものづくり企業が一堂に会する情報交換会を開催し,高校生の就職活動や早期離職防止などに関する現状や課題を共有・議論することで,相互理解を深め,高校教員の進路指導の幅を広げる一助にするとともに,企業の効率的・効果的な情報発信・人材確保活動につなげます。
  • おおさきファクトリーテーマパークイベント
    大崎地域の小中学生とその保護者を主な対象として,ものづくりの魅力を伝えると共に,地元企業の更なる知名度向上等を図るため,工場見学やものづくり体験などができるイベントを開催します。

4.取引拡大に向けた取組

(1)情報の収集と発信

随時,会員あてに助成金,講演会,セミナー等の情報発信を行います。

(2)県企業向け支援施策説明会

県支援施策への理解を深め積極的な活用を図ることを目的に,ものづくり企業向けに支援施策を情報提供します。

(3)他の機関との交流等

他の機関が主催するセミナーや展示会等の開催への協力や展示等を行います。

各種様式等

入会申込

研修受講助成事業

お問い合わせ先

北部地方振興事務所 地方振興部商工・振興第一班

大崎市古川旭四丁目1-1

電話番号:0229-91-0744

ファックス番号:0229-91-0749

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は