トップページ > しごと・産業 > 産業支援・企業支援 > 計量関係 > 後期(年末期)の商品量目立入検査を実施しました

掲載日:2023年1月23日

ここから本文です。

後期(年末期)の商品量目立入検査を実施しました

宮城県計量検定所では、消費者保護の推進を図るため、計量法第148条の規定により、食料品などの内容量(量目)の表示が正しいかなど、商品量目の適正計量とはかりの使用状況について、次のとおり立入検査を行いました。その結果については、次のとおりです。

令和4年度後期(年末期)商品量目立入検査結果(速報)(PDF:238KB)

実施期間 令和4年12月19日(月曜日)~12月26日(月曜日)
検査区域 仙台市を除く県内全域(今回は4市町)
対象事業所 スーパーマーケット、一般小売店など
検査内容

食肉、魚介、野菜、総菜などの内容量を表示して販売している商品について、計量法に基づき検査を行います。
(1)内容量の検査 表示された内容量が実際の内容量と比較して、計量法で定められた誤差の範囲(量目公差)を超えて不足していないか。
(2)表示の検査 内容量,計量単位、事業所名、住所の表示内容が正しいか。
(3)計量器の使用状態の検査 定期検査受検の有無、水平状態で使用しているか。 等

 

内容量とは、商品そのものの質量(重量)で、商品の包装類等に使用している風袋量を除いた質量のことを言います。

風袋量とは、商品におけるトレイ、ラップ、わさび、つま等や商品にかけて食べる「醤油、たれ、ラード等」の質量の合計のことを言います。

お問い合わせ先

計量検定所検定班

仙台市太白区長町七丁目22-23

電話番号:022-247-1641

ファックス番号:022-249-4372

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は