トップページ > 教育普及プログラム > ワークショップ|活動の記録 > ワークショップ活動の記録「絵の色―絵具の層をつくる」

掲載日:2019年1月10日

ここから本文です。

ワークショップ活動の記録「絵の色―絵具の層をつくる」

「絵の色 ―絵具の層をつくる」

  • 日時:2019年6月15日(土曜日)、16日(日曜日) 午前10時~午後3時
  • 場所:創作室2
  • 担当:伏見恵理子(当館学芸員)、大嶋貴明(当館学芸員)
  • 参加者:1日目13人、2日目14人

1日目 6月15日(土曜日)

10時00分~10時10分 オリエンテーション

絵の色の見え方は、絵具の色みに加えて、透明性の違いや絵肌の質によって複雑に変化する。キャンバスや紙の表面に、どのように絵具が重なっているのかに注目して、創作室での体験とコレクション展示の鑑賞をするワークショップである。

10時10分~10時20分 なじみのある絵具

参加者が自己紹介。普段絵を描いている人は使っている画材について、描いていない人はなじみのある絵具について話す。油絵具、水干絵具、パステルなどの画材名があがる。

10時20分~10時30分 色が見えること

「色が見える」とはどういうことかを話す。色と光の関係、光源色と物体色、明度・彩度・色相について説明。

10時30分~10時50分 絵具の色

絵具の色について話す。(ヒトが知覚した現象としての色を、別の物質で置き換えたものが絵具だ。)絵具の主な成分である、顔料(発色成分)と展色剤(固着成分)に注目してもらう。同じ顔料でも、それに合わせる展色剤が違えば、違う種類の絵具になる。アラビアゴムであれば水彩絵具に、合成樹脂のアクリルメディウムであればアクリル絵具になる。展色剤の影響を受けて、絵具の発色や使い心地は変わる。

次に、絵具の透明性について説明。例えば色紙には透明と不透明の違いはないが、絵具は物質で、同じ種類の絵具でも色によってそれぞれ透明性が異なる。これは顔料と展色剤の組み合わせの違いによる。実際に同じ色みのアクリル絵具(スカーレットレッドとカドミウムレッドライト)で、半透明と不透明の色を比べてみる。

最後に、ワークショップで使用するアクリル絵具について説明する。アクリル絵具の特徴である耐水性と速乾性、濡れ色と乾き色の差について話す。皆で絵具のラベルを読み、色名・絵具の名・顔料名を観察する。

ワークショップの様子1

10時50分~12時40分 絵の色・マチエールの見本作り-透明色と不透明色の混色、重色

実際に絵具を使った体験をする。絵具の層のつくり方によって絵の色がどう変化するのか、気づきを得たい。絵具の透明性、混色、重ねる順番、層の厚み、絵肌の質などによって絵の色はどう変わるだろうか。
使用するアクリル絵具は、ほぼ同じ色みで透明性が違う赤と白2色ずつと、青1色。キナクリドンレッド(透明)、カドミウムレッドミディアム(不透明)、ジンクホワイト(透明)、チタニウムホワイト(不透明)、ウルトラマリンブルー(透明)。事前にマス目を書いたキャンバスペーパー(キャンバス表面の凸凹を模した紙)に、あらかじめ決めた順番通り絵具をのせていき、色見本のようなもの(絵の色・マチエールの見本)をつくる。薄塗り、厚塗りの客観的な目安として、「配色カード」を用いる。

体験は大きく2つ。1つ目は透明色と不透明色の重ねた色(以後重色と呼ぶ)と混色による発色の違いを見る。2つ目は透明色と不透明色の白の混色と重色(凹凸をつける)の発色を比べる。

まず、透明色・不透明色の赤と透明な青の重色を、塗り重ねる順序を替えて4通りする。続いて重色で得られた色に近づけるように、混色を4通り。さらに、青と赤を筆で混色しながら混ぜきらず塗る、いわば「5割混色」を2通り。同じ絵具を使っていても、重色と混色で得られる色はまるで違うことを実感する。これで14マスが埋まる。

ワークショップの様子2 ワークショップの様子3

13時20分~14時05分 赤2色と白2色の混色、重色(マチエールの違い)

お昼休憩を挟んで、2つ目の体験に移る。透明性が違う赤と白の絵具の混色を4通りと、白に薄く赤を重ねた色2通りの発色の違いを見る。
赤と白の混色時には、チタニウムホワイトとジンクホワイトの「着色力」の違いを実感する。同じ絵具の量だとチタニウムホワイトの方が白みをより感じる。
重色の白は、休憩前にチタニウムホワイトにジェルメディウムを混ぜて、多少凸凹ができるように塗り、乾かしておく。乾いた後に赤を水で薄く溶き、凸凹にひっかけるように重ねる。白と赤を混ぜた色と、白に赤を重ねた色はどう違うだろうか。
同じ色みの絵具でも、透明性や着色力は異なり、それぞれ個性を持っていることを体験した。

ワークショップの様子4 ワークショップの様子5

14時05分~14時20分 絵具の色から、絵の色へ(絵を構成する素材)

絵具の体験に続いて、「支持体」について話す。支持体は絵画を支える材料のことで、一般的には紙やキャンバス、板などが考えられる。多孔質であることや耐久性があることが支持体の条件だ。「絵の色」を考えるため、どのような支持体にどう絵具が重なっているか、層の構造で絵を見てみる。層の重ね方次第で絵の色は変化する。目止めや地塗りの意味、有色下地と白いキャンバスについて話す。
そして2日目に使う支持体について話す。糊引きキャンバスを杉木枠に張り、ジェッソで地塗りを施してある。

ワークショップの様子6

14時20分~14時40分 コレクション展示を見る(展示室にて)

展示室へ移動する。絵具の体験と、絵具と支持体の関係を理解した上で、実際にコレクション展示の絵を見てみる。絵の色の表情を見分けるため、各自配色カードを持って行く。色みは配色カードと比べて同じ色味を探し、さらに透明性や絵肌の特徴についてはメモをする。

まず、皆で松本竣介の《画家の像》(1941年)と《郊外》(1937年)を見て、絵の色を見分け、言葉にしてみる。絵具ののせ方(混ぜる、重ねる、下層を透かす、ぼかす…など)によって色の見え方はどう変化しているだろうか。そして絵具の体験で確かめた、重色と混色の発色の違いを作品上で見る。体験では絵具の層は2層とシンプルだったが、実際は複雑に組み合わさっていることを見て感じる。

次に、松本竣介《画家の像》(1941年)と大沼かねよ《シューズ・クリーニング・ショップ》(1933年・寄託作品)を比べる。どちらも油彩で(支持体は松本作品が板で、大沼作品はキャンバス)、ベースとなる色は茶色系といえる。同じ油彩、茶色系統で、配色カードと比較したときに色みが同じ箇所もあるが、混色・重色の違いなどさまざまな理由で、違う絵の色が生まれていることが分かる。

ワークショップの様子7

14時40分~15時15分 色の体系化

創作室に戻り、色の三属性や表色系などについて話す。本当は区切りのない色の世界を、体系的に整理・分類するために考えられた表色系によって、色を記号で簡便に伝えることができる。
ワークショップ2日目の話を少しして、1日目終了。

ワークショップの様子8

2日目 6月16日(日曜日)

10時00分~10時50分 色と表現・絵具について

ワークショップ2日目は、コレクション展示の絵を見て、色の重ね方の構造を再現する。
実技の前にレクチャー。

  • 色名と絵具の名前の違いを確認した後、皆で絵具ラベルの表記を読む。バリュー(明度)、単一顔料かどうか、顔料名、マンセル色環番号、ヒュー(色相)、耐候性など。
  • マンセル、オストワルトなどの色相環と色立体を紹介した。
  • 続いて昨日色をのせたキャンバスペーパーを見返す。透明度、混色、重色、着色力の差が見えているか確認。色相環でいうとどの色を使ったか確かめる。
  • 実際は同じ色でも、隣り合う色で見え方は異なる。色相環の反対側同士の補色は、鮮やかに感じ、お互いを引き立て合う色といわれる。

ワークショップの様子9 ワークショップの様子10

10時50分~11時15分 絵具の層を観察(展示室にて)

絵具の層のつくり方によって絵の色がどう変化するのか、コレクション展示の絵をきっかけに探る。
講師が選んだ6作品から1人1点選んで、その絵の色の重なりの構造を再現してみる。全体を描くのではなく、気になるところ(且つ、違う絵具の重なりを含んだところ)をトリミングする。矩形を埋めなくて良く、フェードアウトして良い。
実際の作品の多くが油彩だが、キャンバスにアクリル絵具でやる。模写ではなく、色の重ね方の構造をよく観察して、油彩からアクリル絵具に置き換えてみる。
自分ではない作家の作品を追いかける過程で、絵具の重なりはどうなっているか、下の層まで掘り進めていくイメージだ。

まずは、展示室で選んだ作品から色の採集をする。配色カードを持って行き、色みのメモに使う。
同じ作品を選んだ人同士で、気づいたことを共有しながら進める。近くで見て、絵具の層の厚みを観察する。支持体は布か、紙か、板か?白いキャンバスから始めたのだろうか?ということも想像する。

ワークショップの様子11

11時15分~14時40分(間にお昼休憩を挟む) 絵具の重なりの再現

展示室で観察したことを元に、キャンバスに絵具をのせ始める。
作家は絵を平置きで描いたのだろうか、立てていたのだろうか?と推測する。筆で描くなら、平筆、フィルバート、丸筆のどれを選ぶか。絵具を重ねるだけでなく、こそげとりもしたのだろうか。描いた道具は筆とは限らないかもしれない。いろいろな可能性を考えて進める。白系の絵具で、一層目のマチエールを作り込む人もいた。

ワークショップの様子12 ワークショップの様子13
ワークショップの様子14 ワークショップの様子15

14時40分~15時30分 みんなで見る

キャンバスをすべて前に並べて、展示室で見た絵具の重なりを、どう再現したのかをみんなで見る。参加者は気になった絵を選んでコメントし、それを描いた人は、作品の絵具の重なりで注目した点と、自分が実践したことを言う。同じ作品に取り組んだ人同士でコメントする。参加者が気づいたことの中からいくつかをあげる。

  • 再現する中で、初見では気づかなかった色が混じっていることに気づいた。
  • 黒の上に黄色が乗っていて、緑に見えた(緑の絵具は使っていない)。
  • キャンバスの目が見えているところと、絵具が厚塗りされているところ、とがった物でこそげとられたようなところが複雑に混ざっている。
  • 遠くから見た色と、近くから見た色は違う。近くから見ると茶色の中に緑色が見える。
  • 透明色の上に不透明色が重なったところもあれば、人物の肌の表現において、不透明色の上に透明色が重ねられているところもある。

見るだけではなく、キャンバス上に再現しようとする中で、普段気づかないことに目が向けられた。自分ではない他の作家の作品を追いかけることで、どのように絵具が重なることで絵の色が生まれるか、考えるきっかけになれば良い。

ワークショップの様子16
ワークショップの様子17 ワークショップの様子18
ワークショップの様子19 ワークショップの様子20

ワークショップに戻る 活動の記録のリストに戻る

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

こちらのページも読まれています