ワークショップ|令和2年度 ワークショップ
▼ワークショップ | どようびキッズ・プログラム | 公開制作 | 特別展関連 | 活動の記録
令和2年度 ワークショップ
創作のためのイメージを広げたり、素材にふれたりできる、様々なテーマのワークショップを実施します。
これから創作活動に取り組んでみたい方、すでに創作活動をしている方など、ぜひご参加ください。
※実施につきましては、新型コロナウィルスの感染拡大防止の観点から、延期や中止とさせていただく場合がございますので、事前に当館ホームページやTwitter、お電話にて御確認ください※
年間スケジュール
日程 | タイトル | 申込開始日(予定) |
---|---|---|
2020年4月18日(土)、19日(日) | 「画面」をあそぶ | 3月1日(日) |
A日程:2020年5月15日(金)、6月26日(金) | はじめての木工 「おもちゃ」編 | 4月1日(水) |
2020年6月13日(土)、14日(日) | 素材からの想像/造 -絵 平面と支持体 | 申込期間 |
2020年7月18日(土)、19日(日) | 量塊からの想像/造 -線材・面材・塊材から | 申込期間 |
A日程:2020年8月7日(金)、9月25日(金) | はじめての木工「おもちゃ」編 | 申込期間 7月10日(金)~7月19日(日) |
2020年9月12日(土) | 写真集をつくる | 申込期間 |
2020年10月17日(土)、18日(日) | インスタレーションの空間・絵画の空間 | 申込期間 |
| はじめての木工 「寄木」編 | 申込期間 ※申込は終了しました。 |
2020年12月19日(土)、20日(日) | 絵画の実験 誠実なまなざしへ | 申込期間 |
2021年2月20日(土)、21日(日) | 絵の色 クレー | 申込期間 |
2021年3月27日(土)、28日(日) ※2020年4月に予定していた「『画面』をあそぶ」から、内容を変更し、追加開催致します。※ | “コラージュ” イメージ・物・空間 | ※調整中 |
※テーマ、スケジュールは変更の可能性があります。申込期間など決まり次第お知らせ致します。
絵の色 クレー
絵の色の見え方は、絵具の色みに加え、透明性の違いや、絵具層の厚み、重なり方によって複雑に変化します。今回はパウル・クレーの作品を手がかりに、作品の生成のプロセスがどう絵の色の見え方に結びつくか、おもに絵具層の重なりを意識して制作し、考えます。
日 時: 2021年2月20日(土)、21日(日) 午前10時~午後3時 ※2日間連続
対 象: 16歳以上
定 員: 12名(申込多数の場合は抽選)
準備物: 絵画制作ができる服装、クロッキーブック、鉛筆、普段使っている絵の道具(持っていれば。筆、ペインティングナイフ、絵具など。)、昼食
※マスクの着用をお願いいたします。
※基本的な用具や材料については,創作室で準備いたします。
参加費: 無料
担 当: 藤井恵理子(教育普及部学芸員)、大嶋貴明(教育普及部学芸員)
会 場: 創作室2
申込期間:1月23日(土)~2月7日(日) 午後5時まで
※1月25日(月)、2月1日(月)は休館日のため受付けしていません。
申込方法:電話でお申込みください。(創作室:022-221-2114)
・その際、当館教育普及部のEメールアドレス(bijutu-k @ pref.miyagi.lg.jp)を御案内しますので、
メールの件名に「2月ワークショップ」、本文に氏名を記入し、送信してください。
・教育普及部から確認の返信が届いたら、受付完了となります。
・メールの送信日から3日以内に確認の返信が届かない場合には、創作室まで御連絡ください。
参加者決定:2月9日(火)以降に、改めて教育普及部から申込者全員にメールで参加いただけるかどうかについてお知らせいたします。2月13日(土)までにメールが届かない場合には、創作室まで御連絡ください。
※実施につきましては、新型コロナウィルスの感染症対策のため延期や中止とさせていただく場合がございますので、事前に当館ホームページやTwitter、お電話にて御確認ください※
はじめての木工 「寄木」編
はじめての木工・スキルアップ編です。平成30年度以降に開催した「箸・匙」編、「うつわ」編、「おもちゃ」編を受講した方が対象です。木の良さを味わい、木がもつ表現の広がりを楽しみながら、オブジェやオリジナルのうつわを制作します。
日 時: A日程 2020年11月20日(金)~ 2021年3月19日(金)
B日程 2020年11月22日(日)~ 2021年3月21日(日)
- 初日と最終日は午前10時~午後3時
- A・B日程とも同じ内容
- 初日(11/20・22)の午前中は寄木と制作過程の理解、午後は作品の構想を練ります。最終日(3/19・21)は鑑賞と展示を行います。寄木のデザインと仕上げ方法にもよりますが、制作には30~50時間かかりますので、上記の期間内で各自の都合で創作室を利用して制作を進める前提です。
対 象: 平成30年度以降に開催した「箸・匙」編、「うつわ」編、「おもちゃ」編を受講した方
定 員: A・B日程とも各8名(申込多数の場合は抽選) 計16名
準備物: 木工制作ができる服装、クロッキーブック,必要に応じて作業用手袋、昼食
※マスクの着用をお願いいたします。
※基本的な用具や材料については、創作室で準備いたします。
参加費: 無料
担 当: 羽賀正晃、細萱航平(教育普及部職員)、大嶋貴明(教育普及部学芸員)
会 場: 創作室1 ほか
申込期間:10月10日(土)~10月25日(日) 午後5時まで ※申し込みは終了しました。
※10月12日(月)、19日(月)は休館日のため受付けしていません。
申込方法:電話でお申込みください。(創作室:022-221-2114)
・その際、当館教育普及部のEメールアドレス(bijutu-k @ pref.miyagi.lg.jp)を御案内しますので、
メールの件名に「11~3月ワークショップ」、本文に氏名を記入し、送信してください。
・教育普及部から確認の返信が届いたら、受付完了となります。
・メールの送信日から3日以内に確認の返信が届かない場合には、創作室まで御連絡ください。
参加者決定:10月28日(水)以降に、改めて教育普及部から申込者全員にメールで参加いただけるかどうかについてお知らせいたします。11月3日(火)までにメールが届かない場合には、創作室まで御連絡ください。
終了したワークショップ
高校生対象ワークショップ
日程 | タイトル | 申込期間 |
---|---|---|
2020年10月4日(日) | 高校生対象ワークショップ A ”つくる” 「粘土で立体をおこす-思い出のモチーフ」 | 9月16日(水)~10月3日(土) |
2020年10月11日(日) 13:00~16:00 | 高校生対象ワークショップ B ”描く” | 9月21日(月)~10月10日(土) |
2020年11月1日(日) 13:00~16:00 | 高校生対象ワークショップ C ”見る” | 10月13日(火)~10月31日(土) |
2020年11月8日(日) 13:00~16:00 | 高校生対象ワークショップ A ”つくる” | 10月20日(火)~11月7日(土) |
2020年12月6日(日) 13:00~16:00 | 高校生対象ワークショップ B ”描く” | 11月17日(火)~12月5日(土) |
2020年12月13日(日) | 高校生対象ワークショップ C ”見る” | 11月25日(水)~12月12日(土) |
内 容:A・B・C各コース2日間ずつ。内容は両日同じです。
A つくる 「粘土で立体をおこす-思い出の中のモチーフ」
参加者の皆さんと話し合いながら、それぞれの思い出の中にあるモチーフを見つけ、それを塑像で立体におこしてみるワークショップです。立体で現れたごく個人的なモチーフを、他の人と共有してみることで、新しく生まれる意味やコミュニケーションについて考えます。
B 描く 「アクリル絵具で描く-イメージのひろげかた」
これまでアクリル絵具に触れたことのない方を中心に、重ね塗り、染み込ませなど、多様な表現を試して、絵具の表現の変化、イメージの変化を楽しみます。参加者の皆さんの普段の制作についても話しながら進め、新鮮な色や形を見つけて、自分の絵の描き方をひろげてみるワークショップです。
C 見る 「美術館の作品を見る-近代美術と私の美術」
このワークショップでは、美術館の作品を見ながら、それらと現在の私たちの表現とのつながりについて考えます。一見、教科書の中にでてくるような、古い表現にも思えるそれらを改めて見直し、そこに見えるものと私たちの表現の共通点や差異について話し合ってみます。
対 象: 高校生及びそれに該当する年齢の方
定 員: 各日8名(先着順)
・ただし、定員に達した日は午後5時まで受付し、定員を超えた場合は抽選となります。
・申込期間中であっても定員に達した場合には、その日の午後5時までで受け付けを終了いたします。
持ち物: 制作ができる服装、クロッキーブック、鉛筆などのドローイング用具
※マスクの着用をお願いいたします。※
※そのほか基本的な材料・用具については創作室で準備いたします。
参加費: 無料
担 当: 伏見恵理子(当館教育普及部学芸員)
細萱航平(当館教育普及部職員)
大嶋貴明(当館教育普及部学芸員)
会 場: 創作室
申込方法: 事前に電話でお申込みください。(創作室:022-221-2114)
・申込期間については上記を御確認ください。
・受付時間:午前9時半~午後5時
・休館日は受付しておりません。
絵画の実験 誠実なまなざしへ
晩年のセザンヌのような見方・描き方で水彩画・スケッチを時間いっぱい描きます。その普段とは違った見方・描き方の中では、感覚の働きを再確認し、「誠実なまなざし」を探求していきます。
日 時: 2020年12月19日(土) 午前10時~午後3時
12月20日(日) 午前10時~午後4時 ※2日間連続
対 象: 16歳以上
定 員: 12名(申込多数の場合は抽選)
準備物: 制作ができる服装、クロッキーブック、鉛筆など(メモやドローイング用)、水彩用具(持っていれば)一式、昼食
※マスクの着用をお願いいたします。
※基本的な用具や材料については、創作室で準備いたします。
参加費: 無料
担 当: 大嶋貴明(教育普及部学芸員)、齋藤由布(教育普及部職員)
会 場: 創作室2 ほか
申込期間:11月21日(土)~12月6日(日) 午後5時まで
インスタレーションの空間・絵画の空間
空間を使ったインスタレーションと、絵画的に平面にあらわれる空間表現。各々の表現の特性や可能性について、その空間を変形、あるいは空間の意味を転調したり、実際の空間で動いてみたりするなどして、三次元の表現と平面上を行き来しながら、様々な空間表現について探ります。
日 時: 2020年10月17日(土)、18日(日) 午前10時~午後3時 ※2日間連続
対 象: 16歳以上
定 員: 8名(申込多数の場合は抽選)
準備物: 汚れてもいい作業ができる服装、クロッキーブック、鉛筆などのドローイング用具(持っていたら)、昼食
※マスクの着用をお願いいたします。
※その他、制作のための基本的な材料・用具については創作室で準備いたします。
参加費: 無料
担 当: 大嶋貴明(当館教育普及部学芸員)、齋藤由布(当館教育普及部職員)
会 場: 創作室2 とその周辺
申込方法:電話でお申込みください。(創作室:022-221-2114)
・その際、当館教育普及部のEメールアドレス(bijutu-k @ pref.miyagi.lg.jp)を御案内しますので、
メールの件名に「10月ワークショップ」、本文に氏名を記入し、送信してください。
・教育普及部から確認の返信が届いたら、受付完了となります。
・メールの送信日から3日以内に確認の返信が届かない場合には、創作室まで御連絡ください。
申込期間: 9月19日(土)~10月2日(金) 午後5時まで
写真再見 並べてみる 写真集へ
自分が撮ってきた写真(画像)を、これまでとは違った見方で見直し、そこに発見した魅力を元に複数の写真(画像)を編集して、写真集を試作してみます。そうすることで、写真を見ることを考えるワークショップです。(撮影技術や機材についてのワークショップではありません。)
日 時: 2020年9月12日(土) 午前10時~午後3時
※年間スケジュールから日程が変更になりました。
対 象: 16歳以上
定 員: 8名(申込多数の場合は抽選)
準備物: 作業ができる服装、昼食、 自分で撮影した写真
・2Lサイズ[127×170mm]程度の大きさにプリントしたもの20点。
その内の最低3点はUSBまたはSDカードにJPGデータで保存し持参すること。
※写真や画像は互いに見せ合うので、ワークショップで公開可能なものを持参してください。
ポートレイトや風景写真などのジャンルは問いません。また、撮影機材も一眼レフカメラに限定しません。
スマートフォンやその他で撮ったものでかまいません。
ただし、、フィルムで撮影の場合は事前にスキャンしてきてください。
※マスクの着用をお願いいたします。
※そのほか写真集制作のための基本的な材料・用具については創作室で準備いたします。
参加費: 無料
担 当: 大嶋貴明(当館教育普及部学芸員)、細萱航平(当館教育普及部職員)
会 場: 創作室2
申込方法:事前に電話でお申込みください。(創作室:022-221-2114)
・その際、当館教育普及部のEメールアドレス(bijutu-k @ pref.miyagi.lg.jp)を御案内しますので、
メールの件名に「9月ワークショップ」、本文に氏名を記入し、送信してください。
・教育普及部から確認の返信が届いたら、受付完了となります。
・メールの送信日から3日以内に確認の返信が届かない場合には、創作室まで御連絡ください。
申込期間: 8月15日(土)~8月30日(日) 午後5時まで
はじめての木工 「おもちゃ」編
木工に興味があるが、何をどうしてよいのか分からない木工初心者の方が対象です。木工の基礎を学び、木の良さを味わいながら人物や建物、乗り物などのおもちゃを制作し、そのおもちゃをならべて街をつくって楽しみます。
日 時: A日程 2020年8月7日(金)、9月25日(金) 午前10時~午後3時
B日程 2020年8月9日(日)、9月27日(日) 午前10時~午後3時
※ A・B日程とも同じ内容
※ 初日(A日程8/7、B日程8/9)の午前中は木工の基礎実習及び制作過程の理解、午後はおもちゃのデザインを考えます。最終日(A日程9/25、B日程9/27)は鑑賞と展示を行います。おもちゃのデザインと仕上げ方法にもよりますが、制作には10~20時間かかりますので、上記の期間内で各自の都合で創作室を利用して制作を進める前提です。
対 象: 16歳以上
定 員: A・B日程とも各8名(申込者多数の場合は抽選) 計16名
準備物: 木工制作ができる服装、クロッキーブック、つくりたいものの参考資料、必要に応じて作業用手袋、昼食
※マスクの着用をお願いいたします。※
※基本的な用具や材料については、創作室で準備いたします。
参加費: 無料
担 当: 羽賀正晃、細萱航平(当館教育普及部職員)、大嶋貴明(当館教育普及部学芸員)
会 場: 創作室1ほか
申込方法:事前に電話でお申込みください。(創作室:022-221-2114)
・その際、当館教育普及部のEメールアドレスを御案内しますので、
メールの件名に「8~9月ワークショップ」、本文に氏名を記入し、送信してください。
・教育普及部から確認の返信が届いたら、受付完了となります。
・メールの送信日から3日以内に確認の返信が届かない場合には、創作室まで御連絡ください。
申込期間: 7月10日(金)~7月19日(日)午後5時まで
量塊からの想像/造 線材・面材・塊材から
立体をつくるとき、ふと使っている素材の側に目を向けると、そこには思いがけないかたち、魅力的な質感が見つかるかもしれません。このワークショップでは、紙や竹などのような様々な素材の特性を体験した後に、意外な素材の組合せに挑戦してみることで、素材から生み出される造形について考えてみます。
日 時: 2020年 7月18日(土)、19日(日) 午前10時~午後3時 ※2日間連続
対 象: 16歳以上
定 員: 8名(申込者多数の場合は抽選)
準備物: クロッキーブック、メモの用具、制作作業が可能な服装、昼食、(持っていたら)ドローイング用具
※マスクの着用をお願いいたします。※
※基本的な用具・材料については創作室で準備いたします。
参加費: 無料
担 当: 大嶋貴明(当館教育普及部学芸員)、細萱航平(当館教育普及部職員)
会 場: 創作室1
申込方法:事前に電話でお申込みください。
その際、当館教育普及部のEメールアドレスを御案内しますので、
メールの件名に「7月ワークショップ」、本文に氏名を記入し、送信してください。
その他: 申込多数により抽選の場合は、申込者全員にメールで抽選結果をお知らせいたします。
7月10日(金)までに抽選結果のメールが届かない場合には、創作室(022-221-2114)まで御連絡ください。
申込期間: 6月19日(金)~7月3日(金)午後5時まで
素材からの想像/造 絵 平面と支持体
絵を描くと、紙やキャンバス、あるいは絵具が思い通りに使えるときと、抵抗感があるときがあります。その抵抗感は、素材の物質的特性が強く出たためかもしれません。一方で、物質は思いもよらぬイメージを喚起することもあります。今回のワークショップでは、絵画制作の素材面を種々に検討してみます。
日 時: 2020年 6月13日(土)、14日(日) 午前10時~午後3時 ※2日間連続
対 象: 16歳以上
定 員: 8名(申込者多数の場合は抽選)
準備物: クロッキーブック、メモの用具、絵画制作が可能な服装、昼食、(持っていたら)ドローイング用具
※マスクの着用をお願いいたします。※
※基本的な用具・材料については創作室で準備いたします。
参加費: 無料
担 当: 伏見恵理子(当館教育普及部学芸員)、大嶋貴明(当館教育普及部学芸員)
会 場: 創作室2
申込方法: 事前に電話又は創作室まで直接お申込みください。 (Tel 022-221-2114 創作室直通)
その他: 申込多数により抽選の場合は、申込者全員にはがきで抽選結果をお知らせいたします。
6月5日(金)までにはがきが届かない場合は、創作室まで御連絡ください。
申込期間: 5月19日(火)~5月29日(金) 午後5時まで