トップページ > 教育普及プログラム > 令和7年度出張教育普及プログラム

掲載日:2025年7月15日

ここから本文です。

令和7年度出張教育普及プログラム

 令和7年度「移動美術館 佐藤忠良展」関連イベント

宮城県出身の彫刻家・佐藤忠良(1912~2011)が手がけた彫刻を中心に、移動美術館を開催します。この期間、「参加体験プログラム」と学芸員による「ギャラリー・トーク」を開催します。

 

令和7年度「移動美術館 佐藤忠良展」

開催館:まほろばホール(大和町ふれあい文化創造センター)

開催期間:2025年5月18日(日曜日)~6月22日(日曜日)

 

令和7年度「移動美術館 佐藤忠良展」関連イベント スケジュール

実施日 イベント名、担当 会場
2025年5月18日(日曜日)
11時~11時30分
ギャラリー・トーク
担当:土生和彦(当館学芸員)
佐藤忠良ギャラリー前集合
※11時までにお集まりください。
2025年6月7日(土曜日) 子どもも大人も楽しめる!参加体験プログラム
担当:当館学芸員および教育普及部職員
下記「プログラム詳細」をご覧ください。

 

「子どもも大人も楽しめる! 参加体験プログラム」詳細

実施日 プログラム内容 会場
2025年6月7日(土曜日)
10時~15時
「シルエットクイズに挑戦!」
展示作品のシルエットを手掛かりに作品を探します。全問正解の人には粗品プレゼント!(粗品は数に限りがあります)

「ペーパー“彫刻”をつくろう!」
新聞やクラフトテープ、ポスターを使って人物や動物などをつくります。
展示作品をモチーフにしたお手軽な紙製スタンドもつくれます。

「ポスター“紙バッグ”をつくろう!」
一枚のポスターが、立体的な紙バッグに大変身!
展覧会ポスターを再利用して、紙バッグをつくります。
まほろばホール2階 談話ラウンジ

時間内いつでも参加できます。
※混雑状況によりお待ちいただく場合があります。
2025年6月7日(土曜日)
13時30分~14時30分
「タッチ&ギャラリー・トーク~さわるともっと見えてくる!?~」
担当学芸員による作品解説を聞いたあと、展示作品を実際にさわってみます。
佐藤忠良ギャラリー前集合
※13時30分までにお集まりください。
定員:当日先着15名程度

 

※いずれも参加費は無料です。

 

 令和7年度「宮城県美術館 高精細レプリカ名作展」関連イベント

令和6年度に開催し好評をいただいた「高精細レプリカ名作展」を今年度も県内2会場で開催します。期間中に「参加体験プログラム」を開催します。

 

 

関連イベント 年間スケジュール

実施日 会場 展覧会会期
2025年9月15日(月曜・祝日) 水の里ホール・Abebisou(登米祝祭劇場)
1階小ホール
宮城県美術館 高精細レプリカ名作展in登米
2025年9月10日(水曜日)~17日(水曜日)
休館日:9月16日(火曜日)
2025年9月23日(火曜・祝日)

かくだ田園ホール(角田市市民センター)

2階201会議室

宮城県美術館 高精細レプリカ名作展in角田
2025年9月20日(土曜日)~28日(日曜日)
休館日なし

 

「子どもも大人も楽しめる! 参加体験プログラム」詳細

プログラム名、内容 実施時間 会場
「まねっこお絵描き」
お気に入りのレプリカをまねして描いてみよう!
描いた後は、紙のフレームを付けてプレゼントします。

「レプリカ・クローズアップ・クイズ」
レプリカのクローズアップ部分を手掛かりに作品を探すクイズに挑戦!
全問正解者には、ポストカードをプレゼント!
※ポストカードは数に限りがあります。

「ポスターでいろいろつくろう!」
ポスターを使って、紙バッグやミニノートをつくろう!
他にもいろいろつくれるよ。何をつくるかはあなたしだい。

10時~15時
登米会場:1階小ホール
角田会場:2階201会議室

時間内いつでも参加できます。
※混雑状況によりお待ちいただく場合があります。
「レプリカの秘密&ギャラリー・トーク」
担当学芸員がレプリカの仕組みと所蔵品についてお話します。
13時~13時45分 13時までに下記の場所にお集まりください。
登米会場:1階小ホール
角田会場:2階展示ホール

※いずれも参加費無料、予約不要です。


 過去の出張教育普及プログラム

 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

こちらのページも読まれています