トップページ > 健康・福祉 > 難病 > 難病全般 > 特定医療費(指定難病)助成及び小児慢性特定疾病医療費助成に係る診断書のオンライン登録について

掲載日:2023年9月11日

ここから本文です。

特定医療費(指定難病)助成及び小児慢性特定疾病医療費助成に係る診断書のオンライン登録について

(←「難病指定医の指定について」に戻る)

(←「小児慢性特定疾病の指定医について」に戻る)

目次

1.厚生労働省からの情報提供について R5.07 NEW!】

2.診断書のオンライン登録に向けたシステム環境整備に要する経費に係る所要額調査について

3.指定医の次期DB ID・パスワード発行申請について R5.08 NEW!】

4.診断書のオンライン登録に係る質問について

 1.厚生労働省からの情報提供について

・厚生労働省から,診断書(臨床調査個人票又は医療意見書)のオンライン登録(次期データベース)に向けた情報提供がありましたので,お知らせします。

・次期データベースの利用に当たり,指定医及び当該指定医が勤務する医療機関に準備を進めていただく内容も含まれていますので,御確認ください。

目次

令和5年7月の情報提供 R5.07 NEW!】

令和4年5月の情報提供

令和4年2月の情報提供

令和3年6月の情報提供

令和2年12月の情報提供

 

 

▲ページトップに戻る

 

令和5年7月の情報提供

 

【医療機関編】 難病小慢DBに関する周知資料(PDF:1,234KB)

難病・小慢DBシステム利用マニュアル(共通編)(PDF:3,447KB)

難病・小慢DBシステム利用マニュアル(小慢編)(PDF:5,120KB)

難病・小慢DBシステム利用マニュアル(難病編)(PDF:4,534KB) 

別添_医療機関向け_難病小慢DB更改に関する周知(詳細)(PDF:930KB)

 

 

▲目次に戻る

 

令和4年5月の情報提供

 

 

▲目次に戻る

 

令和4年2月の情報提供

 

 

▲目次に戻る

 

令和3年6月の情報提供

 

 

▲目次に戻る

 

令和2年12月の情報提供

 

 

▲目次に戻る

 

 2.診断書のオンライン登録に向けたシステム環境整備に要する経費に係る所要額調査について【終了しました】

概要

  • 厚生労働省において,特定医療費(指定難病)助成及び小児慢性特定疾病医療費助成に係る診断書のオンライン登録に向けたデータベース構築を進めております。
  • 小児慢性特定疾病医療費助成は令和5年10月から,特定医療費(指定難病)助成は令和6年4月から実施される予定となっています。
    ※実施予定については,厚生労働省健康局難病対策課令和5年1月13日付け事務連絡によります。
  • このことに伴いまして,宮城県が指定する指定難病指定医又は小児慢性特定疾病指定医が勤務する医療機関における診断書のオンライン登録に向けたシステム環境整備に係る経費の一部を補助する予定です(1医療機関当たり上限5万円)。
  • つきましては,令和5年度診断書のオンライン登録に向けたシステム環境整備に係る経費の所要額調査を行いますので,補助金の交付を希望される医療機関(宮城県が指定する指定難病指定医又は小児慢性特定疾病指定医が勤務する医療機関に限ります。)は令和5年1月20日(金曜日)までに下記「医療機関オンライン化支援事業所要額調査票」に必要事項を記入した上,下記メールアドレス宛て御提出ください。

 

様式・提出先

医療機関オンライン化支援事業所要額調査票(エクセル:21KB)

提出先メールアドレス:situkan-t@pref.miyagi.lg.jp

メールの件名は「(医療機関名)医療機関オンライン化支援事業所要額調査」としてください。

※ 期限までに調査票を提出された医療機関におかれましては,国から県に対し内示等がありましたら,必要な手続き等について個別にご連絡させていただきますので,もうしばらくお待ちください。

 

 

▲ページトップに戻る

 

3.指定医の次期DB ID・パスワード発行申請について

次期難病・小慢DBを利用して臨床調査個人票・医療意見書のオンライン登録を行うためには,ID・パスワードの発行に係る申請をしていただく必要がございます。

従来通りの方法で臨床調査個人票・医療意見書を作成いただく場合には,本申請は不要です。

仙台市を主たる勤務地とする指定医の方におかれましては,宮城県ではなく仙台市が発行を行いますので,仙台市担当課にお問い合わせください。

※本ページ中「令和5年7月の情報提供も併せて御参照ください。

申請方法

・申請様式(医療機関ユーザデータファイル)を作成の上,下記の送付先まで電子メールで送付願います

(郵送による申請は受け付けておりません。)。

 

医療機関ユーザデータファイル(エクセル:55KB)

 

ファイル名は「医療機関名_申請日YYYYMMDD_医療機関ユーザデータファイル」としてください。(例:〇〇病院_20230831_医療機関ユーザデータファイル)

Excel形式(「.xlsx」を拡張子とする形式)で送付してください。

 

【必ずお読みください】申請に係る注意事項について

様式の作成について

・申請様式は指定医毎ではなく,医療機関単位で作成願います。令和5年9月末までの申請については,一医療機関につき申請は原則1回までとなります。

・同一の医籍登録番号で重複した指定医情報を登録することはできません。このため,兼務する医療機関において重複した申請が為されないよう御留意ください。

・1行目に記載いただいた登録医に,当該医療機関の責任者権限が付与されます。

 

登録対象者について

当面の間,小児慢性特定疾病指定医のID・パスワード発行申請のみ受付いたします。難病指定医のID・パスワード発行申請については,本ページにて後日御案内します。

・令和5年9月30日までの期間については,申請時点で指定済の指定医についてのID・パスワード発行申請のみ受付します。

 

送付先

メールアドレス:situkan-t@pref.miyagi.lg.jp

・メールの表題は「【医療機関名】次期難病・小慢DBのID・PW発行申請について」としてください。

・メール本文には「医療機関名」「担当者の方のお名前」「連絡先電話番号」を御記載願います。

 

申請後の流れ

・ID・パスワード発行通知書及び媒体を,医療機関宛てお送りします。

・次期DBの御利用方法等につきましては,「令和5年7月の情報提供を御参照ください。

 

▲ページトップに戻る

 4.診断書のオンライン登録に係る質問について

・質問事項がございましたら,問い合わせシートに記載の上,下記メールアドレスまで御連絡ください。

問合せシート(エクセル:253KB)

メールアドレス:situkan-t@pref.miyagi.lg.jp

 

・頂いたご意見は宮城県で集約し,厚生労働省難病対策課宛てに報告いたします。

・ご意見への回答は,厚生労働省難病対策課からFAQの更新により行われる予定です。更新され次第,随時こちらのページに掲載いたします。

・なお,現時点で想定される質問については,厚生労働省からFAQが示されていますので,御参照ください。

難病・小慢データベース更改に関するFAQ(R4.2更新版)(エクセル:252KB)

 

▲ページトップに戻る

 

お問い合わせ先

疾病・感染症対策課難病対策班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-2636

ファックス番号:022-211-2697

※至急を要するご質問等を除き,可能な限りお電話ではなく,「situkan-t@pref.miyagi.lg.jp」宛て電子メールでお問い合わせ願います。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は