宮城県における主要農作物種子制度について
主要農作物種子法(種子法)は、稲、大麦、裸麦、小麦及び大豆(主要農作物)の優良な種子の生産及び普及を促進するため昭和27年に制定され、都道府県が奨励品種を決定するための試験や種子審査等を担ってきましたが、平成30年4月1日に廃止されました。
宮城県では、「主要農作物種子条例」、「主要農作物種子条例施行規則」及び関連要領を制定し、令和2年4月1日から施行しています。
引き続き主要農作物の優良種子を安定的に供給するため、優良品種の選定、原種・原原種の生産、種子審査及び種子生産者の指導等を行ってまいります。
条例・規則・要綱・要領
主要農作物種子条例事務取扱要領(様式) [Wordファイル/30KB]
宮城県主要農作物種子審査要領(様式) [Wordファイル/32KB]
宮城県主要農作物原種配布要領(様式) [Wordファイル/36KB]
宮城県稲育成品種種子配布要綱(様式) [Wordファイル/48KB]
宮城県稲育成品種種子配布要綱(参考様式) [Wordファイル/34KB]
その他