ここから本文です。
県内の農業改良普及センターの活動や地域農業の動きを掲載した「宮城の農業普及現地活動情報(ブログ)」(外部サイトへリンク)の記事を月毎にまとめた「みやぎの農業普及現場」をご紹介します。
内容 |
発行日 |
||
---|---|---|---|
最新号 | 第175号 | 2021年9月24日 | |
第174号 | 2021年8月23日 | ||
第173号 | 2021年7月19日 | ||
第172号 | 2021年6月25日 | ||
第171号 | 2021年5月25日 | ||
第170号 |
2021年4月21日 |
||
第169号 第168号 第167号 第166号 第165号 第164号 第163号 第162号 |
みやぎの農業普及現場 NEWSLETTER No.169(PDF:3,289KB) みやぎの農業普及現場 NEWS LETTER No.168(PDF:1,770KB) みやぎの農業普及現場 NEWS LETTER No.167(PDF:2,925KB) みやぎの農業普及現場 NEWSLETTER No.166(PDF:2,314KB) みやぎの農業普及現場 NEWS LETTER No.165(PDF:2,115KB) みやぎの農業普及現場 NEWS LETTER No.164(PDF:2,949KB) |
2021年3月19日 2021年2月9日 2021年1月14日 2020年12月8日 2020年11月17日 2020年10月8日 2020年9月14日 2020年8月19日 |
|
第161号 |
2020年7月15日 |
||
第160号 |
2020年6月16日 |
||
第159号 |
2020年5月20日 |
||
第158号 |
2020年4月20日 |
||
令和元年度 |
|||
平成30年度 |
|||
平成29年度 |
|||
平成28年度 |
|||
平成27年度 |
「みやぎの農業普及現場」発刊にあたって
県では,農業技術や農村の振興を図るため,専門的知識を持った普及指導員を配置し,農業者等へ直接支援するため,農業改良普及センターを設置しています。県内には9カ所の農業改良普及センターがあり,米や野菜等の生産活動の技術指導をはじめ,直売所,農家レストラン,消費者との交流活動等への支援など幅広い活動を展開しています。
そこで,県内で活躍する普及指導員の活動を,農業者をはじめ関係機関,県民の皆様に広くご紹介させていただくため,今回,「みやぎの農業普及現場」を発行することといたしました。
農業を取り巻く環境は,ここ数年の農産物価格の低下に加え,生活者の安全・安心をキーワードにした農産物ニーズの多様化,環境問題等への関心の高まりなどにより,急激に変化してきています。
平成17年10月には,国から「経営所得安定対策等大綱」が打ち出され,戦後農政の転換を図る大きな政策が平成19年度から導入予定であり,議員提案である「みやぎ食と農の県民条例」に基づく,基本計画が平成18年3月に見直され,県においては,計画の実現に向け多様な取り組みを進めています。
普及事業についても,関連する法律の一部が改正され,県の農業普及事業に関する裁量の拡大とともに,対象や課題を集中化・重点化し,より高度な技術を持った普及指導員が「農業の担い手の育成」,「望ましい産地の育成」,「環境と調和した農業生産」,「食の安全・安心の確保及び農村地域の振興」等の課題に効率的・効果的に取り組むことしています。
本県では,様々な現地の課題解決に向け,9カ所の農業改良普及センターで「思いを形に,あなたのチャレンジ支えます,応援します。みやぎの普及」をスローガンのもと,成果を重視した普及指導活動を展開しています。
この情報誌が,普及指導員の現地での活躍を御紹介することとなり,現場の思いを県民の皆様につなげる架け橋となる事を期待いたしまして,発刊の挨拶といたします。
(平成18年8月 農業振興課農業普及指導専門監)
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す