トップページ > しごと・産業 > 農業 > 農業政策 > 令和7年度「みやぎ米販売促進活動支援事業」の募集について

掲載日:2025年4月22日

ここから本文です。

令和7年度「みやぎ米販売促進活動支援事業」の募集について

1 事業概要

 本事業は、県内の自然や風土などの地域性や品種の特性を活かして生産された高品質で美味しい「みやぎ米」に係る新商品開発やPR活動等の販売促進活動や、地域や生産者と連携しながら独自に行うブランド米等の産地づくりや販売・PR活動等に要する経費の一部を支援するものです。

募集案内(PDF:237KB)

2 事業内容

(1)事業メニュー、事業実施主体、対象とする事業内容、採択要件

事業メニュー

事業実施主体

事業内容*1

採択要件

みやぎ米主要品種販売促進活動支援

  • 米穀集荷販売・卸売業者

※県内に本支店、住所又は活動の本拠があること

  1. 広報宣伝に係る取組
  2. 販路拡大に係る取組

 

  • 地方創生のモデルとなる取組であること
  • みやぎ米のブランド化に効果的な内容であること
  • 県内外でのみやぎ米の認知度向上が図られる内容であること
  • 事業実施期間内に一定の事業成果が見込まれること

地域ブランド米等の販売促進活動支援

  • 米穀集荷販売・卸売業者
  • 農地所有適格法人
  • 農業者を含む協議会等の団体(規約の定めがあるもの)
  • 市町村

※いずれも県内に本支店、住所又は活動の本拠があること

  1. 広報宣伝に係る取組
  2. 販路拡大に係る取組
  3. 品質向上に向けた取組
  4. 産地づくり体制整備に向けた取組
  • 地方創生のモデルとなる取組であること
  • 地域や生産者と連携しながら独自のブランド化を図る取組であること
  • 取組を行う品種について、作付面積が概ね10ha以上又は生産量が概ね30トン以上であること
  • 事業実施期間内に一定の事業成果が見込まれること

*¹ いずれのメニューでも、1又は2の取組は必ず実施すること。

  対象品種は、県の優良品種に指定された品種、又は県で育成された品種であること。

(2)補助事業の対象経費、補助率など

経費区分*2

具体的な内容

補助率

補助上限額

(採択予定事業件数)

1.旅費

外部専門家等の招へいに要する交通費、宿泊費

2分の1以内

(千円未満切捨)

  • みやぎ米主要品種販売促進活動支援

 5,000千円

(2件程度)

 

  • 地域ブランド米等の販売促進活動支援

 500千円

(2件程度)

2.謝金

活動協力等に伴う外部専門家や有識者などへの謝金

著名人等の受け入れに要する謝金

3.委託費

販売促進のための広告宣伝費、イベント開催に係る催事費、市場調査費、食味試験等の試験研究費、ロゴや商品パッケージのデザイン費等、リーフレットやポスター等の印刷物等制作費、商品開発に係る外注・検査・分析費

4.庁費

商品開発に係る資材費(自社からの仕入れ分及び生産資材を除く。)、会議費、会場費、商談会等への出展費、運搬費、役務費、借料又は損料 等

*² いずれの経費も消費税及び地方消費税相当額を除く。

  固定資産等、事業期間中に費消されない資産の取得に係る費用は補助対象外とする。

3 募集期間

 令和7年4月22日(火曜日)から令和7年5月23日(金曜日)まで

 

4 事業実施期間

 補助金の交付決定の日から令和8年2月末日まで

5 申請方法

 事業実施計画承認申請書(実施要領様式第1号)及び事業実施計画書(実施要領様式第1号別紙)を作成し、問い合わせ先へ提出してください。

事業実施計画承認申請書(実施要領様式第1号)(ワード:20KB)

事業実施計画書(実施要領様式第1号別紙)(ワード:26KB)

実施要領(PDF:262KB)

交付要綱(PDF:252KB)

6 注意事項

 補助金申請額が予算額を超えた場合は、事業実施計画の内容、事業成果等について審査会を行い、採択事業者を決定します。審査会を開催する場合は、別途通知いたします。

 なお、応募状況や他者の申請内容についての問い合わせには応じられません。

お問い合わせ先

みやぎ米推進課生産販売班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8-1

電話番号:022-211-2841

ファックス番号:022-211-2849

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は