トップページ > 県政・地域情報 > 県政情報・財政 > 広報・広聴 > 宮城県民間非営利活動促進委員会 委員公募案内

掲載日:2025年10月8日

ここから本文です。

宮城県民間非営利活動促進委員会 委員公募案内

宮城県における民間非営利活動の推進について、県民の皆様と共に考えていくため、民間非営利活動促進委員会の委員を募集します。

募集要項

宮城県民間非営利活動促進委員会委員公募要領(PDF:578KB)

宮城県民間非営利活動促進委員会 委員募集のお知らせ(PDF:722KB)

1 応募資格

次の条件を満たす方とします。ただし、応募の時点で県の職員及び県の他の審議会等の公募委員となっている者並びにこれまでに本委員に2期(予定を含む)就任したことがある方は除きます。

(1)県内在住又は在勤・在学者の方

(2)令和7年12月1日時点で満18歳以上の方

(3)県内のボランティア団体や市民活動団体、NPOでの社会貢献活動の経験やNPO等の活動に関心を有する方

(4)平日に開催される会議(年2回程度開催。1回あたり2時間程度)に出席が可能である方

2 募集人数

若干名

3 任期

委嘱の日(令和7年12月1日予定)から2年間

4 報酬等

「附属機関の構成員等の給与並びに旅費及び費用弁償に関する条例」に基づき、報酬及び旅費をお支払いします。

5 募集期間

令和7年10月8日(水曜日)から令和7年11月5日(水曜日)午後5時まで

6 応募方法

提出書類

応募用紙(ワード:21KB)小論文(参考様式)(ワード:38KB)を提出してください。

なお、応募用紙は、宮城県共同参画社会推進課及び各地方振興事務所(地域事務所)で配布しています。

小論文については1,200字から2,000字程度で、下記のイからハの3項目全てに関して記述してください。様式・記入方法は自由です。

 イ 応募した動機

 ロ 参加している(参加したことがある又は関心のある)団体の活動の現状や課題等を踏まえたNPOに関する考え・想い

 ハ 宮城県の民間非営利活動促進施策に関する意見、提案等

提出方法

上記の書類を下記あてに持参、郵送または電子メールで提出してください。

なお、提出いただいた書類は返却しません。

7 選考方法

応募資格の確認及び書類審査を通過した応募者について面接を行い、委員を選考します。

面接は、令和7年11月中旬の開催を予定していますが、詳細については、応募資格の確認及び書類審査を通過した応募者にご案内します。

なお、選考結果については、面接を受けられた応募者全員に11月下旬までに通知します。

8 提出・問い合わせ先

宮城県 環境生活部 共同参画社会推進課 NPO・協働社会推進班

電話:022-211-2576

E-mail:kyoshan@pref.miyagi.lg.jp

お問い合わせ先

共同参画社会推進課NPO・協働社会推進班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号13階南側

電話番号:022-211-2576

ファックス番号:022-211-2392

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は