~まずはこちらをご覧ください!!~
○健康づくりを応援!スマートみやぎ健民会議
○1日、あと、15分歩こう スマートみやぎ
○eatでいいコト スマートみやぎ
宮城県は、メタボリックシンドローム該当者及び予備群を合わせた割合が平成20年度から平成25年度まで6年連続で全国ワースト2位,平成26年度から平成27年度までワースト3位(特定健診結果)、歩かない人が多い,塩分過剰,喫煙者が多い(国民健康・栄養調査)など健康課題が山積みです。
そこで、企業、保険者、医療・保健・産業分野の機関・団体、大学等研究機関、報道機関、行政等の参画と協働により、県民の健康と幸せを実現するための県民運動を推進することを目的に、「スマートみやぎ健民会議」を設立しました。
設立日:平成28年2月9日 記念講演会の概要
◆ 県民の健康と幸せを実現するための健民運動の推進に関すること。
◆ 県民の健康づくりに関する情報の提供や理解の促進に関すること。
◆ 会員相互の情報共有,情報交換に関すること。
◆ 健康づくりに関する表彰に関すること。
◆ その他県民の健康づくりの推進に関すること。
◆ 各会員の事業,活動及びサービス等を通じて,適正体重の維持を主眼に,県民への健康づくりの意識を浸透させる。
◆ 各会員の構成員等を対象とした意識啓発等を通じて,適正体重の維持を主眼に,構成員等への健康づくりの意識を浸透させる。
スマートみやぎ健民会議の概要 [PDFファイル/397KB]
宮城県知事
宮城県医師会長
宮城県商工会議所連合会会長
東北大学大学院医学系研究科公衆衛生学講座 教授 辻 一郎氏
市町村等行政機関,企業,医療保険者,医療・保健・教育・産業分野の機関・団体,大学等研究機関,報道機関 等
公募により募集中 (平成28年2月9日より募集開始)
会員になると・・・
◆ スマートみやぎ健民会議(宮城県)ホームページに,団体名が掲載されるほか,活動や取組について紹介されます。
◆ 健康づくりに取り組む企業,団体としてイメージアップにつながります
◆ 健康に関する情報が定期的に届きます。
◆ 優れた取組については,表彰の制度があります。
◆ 健康に関する取組について,会員間での情報交換を通じて,新たな事業の広がりが期待できます。
会員のうち,構成員または地域住民の健康づくりや,健康づくりを推進する環境整備に積極的に取り組み,取組の内容が別に定める基準を満たしている会員を優良会員としています。
現在、健康に関する取り組みを行っているところはもちろん、これから取り組みたいと考えている企業や団体等もご参加ください。「スマートみやぎ健民会議会員登録書」に必要事項を記入し、宮城県健康推進課にファクシミリまたは電子メールで提出してください。登録は無料です。
「スマートみやぎ健民会議」の活動を支援する企業,公益法人,特定非営利活動法人又は大学等の学術・研究機関等を「スマートみやぎ健民会議応援企業(スマートみやぎサポーター)」として登録する制度で,次に掲げる事業に対して,人材,技術,情報,媒体又は物資等の提供により支援を行う企業等です。
1 身体活動・運動の実施及び継続に関する活動
2 栄養・食生活の改善に関する活動
3 正しい健康知識の普及啓発に関する活動
(スマートみやぎ健民会議管理者等セミナーでの応援企業の出展ブースに無料で参加できます)
県のホームページに企業名等が掲載され,企業のイメージ向上になります。また,県主催のセミナー等での出典(展示)ブースが無料で提供されます。
◆ 会員同士の情報交換,企業等先進的取組を表彰
◆ 企業向けセミナー等による健康経営の普及
◆ 報道機関との連携による情報発信
◆ 市町村との連携による健康づくりの推進
宮城県の健康づくりに関する取組の共有,方向性の決定等を行います。
最新の健康づくり情報をお届けします。
県では,みやぎ21健康プラン(宮城県健康増進計画)に基づき活動する「スマートみやぎ健民会議」の趣旨に則り,県内での主体的な健康づくり活動の奨励,拡大を図るため,職場や地域で積極的に活動を行っている団体及び自治体等を表彰する制度を創設しました。
県では,県内の各分野において,健康づくりに関する取組の活性化を図るため,スマートみやぎ健民会議会員のうち特に健康づくり担当部門管理者等を対象に,先進的な取組などを紹介するセミナーを開催しています。
セミナーは,管理者等を対象にしておりますが,スマートみやぎ健民会議会員の皆様や会員以外の方もご参加いただけます。
買い物などにあわせて健康づくりを体験できる「みやぎヘルスサテライトステーション」を開設しました。
ステーションでは、健康チェックがいつでもできる「健康測定コーナー」を設置するほか、広い店内を活用したウォーキングイベントや「健康相談会」を定期的に開催しています。
「みやぎヘルスサテライトステーション」の要件を満たす施設に対する認証制度や,施設整備のための補助金制度も実施しています。
宮城県で開催されました
日本健康会議で村井知事が講演しました。
スマートみやぎ健民会議おすすめコースのウォーキングマップを制作しました。どれも魅力あふれるコースなので、ぜひ体験してみてください。
・仙台市太白区 [PDFファイル/759KB] ・登米市 [PDFファイル/835KB]
・東松島市 [PDFファイル/1.17MB] ・大河原町 [PDFファイル/745KB]
・柴田町 [PDFファイル/964KB] ・亘理町 [PDFファイル/795KB]
・山元町 [PDFファイル/809KB] ・利府町 [PDFファイル/853KB]
・涌谷町 [PDFファイル/950KB] ・女川町 [PDFファイル/1.21MB]
一括ダウンロードはこちら [その他のファイル/8.42MB]
スマートみやぎ健民会議のロゴマークを作成しました。
「スマートみやぎ健民会議ロゴマーク取扱要領(令和2年7月13日改正) [PDFファイル/880KB]」を確認の上、ページ下部の住所まで申請書を御提出ください。なお、提供するデータの形式は「jpg」となります。
様式1 使用許可申請書(令和2年7月13日改正) [Wordファイル/19KB]
様式3 使用承認変更申請書(令和2年7月13日改正) [Wordファイル/17KB]
【申請者の条件】
1 国,宮城県及び宮城県内の市町村
2 学校教育法(昭和22年法律第26号)第1条に規定する学校
3 報道機関
4 スマートみやぎ健民会議の会員,優良会員又は応援企業のいずれかに登録されている者
( 上記(1)から(3)までに該当するものを除く。)
5 その他宮城県知事が適当と認めた者
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)