ここから本文です。
広域漁業調整委員会指示に基づく令和4年6月以降の遊漁によるクロマグロの採捕について、基準量を超えたため、7月16日から8月31日まで採捕禁止期間となります。詳しくは水産庁ホームページ内「クロマグロを対象とする遊漁者・遊漁船業者の皆様へ(外部サイトへリンク)」をご覧ください。
(令和4年7月15日)
高い漁獲圧のため減少傾向にあった太平洋クロマグロの資源回復を図るため、我が国では中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)での国際合意に基づき厳重な資源管理が行われています。日本全体でのクロマグロの漁獲枠は国際的な合意によって設定され、水産庁によって大臣許可漁業と各都道府県に割り振られています。本県ではそれをさらに県内のクロマグロ漁業者に配分し、公正な管理を目指しています。
また、限られた漁獲枠を遵守しつつ、余らせることなく有効に活用するため、県内および都道府県間での漁獲枠の融通制度が整備されています。このページでは,クロマグロの漁獲枠管理に関する各種情報を掲載しています。
最新トピック / くろまぐろ速報 / 現在の状況 / 漁獲実績 / 遊漁の情報
宮城県では、くろまぐろの漁獲状況や規制の状況など、くろまぐろの漁獲管理に関する情報を随時「宮城県くろまぐろ速報」で配信しています。
宮城県くろまぐろ速報No.1(2022年7月13日)(PDF:295KB)
宮城県くろまぐろ速報No.2(2022年8月10日)(PDF:411KB)
本県のクロマグロ小型魚・大型魚の令和4管理年度における知事管理漁獲可能量については資源管理方針、知事管理漁獲可能量についてのページをご覧ください。
本県のくろまぐろ漁獲量が知事管理漁獲可能量を超えるおそれがある場合はここで告知されます。
小型魚 | 定置漁業 |
発出されていません。 |
---|---|---|
漁船漁業等 |
発出されていません。 |
|
大型魚 |
定置漁業 |
発出されていません。 |
漁船漁業等 |
発出されていません。 |
発出基準
助言:本県の漁獲枠の7割を超過時
指導:本県の漁獲枠の8割を超過時
勧告:本県の漁獲枠の9割を超過時
採捕の停止命令:本県の漁獲枠の9割5分を超過時
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す