ここから本文です。
毎日の生活の中で,わたしたちは様々なストレスを抱えながら生きています。
ひきこもりの方は疲れ過ぎないように自分の殻に閉じこもり,自分を守っています。
厚生労働省では,ひきこもりの状態は様々な要因の結果として社会的参加(就学や就労,家庭外での交遊等)を避け,6ヶ月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態を指すとしています。
ひきこもる背景には,不登校や職場等の対人関係への不適応など様々な要因があります。
ひきこもる要因は人それぞれですから,それぞれの方に応じた方法を考えることが大切です。
仙南保健福祉事務所(仙南保健所)では,ひきこもりの悩みを抱えたご本人や,ひきこもりのお子さんを抱えるご家族からの相談に対応しています。一人で悩みを抱え込まずに,お気軽にご相談ください。
月 | 日(月曜) | 日(木曜) |
---|---|---|
令和5年4月 |
17日 |
|
令和5年5月 |
18日 |
|
令和5年6月 |
5日,12日 |
|
令和5年7月 | 20日 | |
令和5年8月 | 14日 | |
令和5年9月 | 4日 | 21日 |
令和5年10月 | 2日 | |
令和5年11月 | 16日 | |
令和5年12月 | 4日,11日 | |
令和6年1月 | 14日 | |
令和6年2月 | 18日 | |
令和6年3月 | 5日 | 21日 |
相談日5日前までに電話にてご相談ください。
初めての相談の方は,相談前に保健師が面接します。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す