ここから本文です。
「ひきこもり」とは、社会的に孤立し孤独を感じている状態や、様々ないきづらさを抱えており、人との交流が少ない状態のことです。ひきこもっている期間は問わず、その状態にあれば「ひきこもり」と言えます。誰にでも起こりうる身近な問題として、私たち一人ひとりが理解を深めていくことが大切です。
どんな状態のこと?
「ひきこもり」と聞くと、自宅や部屋から一歩も出られない状態をイメージする方もいるかもしれません。実際には、人との関わりを避けながらも、買い物や趣味のために外出する方もいます。
「ひきこもり」は特別なこと?
強いストレスや挫折によって、こころのエネルギーが消耗すると、誰にでも「ひきこもり」になる可能性があります。宮城県内には、およそ2万8千人、15~64歳の県民の48人に1人がひきこもりの状態にあると推計されています。(2022年内閣府調査)
動画「ひきこもりについて知ってほしい」配信中
当事者や家族の経験談をもとに、関わり方のポイントを紹介する動画を
公開しています。動画配信(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
平成26年1月、宮城県精神保健福祉センター内に「宮城県ひきこもり地域支援センター」を開設しました。
平成27年8月、「宮城県ひきこもり地域支援センター南支所」を開設しました。
当センターにおける各種リーフレットやひきこもりに係る各市町村の窓口等を掲載し、情報発信を図っています。
またX(旧Twitter)での情報発信もしています。
各市町村でひきこもり相談窓口を設置しています。
相談窓口のお問い合わせ先(宮城県精神保健福祉推進室ホームページへリンク)(別ウィンドウで開きます)
宮城県ひきこもり地域支援センターのX(旧Twitter)アカウントの運用を開始し、当センターの活動に関する情報を発信していきます。
宮城県ひきこもり地域支援センターX(旧Twitter)アカウント(外部サイトへリンク)
リーフレット作成等により、ひろく県民に向けてひきこもりに関する知識の啓発、情報発信を行っています。
| 各種名称 | 各種データ |
|---|---|
| ひきこもりサポートブック | (PDF:1,409KB) |
|
ひきこもり~こんなことありませんか?~(リーフレット版) |
(PDF:934KB) |
| ひきこもり~こんなことありませんか?~(ポスター版) | (PDF:675KB) |
| ひきこもり~ひとりで悩まないで~(表・裏) |
画像をクリックすると各種データをご覧いただけます。
厚生労働省は、令和7年1月に『ひきこもり支援ハンドブック~寄り添うための羅針盤』を作成しました。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す