トップページ > 健康・福祉 > 健康・医療・保健 > 感染症予防 > 腸管出血性大腸菌感染症とは

掲載日:2023年8月21日

ここから本文です。

腸管出血性大腸菌感染症とは

大腸菌の一種で、ベロ毒素を産生する腸管出血性大腸菌が原因の感染症です。代表的なO-157O-26などはニュース等で目にしていると思います。
日本では、1990年に埼玉県の幼稚園で319人が発症し、その内の園児2名が死亡したのが最初の集団発生です。
現在は毎年、約1500人ほどの患者が報告されています。季節的には8月~10月、特に夏季に多く発生します。

症状

2~14日(平均4日)の潜伏期間の後、下痢・腹痛・血便・発熱・嘔吐などが見られます。(すべての症状が出るとは限りません。)

原因

牛や羊など(場合により人間)の大腸に生息している腸管出血性大腸菌が原因です。

感染経路

感染経路としては

  1. 加熱不十分な食肉
  2. 食肉から2次汚染した食品
  3. 汚染された水
  4. 保菌者の糞便を介しての感染
  5. 保菌動物との接触

等が考えられます。

感染予防

  • 食材は流水などで充分に洗う。

  • 食品を扱う場合は、手や調理器具を充分に洗い清潔に保つ。

  • 食材は中までしっかり加熱する。(75℃で1分以上)

  • 調理した食品は速やかに食べる。

  • 井戸水や受水槽を使用している場合は、定期的な検査等を実施し管理に注意する。

  • 動物に触れたらしっかりと手を洗う。

お問い合わせ先

気仙沼保健福祉事務所(気仙沼保健所)疾病対策班

気仙沼市東新城三丁目3-3

電話番号:0226-22-6662

ファックス番号:0226-24-4901

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は