トップページ > まちづくり・地域振興 > 都市・まちづくり > 都市計画 > 建築物の耐震診断・耐震リフォーム改修に関する無料相談について

掲載日:2017年5月10日

ここから本文です。

建築物の耐震診断・耐震リフォーム改修に関する無料相談について

宮城県では,建築物の耐震化を推進しています

県内には,現在の耐震基準を満たさない旧耐震基準(昭和56年5月以前の建築基準)で建てられた建築物がまだ多く残っており,それらの建築物は大規模地震による倒壊の危険性が高いと言われています。

実際に,平成23年の東日本大震災や平成28年の熊本地震等における建築物被害は,旧耐震基準の建築物に特に集中して発生しています。これまでの地震では大丈夫だった場合でも,過去の地震で建築物の強度が低下している場合もあり,次の地震には耐えられずに倒壊する危険性があります。県では地震による建築物被害から人命を守るために,旧耐震基準の建築物の耐震化を推進しています。

1.木造住宅の耐震化について(助成制度)

県内には,耐震性が確保されていない住宅が約13万戸残っていると見込まれています(平成25年時点)。住宅の耐震化は,地震災害から建築物被害を軽減し,県民の人命を守るために特に重要であることから,県内の全市町村で木造住宅の耐震助成制度が整備されています。旧耐震基準で建てられた木造住宅の所有者は,助成制度(補助金)を活用して耐震診断や耐震改修を行うことができます。また,耐震改修工事に併せて,助成制度を活用したリフォーム改修を行うこともできます。

※助成制度には,対象となるための条件があります。詳しくはお住まいの市町村に御確認ください。

2.宮城県建築物耐震リフォーム相談について(無料)

県では,ご自宅等の耐震性への不安や,建築物の耐震化に関する疑問等にお答えするために,無料の相談所を開設しています。「わが家の耐震性は大丈夫だろうか」と不安を感じている方は,お気軽にご相談下さい。相談には建築の専門家がお答えしますので,下記相談窓口に直接お越しいただくか,電話でお問合せください。

なお,建築物の耐震診断や耐震改修工事を行う場合は,対象となる条件を満たせば助成制度(補助金)を活用することができます。相談窓口では,助成制度の紹介やお住まいの市町村の補助金担当窓口の紹介等も行っています。

(1)相談窓口開設の目的

建築物の耐震化(耐震診断,耐震改修等)に関する県民の不安や疑問等の相談に応じ,耐震化の概要説明,助成制度の紹介,技術的な助言等を行うことにより,相談者の不安や疑問を解消し,県内建築物の耐震化促進を図る

【主な相談内容】

  • 耐震診断,耐震リフォーム改修工事の概要説明
  • 相談建築物の耐震性能の説明
  • 耐震診断・耐震リフォーム改修の助成制度の説明
  • 市町村の助成制度窓口の紹介
  • その他建築物の耐震に関すること

(2)相談窓口と受付日時

宮城県建築物耐震リフォーム相談所

【相談窓口】(一社)宮城県建築士事務所協会(外部サイトへリンク)

〒980-0011 宮城県仙台市青葉区上杉2丁目2-40 宮城県建築設計会館

電話:022-223-7330

【受付日時】

平日(月曜日~金曜日)/午前9時~午後5時まで(祝日,年末年始を除く)

※相談は,窓口に直接お越しいただくか,電話でお問合せください。(予約は不要です。)

お問い合わせ先

建築宅地課企画調査班

宮城県仙台市青葉区本町三丁目8番1号
(宮城県行政庁舎9階 南側)

電話番号:022-211-3245

ファックス番号:022-211-3191

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は