トップページ > くらし・環境 > 住まい・土地 > 住まい > 将来(高齢期)を見据えた住まい方

掲載日:2025年4月2日

ここから本文です。

将来(高齢期)を見据えた住まい方

1.地域包括ケアシステム

地域包括ケアシステムとは,高齢者が住み慣れた地域で暮らし続けるため、「医療・看護」、「介護・リハビリテーション」、「保健・福祉」という専門的なサービスと,その前提としての「すまいとすまい方」と「介護予防・生活支援」が相互に関係し、連携しながら在宅の生活を支える仕組みです。

地域包括ケアシステムイメージ図地域包括ケアシステムの流れ

2.宮城県高齢者居住安定確保計画

宮城県では、高齢者の居住の安定確保に関する法律(平成13年4月6日法律第26号)第4条に基づき、住宅施策と福祉施策が連携して、高齢者の住まいに係る施策を総合的かつ計画的に展開することを目的に、令和6年3月に「宮城県高齢者居住安定確保計画」(第2期)を一部改定しました。

3.将来(高齢期)を見据えた住まい方

宮城県では、宮城県高齢者居住安定確保計画(第2期)(令和6年3月改定)において、以下のとおり目標を定めています。

いつまでも自分らしく豊かな住生活を送れるよう、世代を問わず県民一人ひとりが、加齢により身体機能が低下していくことなどを見据え、高齢期を迎える前の早い段階から将来の住まいのあり方を意識し、自らが望む暮らしの確保に取り組んでいくことが大切です。

<目標>

住み慣れた住まいでいつまでも・状況に応じて住まいを選択しながら

地域で支え合いながら,自分(わたし)らしい暮らしの実現

宮城県では、県民の皆さまが、高齢期を迎える前の早い段階から将来の住まいのあり方を意識していただく一助となるよう、必要な情報をとりまとめた資料集を作成したのでご覧ください。

また、「将来(高齢期)を見据えた住まい方」について、出前講座も実施しています。

将来(高齢期)を見据えた住まい方〈資料集〉
概要版 概要版
全体版 1.高齢者の住まいの現状と住宅施策 2.住み慣れた自宅に住み続ける 3.状況に応じた住まいを選択する

4.次世代のために

5.住まいの確保に困ったとき

(1)人口・世帯等の動向

 

(2)住まいの状況

 

(3)住まいの意識

 

(4)宮城県高齢者居住安定確保計画

(1)自分でできる住まい方の工夫

 

(2)自宅の改修

 

(3)自宅での生活を支えるサービス等

(1)宮城県高齢者居住安定確保計画への位置づけ

 

(2)賃貸住宅の種類

 

(3)高齢者向け住宅・施設の種類

 

(4)高齢者向け住宅・施設の数

 

(5)費用負担の目安

(1)空き家の状況

 

(2)空き家に関する制度

 

(3)空き家にしないために

(1)住宅セーフティネット制度
全体版
表紙と目次
第1章 第2章 第3章 第4章 第5章

4.住宅リフォームに関する情報

宮城県民が住み慣れた自宅をリフォームしながら住み続けるため、適切なリフォーム工事が行えるようリフォームに関する情報を掲載しています。

(1)リフォームする時に気をつけることは

リフォームを進めていく上で基本となる手順とその手順ごとのポイントや必要な知識についてわかりやすく紹介されています。

(2)業者を選ぶ際の参考情報

リフォーム工事を依頼する際には、「住まいのかかりつけ医」として、長く付き合える業者を選ぶことが大切です。以下で紹介するサイトの情報なども参考にしながら、依頼しようとする業者はどのような工事が得意か、自宅に近いかなどのほか、実績や評判等をもとに業者選びを進めましょう。

住宅リフォーム事業者団体登録制度

「住宅リフォーム事業者団体登録制度」は消費者が安心してリフォーム業者が選べるよう、国土交通省が2014年に創設しました。「住宅リフォーム事業者の業務の適正な運営確保」「消費者相談窓口の設置」などを実施している事業者団体を登録し、公表されています。

リフォーム評価ナビ

「リフォーム評価ナビ」は(一財)住まいづくりナビセンターが運営する、公正・中立なリフォームのポータルサイト。全国約900社以上の事業者が登録されており、「価格」「提案力」「仕上がり」「マナー」などについて実際にリフォームを行った方の評価(点数やコメント)や施工事例等が掲載されています。

住宅かし保険登録事業者等の検索サイト

「住宅かし保険登録事業者等の検索サイト」はリフォーム工事等にかかる瑕疵保険を利用するため、住宅専門の保険会社(住宅瑕疵担保責任保険法人)の審査を受けて登録された事業者を検索することができます。

その他

リフォームに関する設計・施工に関する知識・技術の向上などを目的とした講習会や研修会が実施されています。
下表のサイトでは、住宅リフォームに関する講習会等の受講者情報が掲載されています。

住宅リフォームの設計・施工に関する講習会等の受講者情報
1

介護保険住宅改修研修会(外部サイトへリンク)

仙台市健康福祉局介護保険課
2

増改築相談員研修(外部サイトへリンク)

(公財)住宅リフォーム・紛争処理支援センター
3

木造住宅耐震診断士講習会

宮城県土木部建築宅地課
4

木造住宅耐震改修施工技術者養成講習会

宮城県土木部建築宅地課

(3)住宅相談

一般社団法人宮城県建築士事務所協会

建築士事務所を会員とし、「建築士法」に基づく法定団体の宮城県建築士事務所協会では、「みやぎ建築相談」を開設し、新築の相談から住宅の耐震診断・耐震補強・リフォームの相談などを受け付けています。

一般社団法人宮城県建築士会

「建築士法」で定められた建築士を会員とする団体の宮城県建築士会では、建築や住まいに関する相談などを受け付け、建築士が対応しています。

住まいるダイヤル

「住まいるダイヤル」は、国土交通大臣から指定を受けた(公財)住宅リフォーム・紛争処理支援センターが運営する住宅専門の相談窓口です。
電話相談のほか、建築士や弁護士などの専門家と対面で相談できるなどのサービスや見積書の内容に問題がないか等を無料でチェックしてくれるサービスがあります。

(4)支援制度(補助,減税,融資)

補助制度

「国・県・市町村の住宅に関する支援制度」は、宮城県内において活用できる住宅に関する支援制度を網羅的にまとめたものです。

地方公共団体が実施する住宅リフォーム支援制度を自治体毎に検索できます。

介護保険制度

要介護者等が、自宅に手すりを取り付ける等の住宅改修を行うときに、改修費の支給を受けられる場合があります。

詳しくはケアマネージャー等にご相談ください。

減税制度

リフォームの減税制度について知ることができます。

融資制度

リフォームを行うことで受けられる融資制度の内容や必要な手続きなどの情報が掲載されています。

(5)その他(住宅リフォーム関連情報)

お問い合わせ先

住宅課企画調査班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-3256

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は