ここから本文です。
特定非営利法人、一般社団法人、一般財団法人(公益社団法人,財団法人含む)、社会福祉法人、居住支援を目的とする会社等
地域 | 担当窓口 | 電話番号 | FAX |
---|---|---|---|
県内全域 | 宮城県土木部住宅課企画調査班 | 022-211-3256 | 022-211-3297 |
SN法 |
宮城県指定基準 |
---|---|
法第40条 第1号関係 |
職員,支援業務の実施の方法その他の事項についての支援業務の実施に関する計画が、支援業務の適確な実施のために適切なものであること |
【判断方法】イ及びロに適合していること。
|
|
法第40条 第2号関係 |
支援業務の実施に関する計画を適確に実施するに足りる経理的及び技術的な基礎を有するものであること |
【判断方法】イからハに適合していること。
|
|
法第40条 第3号関係 |
役員又は職員の構成が,支援業務の公正な実施に支障を及ぼすおそれがないものであること |
【判断方法】申請者、役員、職員が次のイ及びロに適合していること
|
|
法第40条 第4号関係 |
支援業務以外の業務を行っている場合には,その業務を行うことによって支援業務の公正な実施に支障を及ぼすおそれがないものであること |
【判断方法】他の業務との間に適切な分離がなされていること |
|
法第40条 第5号関係 |
その他、支援業務を公正かつ適確に行うことができるものであること |
【判断方法】次のイからニに適合していること。
|
提出書類 |
概要 |
|
---|---|---|
1 | 申請書(ワード:14KB) | 要綱様式第1号 |
2 | 定款 | |
3 | 登記事項証明書 | |
4 | 財産目録 | 前事業年度のもの |
5 | 貸借対照表 |
前事業年度のもの |
6 | 申請に係る意思の決定を証する書類 | 理事会の決議書または議事録等 |
7 | 支援業務の実施に関する計画書 |
次に掲げる事項を記載又は確認できる資料を添付する
|
8 | 役員の氏名及び略歴を記載した書類 | |
9 | 現に行っている業務の概要を記載した書類 | 「支援業務の実施に関する計画書」に含む |
10 | 前事業年度の事業報告書 | |
11 | 前事業年度の収支決算書 | |
12 | 当該事業年度の収支計画書 | |
13 | 居住支援活動の実績を記載した書類 | 「支援業務の実施に関する計画書」に含む |
14 | 誓約書(ワード:15KB) |
要綱様式第2号 |
15 | 個人情報保護規程等 | |
16 | その他、知事が必要と認める書類 | 推薦書 |
居住支援法人の指定後においても、法律に基づいた手続きを毎年度行う必要があります。
各手続きは、押印は不要とし、メール等による提出でかまいません。
提出書類 |
様式 |
|
---|---|---|
1. | 支援業務事業計画等認可申請書 | |
2. | 支援業務に係る事業計画書 | |
3. | 収支予算書 |
提出書類 |
様式 |
|
---|---|---|
1. | 支援業務報告書 | |
2. | 支援業務に係る事業報告書 | |
3. | 収支決算書 | |
4. | 財産目録 | |
5. | 貸借対照表 |
提出書類 |
様式 |
|
---|---|---|
1. | 住宅確保要配慮者居住支援法人名称等変更届出書 | |
2. | 変更事項が分かる書類 |
提出書類 |
様式 |
|
---|---|---|
1. |
債務保証業務規程認可申請書 |
|
2. | 業務規程 |
県内の居住支援法人におきましては、みやぎ住まいづくり協議会(宮城県居住支援協議会)にて必要な取組にご協力いただいております。また、居住支援法人が行う支援業務に関して、みやぎ住まいづくり(宮城県居住支援協議会)の会員に情報共有させていただております。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す