ここから本文です。
県内には,昭和56年5月以前に建てられた旧耐震基準の木造住宅が,まだ約6万戸残っていると推定(平成30年度時点)されており,強い地震が発生した場合に,倒壊等の大きな被害が発生する可能性が高いと言われています。県と市町村では,木造住宅の耐震診断及び耐震改修に関する助成事業を実施し,旧耐震基準の木造住宅の耐震化を推進しています。
県,仙台市,宮城県建築物等地震対策推進協議会では,「木造住宅耐震改修施工」に関する講習会を実施し,耐震改修施工技術者の養成,技術力の向上を図っています。
県,宮城県建築物等地震対策推進協議会では,木造住宅の耐震改修工事の施工又は監理する技術者を対象に,木造住宅耐震改修の技術力の向上を図る目的として,「みやぎ木造住宅耐震改修施工技術者実務講習会」を実施しており,平成30年度に132人,令和2年度に57人,令和3年度に57人が受講しています。
なお,令和元年度についても開催を予定しておりましたが,新型コロナウイルス感染症対応のため開催を取り止めとしたことから,受講申込者へのテキスト送付として対応しています。
この名簿は同講習会の受講修了者のち,情報公開に同意した方の情報のみを掲載しており,5年間公表する予定となっています。木造住宅の耐震改修をご検討される際の,見積依頼や工事業者選定の参考としてご活用ください。
県,仙台市,宮城県既存建築物耐震改修促進協議会(現宮城県建築物等地震対策推進協議会)では,木造住宅の耐震改修工事が,円滑かつ的確に実施されることを目的として,平成15年度及び16年度に「みやぎ木造住宅耐震改修施工技術者養成講習会」を実施しており,1,222人が受講しています。
受講者は,木造住宅の耐震改修工事が適切に施工されるように,施工者,施工管理者等の建築技術者として,業務に従事していただくことが期待されます。
みやぎ木造住宅耐震改修施工技術者要請講習会受講修了登録者リスト(PDF:896KB)
このリストは,同講習会の受講者が,情報公開に同意した項目のみを掲載しており,同意しない項目については(非表示)としています。木造住宅の耐震改修をご検討される際の,見積依頼や工事業者選定の参考としてご活用ください。
なお,リストの記載事項は講習会実施当時の登録情報であるため,その後に登録事項が変更されている場合もあります。見積や工事を依頼する際は,各登録者に直接お問合せの上,ご確認ください。
登録事項に変更が生じた場合や,情報公開に関する同意項目の変更等を希望される場合は,下記様式にて県に届出してください。
また,受講修了証の再交付を希望される場合も,下記様式にて申請してください。
受講修了証再交付申請書 (亡失の場合) |
様式(PDF:73KB) | 様式(ワード:54KB) |
---|---|---|
登録事項変更届 | 様式(PDF:65KB) |
〒980-8570 仙台市青葉区本町三丁目8番1号
宮城県 建築宅地課 企画調査班 宛て
電話 022-211-3245
FAX 022-211-3191
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す