トップページ > 健康・医療・福祉 > 医療 > 国民健康保険 > マイナ保険証・資格確認書とは?

掲載日:2025年11月13日

ここから本文です。

マイナ保険証・資格確認書とは?

マイナ保険証をお持ちの方は、マイナ保険証をお使いください。

 令和6年12月2日以降、マイナンバーカードの健康保険証利用(マイナ保険証)による受診が基本となりました。医療機関等を受診の際は、マイナ保険証の提示をお願いいたします。

 マイナ保険証をお持ちの方へは、「資格確認書」は交付されません(申請等による交付を除きます)

マイナ保険証をお持ちでない方へは「資格確認書」を交付します。

 「資格確認書」はマイナ保険証の代わりとなるもので、医療機関等の窓口で提示することで、従前の保険証と同じように一定の窓口負担で受診できます。

 市町村から職権で交付されるため申請手続は不要です。

マイナ保険証をお持ちの方でも、次の方は、交付申請手続により「資格確認書」の交付を受けられます。

  • マイナンバーカードを紛失した方・更新中の方
  • 介助者などの第三者が本人に同行して資格確認の補助をする必要があるなど、マイナ保険証での受診が困難である方

 具体的な申請手続等については、お住いの市町村にお問い合わせください。

「資格情報のお知らせ(資格情報通知書)」について

 マイナ保険証をお持ちの方へは、ご自身の医療保険の資格情報(被保険者番号や保険者名、負担割合など)を簡単に把握することができる「資格情報のお知らせ(資格情報通知書)」を、お住まいの市町村から送付しております。

マイナ保険証が利用できない医療機関等を受診する場合

 マイナ保険証が利用できない医療機関等を受診する場合や、マイナ保険証を読み取るカードリーダーの故障等、例外的な場合においては、マイナ保険証とともに、「資格情報のお知らせ(資格情報通知書)」や「マイナポータルの被保険者資格情報画面」を提示することで、受診が可能となります。

 詳しくはお住い、御加入の市町村担当課・国保組合へお問い合わせください。

 

マイナンバーカードの健康保険証利用に関する制度について

 マイナンバーカードの健康保険証利用に関する制度の詳細については、以下の厚生労働省ホームページをご覧ください。

 マイナンバーカードの健康保険証利用について(外部サイトへリンク)

tirasi3

 

tirasi4

マイナンバーカードの健康保険証利用に関する動画について

 下記は厚生労働省が作成したPR動画ですので、ご覧ください。

 

 

 

お問い合わせ先

国保医療課国保指導班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-2564

ファックス番号:022-211-2593

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は