ここから本文です。
>令和6年度事業についてはこちらをご覧ください。
宮城県では、東日本大震災で被災した方々が安心して生活できる環境を確保するため、下記の事業に対して助成を行います。
※今回の募集は、R7当初予算成立が前提であり、今後内容が変更になる可能性があります。
※若者団体は、一般枠・若者枠の両方に申請することはできません。
一般枠は(1)の事業を、若者枠は(1)(2)の2つの事業を実施する必要があります。
(1) 被災者支援事業
被災者の生活環境の再建に向けて、直接支援を行う事業
<一般枠>コミュニティ支援、心のケア、教育・子育て支援、保健・福祉
<若者枠>コミュニティ支援、心のケア
(2) 実行性・継続性向上事業
(1)の事業の実行性・継続性を向上させるため、法人・団体等が抱える悩みや課題に対して専門家等から継続して助言・指導を受ける事業
<一般枠>
<若者枠> 一般枠の対象要件に加え、下記を満たす法人・団体等(若者団体)が対象です。
※その他、詳細の要件は交付要綱第3を確認してください。
<一般枠> | <若者枠> | |||
---|---|---|---|---|
NPO法人等 | 任意団体等 | NPO法人等 | 任意団体等 | |
助成金上限 | 300万円 | 180万円 | 330万円 事業(1) 300万円 事業(2) 30万円 |
210万円 事業(1) 180万円 事業(2) 30万円 |
助成金下限 | 50万円 | 30万円 | 55万円 事業(1) 50万円 事業(2) 5万円 |
35万円 事業(1) 30万円 事業(2) 5万円 |
助成率 | 10割以内 |
対象事業に直接係る経費のうち、以下のものが対象となります。
<一般枠> | <若者枠> | |
---|---|---|
(1) 被災者支援事業 | 人件費、諸謝金、旅費、消耗品費、光熱水費、広告・印刷製本費、通信運搬費、賃料及び施設使用料、行事保険料、その他県が必要と認める費用 | |
(2) 実行性・継続性向上事業 | ― | 専門家等に係る諸謝金・旅費 |
令和7年3月7日(金曜日)から令和7年3月21日(金曜日)午後5時まで(厳守)
所定の申請書類に必要事項を記入し、添付書類と合わせて、募集期間中に提出してください。
<一般枠> | <若者枠> | 提出方法 | |
---|---|---|---|
申請書類 | 様式第1号、様式第2号、様式第3号、様式第4号 | 様式第1号、様式第2号、様式第3号、様式第4号、様式第5号 | 電子メール |
添付書類 | ― | 構成員名簿 | |
【法人等】定款、決算書(直近2か年分) / 【任意団体等】規約等 | 電子メール or 郵送・持参 | ||
登記事項証明書(原本) | 郵送・持参 |
<一般枠> 募集チラシ(PDF:616KB) ・ Q&A(PDF:213KB)
<若者枠> 募集チラシ(PDF:848KB) ・ Q&A(PDF:167KB)
書類審査、ヒアリングの結果により、募集枠毎に選考を行いますので、申請書類は詳細かつ簡潔に記載してください。
なお、必要に応じて、4月から5月の間にヒアリングを実施する予定です。
交付決定は令和7年6月1日付けの予定です。
なお、助成が決定しましたら、6月中下旬に開催する会計説明会に御出席ください。
※本ページに掲載していない実績報告様式や、アドバイザー派遣事業については令和6年度のページを参照してください。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す