ここから本文です。
(参考)宮城県緊急雇用創出事業補助金交付要綱(PDF:73KB)
事業復興型雇用創出事業 | |
---|---|
目的 | 被災地域において安定的な雇用を創出すること及び地域の中核となる産業や経済の活性化に資する雇用創出を目的とし,産業政策と一体となって雇用面からの支援を行うことにより,被災求職者の生活の安定を図り,被災地域の復興を支えるため,被災求職者の雇入れに係る費用として助成金を支給する。 |
対象 |
県内の沿岸部の事業所(※) |
事業実施期間 |
令和6年度末まで (令和3年度末までに開始した事業を最大3年間支援) |
基金の予算規模 | 501.1億円+153.9億円+32.6億円=687.6億円 |
雇用創出目標 | 35,000人 |
事業の実施主体等 |
県 |
事業の詳細等 |
雇入れに係る費用(職業訓練・定着支援等を含む)及び住宅支援に要した費用の一部を助成。 ※詳しくは以下のページをご覧ください。 |
(※)「県内の沿岸部」・・・気仙沼市,南三陸町,石巻市,女川町,東松島市,松島町,利府町,塩竃市,七ヶ浜町,多賀城市,仙台市(宮城野区,若林区及び太白区に限る。),名取市,岩沼市,亘理町及び山元町
補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律施行令(昭和30年政令第255号)第4条第2項第1号に基づき,国から交付された緊急雇用創出事業臨時特例交付金により積み増しした基金の運営及び管理に関する基本的事項を公表します。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください