掲載日:2025年9月30日

ここから本文です。

パスポートトップページ

もくじ

オンライン申請のご案内

パスポートのオンライン申請についてをご覧ください。

窓口申請のご案内

はじめに

宮城県の窓口でパスポートを申請できるのは、県内に住民登録がある方です(県外に住民登録がある方も申請できる場合があります。居所申請のページをご覧ください)。

  • 申請時に申し出ることにより、別の窓口でパスポートを受け取ることができます(県内の窓口に限ります)。

必要書類

初めての方・パスポートの有効期間が切れた方

新規申請の必要書類にお進みください。

有効期間の残りが1年未満で、氏名・本籍都道府県・性別に変更がない方

切替申請の必要書類にお進みください。

有効期間の残りが1年以上ある方は原則申請できませんが、ビザを取得するため必要な場合はご相談ください。

有効期間中のパスポートをお持ちで、氏名・本籍都道府県・性別に変更があった方

10年用・5年用パスポートを取得したい場合は、新規申請の必要書類にお進みください。

お持ちのパスポートと同じ有効期間満了日のパスポートを取得したい場合は、残存有効期間同一申請の必要書類にお進みください。

有効期間中のパスポートを紛失等した方

届出が必要です。パスポートが必要な方はあわせて新規申請してください。

有効期間中のパスポートを紛失したら新規申請の必要書類にお進みください。

パスポートを損傷した方

損傷の程度を確認しますので、窓口までお越しください。原則として、切替申請となりますが、損傷の程度が著しい場合は、紛失の届出および新規申請していただく場合があります。

未使用の査証欄がおおむね見開き3頁以下になった方

10年用・5年用パスポートを取得したい場合は、切替申請の必要書類にお進みください。

お持ちのパスポートと同じ有効期間満了日のパスポートを取得したい場合は、残存有効期間同一申請の必要書類にお進みください。

ICチップが故障した方

切替申請の必要書類にお進みください。

海外でパスポートを紛失し、「帰国のための渡航書」で帰国した方

新規申請の必要書類にお進みください。

パスポート窓口の案内

宮城県パスポートセンター

〒980-8570

仙台市青葉区本町3-8-1(県庁1階)

電話:022-211-2278

受付時間(申請)

  • 月曜日~金曜日の午前8時30分~午後4時45分

(祝日および12月29日~1月3日は休みです。お盆期間中の平日は開庁しています。)

  • 予約不要です。

GW、お盆、年末年始などの混雑時は、申請受付の待ち時間が1~2時間程度です。時間に余裕を持ってお越しください。

受付時間(受取)

  • 月曜日~金曜日の午前8時30分~午後4時45分

(祝日および12月29日~1月3日は休みです。お盆期間中の平日は開庁しています。)

  • 日曜日の午前9時~午後4時45分

(12月29日~1月3日は休みです。祝日と重なる日曜日や、お盆期間中の日曜日は開庁しています。)

  • 予約不要です。

日曜日は、パスポートの受取のみ可能です。申請手続き等はできません。

県庁への交通案内

宮城県庁へのアクセス

県庁県民駐車場(有料)

大河原県民サービスセンター

〒989-1243

大河原町字南129-1(県合同庁舎1階)

電話:0224-53-3111

受付時間(申請・受取)

月曜日~金曜日の午前8時30分~午後4時45分

(祝日、12月29日~1月3日は休みです。お盆期間中の平日は開庁しています。)

北部県民サービスセンター

〒989-6117

大崎市古川旭4-1-1(県合同庁舎2階)

電話:0229-91-0701

受付時間(申請・受取)

月曜日~金曜日の午前8時30分~午後4時45分

(祝日、12月29日~1月3日は休みです。お盆期間中の平日は開庁しています。)

栗原県民サービスセンター

〒987-2251

栗原市築館藤木5-1(県合同庁舎1階)

電話:0228-22-2111

受付時間(申請・受取)

月曜日~金曜日の午前8時30分~午後4時45分

(祝日、12月29日~1月3日は休みです。お盆期間中の平日は開庁しています。)

栗原県民サービスセンターでは、試行的に電話による予約を受け付けています。詳しくは、県民サービスセンターのページをご覧ください。

登米県民サービスセンター

〒987-0511

登米市迫町佐沼字西佐沼150-5(県合同庁舎2階)

電話:0220-22-6111

受付時間(申請・受取)

月曜日~金曜日の午前8時30分~午後4時45分

(祝日、12月29日~1月3日は休みです。お盆期間中の平日は開庁しています。)

東部県民サービスセンター

〒986-0850

石巻市あゆみ野5丁目7(県合同庁舎1階)

電話:0225-95-1411

受付時間(申請・受取)

月曜日~金曜日の午前8時30分~午後4時45分

(祝日、12月29日~1月3日は休みです。お盆期間中の平日は開庁しています。)

東部県民サービスセンターでは、申請・受取の予約を受け付けています。事前予約フォームからお申し込みください。

気仙沼県民サービスセンター

〒988-0181

気仙沼市赤岩杉ノ沢47-6(県合同庁舎1階)

電話:0226-24-2121

受付時間(申請・受取)

月曜日~金曜日の午前8時30分~午後4時45分

(祝日、12月29日~1月3日は休みです。お盆期間中の平日は開庁しています。)

申請から受取までの所要日数

(1)窓口申請

申請手続きが終わった際にお渡しする引換書に、いつからパスポートを受け取れるかを記載しています。

  • 申請と受取の両方を宮城県パスポートセンターで行う場合は、申請日を含め9日目からの受取となります(土、日、祝日及び年末年始を除いて数えます)。
  • 上記以外の場合は、申請日を含め12日目からの受取となります(土、日、祝日及び年末年始を除いて数えます)。
  • 国立印刷局からの配送遅延により、上記よりも交付日が遅れることがありますので、日程に余裕をもって申請願います。

(2)オンライン申請

オンライン申請案内ページの申請から受取までの日数からご確認ください。

パスポートの受取について

受取に必要なものをお持ちのうえ、申請者ご本人がお越しください。詳しくは、パスポートの受取についてをご覧ください。

手数料

パスポートを受け取る際に納付します。(オンライン申請した方は、受取前にクレジットカード納付専用サイトから納付することもできます)。

  • 窓口に設置しているセルフレジで納付することができます(下表の手数料にのみ対応しています)。現金・クレジットカード・電子マネー・QRコード決済が利用できます。

レシート見本

  • セルフレジで支払操作をすると、隣のプリンタからレシート(画像参照)が発行されるので、窓口に提出してください。
  • 領収書が必要な方は必ず現金でお支払いください。利用明細には、現金で支払うと「領収書」と記載され、キャッシュレスで支払うと「明細書」と記載されます。
  • 令和8年3月までは、お手持ちの宮城県収入証紙により県手数料を納付することもできます。
  • セルフレジの不明点は、宮城県出納総務課(電話022-211-3313)までお問合せください。宮城県手数料セルフレジの設置について(出納総務課HP)

手数料の金額

手数料の金額
方法 種類 令和7年3月24日以降の申請 左記以前の申請
窓口申請 10年用

16,300円

(収入印紙14,000円+県手数料2,300円)

16,000円

(収入印紙14,000円+県手数料2,000円)

5年用(12歳以上)

11,300円

(収入印紙9,000円+県手数料2,300円)

11,000円

(収入印紙9,000円+県手数料2,000円)

5年用(12歳未満)・

残存有効期間同一

6,300円

(収入印紙4,000円+県手数料2,300円)

6,000円

(収入印紙4,000円+県手数料2,000円)

オンライン申請 10年用

15,900円

(収入印紙14,000円+県手数料1,900円)

16,000円

(収入印紙14,000円+県手数料2,000円)

5年用(12歳以上)

10,900円

(収入印紙9,000円+県手数料1,900円)

11,000円

(収入印紙9,000円+県手数料2,000円)

5年用(12歳未満)・

残存有効期間同一

5,900円

(収入印紙4,000円+県手数料1,900円)

6,000円

(収入印紙4,000円+県手数料2,000円)

未交付失効した方 上記金額に6,000円追加 上記金額に6,000円追加

(注)「12歳未満」の金額が適用されるのは、12歳の誕生日の前々日までに申請した場合です。

(注)「未交付失効した方」…令和5年3月27日以降に申請し、発行後6か月以内に受け取らず失効し、失効後5年以内に申請する方。

未成年者の申請について

  • 18歳の誕生日の前々日までの申請をいいます。
  • 5年用パスポートのみ申請できます。
  • 親権者の同意が必要です。親権者は、申請書裏面の「法定代理人(親権者、後見人など)署名」欄に自筆で署名してくださいまたは、同意書(PDF:25KB)に署名し、申請手続きする方に送付してください。申請手続きする方は、同意書の送付に使われた封筒もあわせてご提出ください)。
  • 小学生以上は、申請書の「所持人自署」欄に自分で署名してください。
  • 親権者と戸籍が異なる場合は、親権者の戸籍謄本の提出を求める場合があります。

代理の方が申請手続きをするには

  • 申請書表面の「所持人自署」「刑罰等関係」、裏面の「申請書類等提出委任申出書」申請者記入欄は、必ず申請者が記入してください(ただし、未成年者の申請を親権者が代理で行う場合は、「申請書類等提出委任申出書」欄への記入は不要です)。
  • 本人確認書類が必要です。
  • 居所申請、有効期間中のパスポートの紛失・損傷による申請、刑罰等関係に該当する方の申請は、代理の方が申請手続きすることはできません。
  • 旅行会社等による5人を超える代理提出の場合は、予約が必要です。窓口までご連絡ください。

刑罰等関係に該当する方の申請について

申請書の「刑罰等関係」に該当する方は手続きが異なりますので、事前に宮城県パスポートセンターまでご連絡ください。詳しくは、刑罰等関係に該当する方の申請についてをご覧ください。

FAQ

こんな時、パスポートQ&A(外務省HP)(別ウィンドウで開きます)

よくあるお問い合わせ(外務省HP)(別ウィンドウで開きます)

2025年旅券について

令和7年3月24日申請受理分から、2025年旅券を発給しています。詳細は下記外務省HPをご覧ください。

旅券(パスポート)の変更について。新しいパスポートと、一つ先の未来へ(外務省HP)(別ウィンドウで開きます)

海外旅行の安全情報

外務省海外安全ホームページ(別ウィンドウで開きます)

海外に渡航・滞在する方が、自分自身で安全を確保するための参考として、注意の必要な国・地域の情勢や安全対策についてお知らせしています。

海外で健康に過ごすために。厚生労働省検疫所forth。(別ウィンドウで開きます)

感染症等に関する情報などが掲載されています。

お問い合わせ先

国際政策課旅券班

仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-2278

ファックス番号:022-211-2291

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は