掲載日:2025年3月11日

ここから本文です。

パスポートトップページ

お知らせ

もくじ

オンライン申請のご案内

マイナポータル対応のスマホとマイナンバーカードがあれば、窓口に行かずに申請することができます(パスポートの受取は窓口にお越しいただきます)

詳しくは、パスポートのオンライン申請についてをご覧ください。

【オンライン申請の注意点】

  • 一部の方を除き、戸籍謄本の提出が必要です(スマホの操作だけでは申請は完了しません)。
  • 戸籍謄本の郵送や申請内容の不備のため、窓口申請に比べ、受取まで日数がかかる傾向があります。
  • 二重に申請しないでください(後からおこなった申請は無効となります)。
  • 審査完了後にマイナポータルに通知される交付予定日より前にパスポートを受け取ることはできません。
  • 申請後、窓口申請に変更したい場合は、必ず本人が窓口にお越しください。
  • 宮城県内に住民登録がない方は、オンライン申請しても宮城県の窓口で受け取ることはできません。
  • マイナポータルのメンテナンスにより利用できない時間帯があります。メンテナンス情報(マイナポータルHP)(別ウィンドウで開きます)

【審査状況の確認のしかた】

審査結果はマイナポータルによりお知らせしますので、随時ご確認ください。

  • 審査が完了している場合は、申請状況照会画面の『処理中』をタップすると、審査完了メッセージが表示され、交付予定日が分かります(パスポートを受け取るまで、申請状況照会画面にはずっと『処理中』と表示されます。)。
  • 申請内容に不備がある場合は、申請状況照会画面に『要訂正』と表示されます。『要訂正』をタップし、表示されるメッセージにしたがって補正し再送信してください。

《確認手順》

  1. マイナポータル画面下の「やること」を選択
  2. パスポートメニューを選択
  3. 申請状況照会画面に『処理中』または『要訂正』と表示される

窓口申請のご案内

はじめに

宮城県の窓口でパスポートを申請できるのは、県内に住民登録がある方です(県外に住民登録がある方も申請できる場合があります。居所申請のページをご覧ください)。

  • 申請時に申し出ることにより、別の窓口でパスポートを受け取ることができます(県内の窓口に限ります。)。
  • 新たなパスポートが発給されるたびに旅券番号が変わります。なお、受取前に旅券番号を知ることはできません。

必要書類

初めての方・パスポートの有効期間が切れた方

新規申請の必要書類にお進みください。

有効期間が残り1年未満のパスポートをお持ちで、氏名・本籍都道府県・性別等に変更がない方

切替申請の必要書類にお進みください。

有効期間が1年以上ある方は原則申請できませんが、査証(ビザ)を取得するために切替申請が必要な場合は、宮城県パスポートセンターまでご相談ください。

有効期間中のパスポートをお持ちで、氏名・本籍都道府県・性別等に変更があった方

10年用・5年用パスポートを申請したい場合は、新規申請の必要書類にお進みください。

お持ちのパスポートと同じ有効期間満了日のパスポートを申請したい場合は、残存有効期間同一申請の必要書類にお進みください。

有効期間中のパスポートを紛失・盗難・焼失した方

届出が必要です。あわせて、同時に新規申請をすることができます。

有効期間中のパスポートを紛失したら新規申請の必要書類にお進みください。

上記以外の方

有効期間中のパスポートを損傷した方

基本的に、切替申請となりますが、損傷の程度が著しい場合は、紛失の届出および新規申請をしていただく場合があります。損傷の程度を確認しますので、宮城県パスポートセンターまでご連絡ください。

パスポートの未使用の査証欄がおおむね見開き3頁以下になった方

→10年用または5年用パスポートを申請する場合は、切替申請の必要書類にお進みください。お持ちのものと同じ有効期間満了日のパスポートを申請する場合は、残存有効期間同一申請の必要書類にお進みください。

パスポートのICチップが故障した方

切替申請の必要書類にお進みください。

海外で有効期間中のパスポートを紛失し、「帰国のための渡航書」で帰国した方

新規申請の必要書類にお進みください。

パスポート窓口

宮城県パスポートセンター

〒980-8570

仙台市青葉区本町3-8-1(県庁1階)

電話:022-211-2278

受付時間(申請)

  • 月曜日~金曜日の午前8時30分~午後4時45分

(ただし、祝日および12月29日~1月3日は休みです。お盆期間中の平日は開庁しています。)

GW、お盆、年末年始などの混雑時は、申請受付の待ち時間が1~2時間程度です。時間に余裕を持ってお越しください(宮城県パスポートセンターの混雑情報)。

受付時間(受取)

  • 月曜日~金曜日の午前8時30分~午後4時45分

(ただし、祝日および12月29日~1月3日は休みです。お盆期間中の平日は開庁しています。)

  • 日曜日の午前9時~午後4時45分

(12月29日~1月3日は休みです。祝日と重なる日曜日や、お盆期間中の日曜日は開庁しています。)

日曜日は、パスポートの受取のみ可能です。申請手続きはできません。

県庁への交通案内

宮城県庁へのアクセス

県庁県民駐車場(有料)

大河原県民サービスセンター

〒989-1243

大河原町字南129-1(県合同庁舎1階)

電話:0224-53-3111

受付時間(申請・受取)

月曜日~金曜日の午前8時30分~午後4時45分

(祝日、12月29日~1月3日は休みです。お盆期間中の平日は開庁しています。)

北部県民サービスセンター

〒989-6117

大崎市古川旭4-1-1(県合同庁舎2階)

電話:0229-91-0701

受付時間(申請・受取)

月曜日~金曜日の午前8時30分~午後4時45分

(祝日、12月29日~1月3日は休みです。お盆期間中の平日は開庁しています。)

栗原県民サービスセンター

〒987-2251

栗原市築館藤木5-1(県合同庁舎1階)

電話:0228-22-2111

受付時間(申請・受取)

月曜日~金曜日の午前8時30分~午後4時45分

(祝日、12月29日~1月3日は休みです。お盆期間中の平日は開庁しています。)

栗原県民サービスセンターでは、試行的に電話による予約を受け付けています。詳しくは、県民サービスセンターのページをご覧ください。

登米県民サービスセンター

〒987-0511

登米市迫町佐沼字西佐沼150-5(県合同庁舎2階)

電話:0220-22-6111

受付時間(申請・受取)

月曜日~金曜日の午前8時30分~午後4時45分

(祝日、12月29日~1月3日は休みです。お盆期間中の平日は開庁しています。)

東部県民サービスセンター

〒986-0850

石巻市あゆみ野5丁目7(県合同庁舎1階)

電話:0225-95-1411

受付時間(申請・受取)

月曜日~金曜日の午前8時30分~午後4時45分

(祝日、12月29日~1月3日は休みです。お盆期間中の平日は開庁しています。)

東部県民サービスセンターでは、申請・受取の予約を受け付けています。事前予約フォームからお申し込みください。

気仙沼県民サービスセンター

〒988-0181

気仙沼市赤岩杉ノ沢47-6(県合同庁舎1階)

電話:0226-24-2121

受付時間(申請・受取)

月曜日~金曜日の午前8時30分~午後4時45分

(祝日、12月29日~1月3日は休みです。お盆期間中の平日は開庁しています。)

申請から受取までの所要日数

(1)窓口申請

申請手続きが終わった際に窓口でお渡しする引換書に、いつからパスポートを受け取れるかを記載しています。

【令和7年3月21日までの申請の所要日数

  • 申請と受取のいずれも宮城県パスポートセンターで行う場合は、申請日を含め6日目からの受取となります(土、日、祝日及び年末年始を除いて数えます)。
  • 上記以外の場合は、申請日を含め9日目からの受取となります(土、日、祝日及び年末年始を除いて数えます)。

【令和7年3月24日以降の申請の所要日数】

  • 申請と受取のいずれも宮城県パスポートセンターで行う場合は、申請日を含め9日目からの受取となります(土、日、祝日及び年末年始を除いて数えます)。
  • 上記以外の場合は、申請日を含め12日目からの受取となります(土、日、祝日及び年末年始を除いて数えます)。
  • 災害や繁忙期のため、国立印刷局からの配送遅延が生じ、交付日が遅れることがありえますので、日程に余裕をもって申請願います。

(2)オンライン申請

審査完了後、マイナポータルにより、いつからパスポートを受け取れるか通知します。

【令和7年3月23日までの申請の所要日数】

  • 宮城県パスポートセンターを受取窓口とした場合は、審査が完了した日を含め5日目からの受取となります(土、日、祝日及び年末年始を除いて数えます)。
  • 各県民サービスセンターを受取窓口とした場合は、審査が完了した日を含め7日目からの受取となります(土、日、祝日及び年末年始を除いて数えます)。

【令和7年3月24日以降の申請の所要日数】

  • 宮城県パスポートセンターを受取窓口とした場合は、審査が完了した日を含め9日目からの受取となります(土、日、祝日及び年末年始を除いて数えます)。
  • 各県民サービスセンターを受取窓口とした場合は、審査が完了した日を含め10日目からの受取となります(土、日、祝日及び年末年始を除いて数えます)。
  • 災害や繁忙期のため、国立印刷局からの配送遅延が生じ、交付日が遅れることがありえますので、日程に余裕をもって申請願います。

受取について

受取に必要なものをお持ちのうえ、申請者ご本人がお越しください。詳しくは、パスポートの受取についてをご覧ください。

手数料

パスポートを受け取る際に納付します(オンライン申請した方は、受取前にクレジットカード納付専用サイトから納付することもできます)。

レシート見本

  • 窓口に設置しているセルフレジで手数料を納付できます(通常の手数料額【16,000円、11,000円、6,000円】に見あう販売のみです)。現金・クレジットカード・電子マネー・QRコード決済が利用できます。支払操作後に隣のプリンタから発行されるレシート(画像参照)を窓口に提出してください。
  • 領収書が必要な方は必ず現金でお支払いください。利用明細には、現金で支払うと「領収書」と記載され、キャッシュレスで支払うと「明細書」と記載されます。
  • 令和8年3月までは、お手持ちの宮城県収入証紙により宮城県手数料を納付することもできます。
  • セルフレジの不明点は、宮城県出納総務課(電話022-211-3313)までお問合せください。宮城県手数料セルフレジの設置について(出納総務課HP)

手数料の金額

手数料の金額
方法 種類 令和7年3月23日までの申請 令和7年3月24日以降の申請
窓口申請 10年用

16,000円

(収入印紙14,000円+県手数料2,000円)

16,300円

(収入印紙14,000円+県手数料2,300円)

5年用(12歳以上)

11,000円

(収入印紙9,000円+県手数料2,000円)

11,300円

(収入印紙9,000円+県手数料2,300円)

5年用(12歳未満)・

残存有効期間同一

6,000円

(収入印紙4,000円+県手数料2,000円)

6,300円

(収入印紙4,000円+県手数料2,300円)

オンライン申請 10年用

16,000円

(収入印紙14,000円+県手数料2,000円)

15,900円

(収入印紙14,000円+県手数料1,900円)

5年用(12歳以上)

11,000円

(収入印紙9,000円+県手数料2,000円)

10,900円

(収入印紙9,000円+県手数料1,900円)

5年用(12歳未満)・

残存有効期間同一

6,000円

(収入印紙4,000円+県手数料2,000円)

5,900円

(収入印紙4,000円+県手数料1,900円)

未交付失効した方 上記金額に4,000円追加 上記金額に4,000円追加

(注)「12歳未満」の金額が適用されるのは、12歳の誕生日の前々日までに申請した場合です。

(注)「未交付失効した方」…令和5年3月27日以降にパスポートを申請したが発行後6か月以内に受け取らなかったためパスポートが失効した方のうち、失効後5年以内に申請する方。

未成年者の申請について

  • 未成年者の申請とは、18歳の誕生日の前々日までの申請をいいます。
  • 5年用パスポートのみ申請できます。
  • 親権者の同意が必要です。親権者の方は、申請書裏面の「法定代理人(親権者、後見人など)署名」欄に自筆で署名してください(申請書に署名できない場合は、同意書(PDF:25KB)自筆で署名し、申請手続きする方に送付してください。申請手続きする方は、同意書の送付に使われた封筒とあわせて提出してください)。
  • 小学生以上は、申請書の「所持人自署」欄に自分で署名してください。乳幼児については、親権者が代理で署名できます。
  • 申請者と親権者の戸籍が異なる場合は、親権者の戸籍謄本(全部事項証明書)をあわせて提出してください(市区町村へ戸籍謄本を請求の際は、「〇〇と親子であることを証明できるものが必要」な旨をお伝えください)。

代理の方が申請手続きをするには

申請者に代わり、ご家族など代理の方が手続きをする場合は、次の点にお気を付けください。

  • 申請書表面の「所持人自署」「刑罰等関係」、裏面の「申請書類等提出委任申出書」申請者記入欄は、必ず申請者が記入してください(ただし、未成年者の申請を、親権者が代理提出する場合においては、「申請書類等提出委任申出書」欄への記入は不要です)。
  • 申請者・代理の方それぞれの本人確認書類が必要です。
  • 居所申請、有効期間中のパスポートを紛失・盗難・消失もしくは損傷したことによる申請、刑罰等関係に該当する方の申請は、代理の方による手続きはできません。
  • 旅行会社等による5人を超える代理提出の場合は、予約が必要です。窓口までご連絡ください。

刑罰等関係に該当する方の申請について

申請書の「刑罰等関係」に該当する方は手続きが異なりますので、事前に宮城県パスポートセンターまでご連絡ください。刑罰等関係に該当する方の申請についてをご覧ください。

FAQ

パスポート申請に関するよくある質問

海外旅行の安全情報

外務省海外安全ホームページ(別ウィンドウで開きます)

海外に渡航・滞在する方が、自分自身で安全を確保するための参考として、注意の必要な国・地域の情勢や安全対策についてお知らせしています。

海外で健康に過ごすために。厚生労働省検疫所forth。(別ウィンドウで開きます)

感染症等に関する情報などが掲載されています。

海外へ渡航される皆様へ(厚生労働省HP)(別ウィンドウで開きます)

感染症予防のための啓発ツール(厚生労働省HP)(別ウィンドウで開きます)

新型コロナウイルス感染症予防について

窓口では、新型コロナウイルス感染症予防のため、以下の対応を行っています。

  • 入口付近に消毒用アルコールを設置しています。手指の消毒にご利用ください。
  • 対応を行う職員は、感染予防・拡散防止のため、マスクを着用しています。
  • 風邪のような症状がある方は、手続きにお越しになるのはお控えください。
  • 咳やくしゃみをする際は、マスク、ハンカチ、ティッシュ、上着の内側や袖などで口をしっかりと覆う「咳エチケット」にご協力をお願いします。

関連情報

旅券法改正に伴い、申請手続の一部が変更されました(外務省HP)(別ウィンドウで開きます)

旅券法令改正及び旅券(パスポート)の電子申請の開始について(外務省HP)(別ウィンドウで開きます)

有効期間10年の旅券の発給を申請できる年齢の引下げ(外務省HP)(別ウィンドウで開きます)

お問い合わせ先

国際政策課旅券班

仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-2278

ファックス番号:022-211-2291

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は