パスポートの記載事項変更申請について
このページに該当する方は次のとおりです
氏名や本籍の都道府県等,有効なパスポートに記載されている身分事項に変更があった方
注意事項
- 有効期間満了日は,現在お持ちのパスポートと同じです。
- 旅券番号は新しい番号になります。
- 記載事項変更申請ではなく,新規に申請することもできます。この場合は「新規申請」のページをご覧ください。
- 住所のみ変更になった場合,パスポート窓口での変更の手続きは必要ありません。パスポートの所持人記入欄(最終ページ)にご自身で住所を記載してください。(詳しくはこちらのリンクをご覧ください)
- 代理提出もできます。詳しくは「代理提出」のページをご覧ください。
記載事項変更に必要な書類
記載事項変更に必要な書類の表書類名 | 部数 | 備考 |
---|
一般旅券発給申請書 (記載事項変更用) | 1 | |
戸籍謄本(または戸籍抄本) (全部(個人)事項証明書) ※未成年者は戸籍謄本(全部事項証明書)を必ずご準備願います。 | 1 | - 申請日6か月以内に発行されたもので,パスポートの記載事項に変更を生じたことが確認できるもの
- 2枚以上のものは切り離さない
- 同一戸籍内の家族が同時に申請する場合,家族で戸籍謄本(全部事項証明書)1通
- 戸籍謄(抄)本は,本籍地の市区町村の戸籍担当窓口でのみ発行されます。本籍地が遠隔地のため郵送を希望する場合は,各市区町村にお問い合わせください。
<注意> - 本籍地や姓を変更したときにパスポートの訂正手続きを行わず,その後さらに転籍等を行った方は,最新の戸籍にパスポートに記載された本籍地や姓が載っていないことがあります。その場合除籍謄本など,変更の履歴が確認できる書類を提出していただくことがあります。
|
写真
 <参考> 県庁パスポートセンターで申請される場合は,県庁2階の売店で写真を撮ることができます。 各地方の県民サービスセンターには撮影できる場所がありませんので,事前に準備してください。 | 1 | - 写真の大きさ:縦45ミリ×横35ミリ
- 顔の長さ(頭頂部からあごまで):32ミリ~36ミリ
- 写真の上端から頭頂まで:2ミリ~6ミリ
(頭髪のボリュームが極端に大きい場合は髪を含まない) - 申請者本人のみを撮影したもの
- 6か月以内に撮影したもの
- ふちなし,正面向き,無帽,無背景,顔や背景に影のないもの
- 画像が鮮明であること(焦点が合っていること)
- 明るさやコントラストが適切であるもの
- 白黒でもカラーでも可
- デジタル写真の場合,写真専用紙等を使用し画質が適切なもの
<不適当なもの>- 不鮮明なもの
- 変色したり,傷や汚れのあるもの
- 顔の位置が片寄っているもの
- 背景の色と髪の色・肌の色・洋服の色が区別しにくいもの
- 顔に光が反射し,背景と顔の輪郭の境目がはっきりしないもの
- 顔の輪郭が髪などで隠れていたり不鮮明なもの
- カラーコンタクトレンズをしているもの
- 髪が目(黒目)にかかっているもの
- フラッシュ等により瞳が欠けたり赤く写ったもの
- 眼鏡のフレームが目にかかっているもの
- 眼鏡のフレームが非常に太く,目や顔を覆う面積の大きいもの
- 眼鏡のレンズに光が反射しているもの
(眼鏡をはずして撮影した規格内のものは可) - 表情が平常と著しく異なるもの
(口を開き歯が必要以上に見えているもの,口角が上がっているもの等) - 目を大きくしたり,美白処理など画像処理をしたもの
- 色のついた眼鏡やマスク等で顔が確認しにくいもの
- 帽子やヘアバンド等により頭部が隠れているもの
- 顔や頭の一部を隠すような装飾品(大きなイヤリング・ピアス・髪飾り)が付いているもの
- 衣服などにより,あごなどの顔の一部が隠れているもの
- 実際の容姿と著しく異なるもの(ウィッグなど)
- デジタル写真の場合,ドット(網状の点)やジャキー(階段状のギザギザ模様等)があるもの
<注意事項>- 写真は申請書に貼らずにお持ちください。
- セルフ式のボックス写真機では規格に合うようサイズ調整を十分確認の上,撮影願います。
- 瞳の輪郭を強調するコンタクトレンズ(クリアなコンタクトレンズの縁に黒や茶色のラインが入ったもの)を装着している写真の場合,渡航先の出入国審査等においてその使用が原因で質問等を受けることも予想されますので,ご注意願います。
- 規格に合わない場合はお撮り直しをお願いすることがあります。
<【参考】外務省リンク> |
有効なパスポート | | |
その他の情報
1.申請時間について
- 申請は平日のみになります。
- 申請時間については,窓口のご案内のページご覧ください。
2.手数料について
| 国の収入印紙 | 宮城県の収入証紙 | 計 |
---|
記載事項変更 | 4,000円 | 2,000円 | 6,000円 |
---|
- 手数料は申請時ではなく,受取の際に納めていただきます。
- 詳しくは,パスポート取得手数料のページをご覧ください。
3.受取について
- 受取は年齢に関係なく,必ず申請者ご本人が窓口へ来ていただきます。
- 申請から受取までの日数については,申請から受領までの所要日数のページをご覧ください。