ここから本文です。

申請書の記入例

申請書の記入例(PDF:2,632KB)

記入の際の注意点

令和5年3月27日から申請書の様式が変更されました。古い様式の申請書は使用できません。

  • 申請書は機械で読み取りますので、折ったり、汚したりしないでください。
  • 黒または青の濃いインクのペンで記入してください。(消せるペンは使用できません。)
  • 太枠の所定の欄に楷書体で記入してください。
  • 米印のある欄はチェック欄にレ印を記入してください。
  • 記入を誤った場合は、申請者本人が二重線(黒線)を引いて訂正してください(所持人自署除く)。
  • 修正液等は使用しないでください。

氏名のローマ字表記について

氏名のローマ字欄は、ヘボン式ローマ字で記入してください。

ヘボン式ローマ字綴方表(外務省HP)(別ウィンドウで開きます))。

例外:「おう」音が含まれる場合

平成12年4月1日以降に旅券を取得していない方は「OH」、平成20年2月1日以降に旅券を取得していない方は、「OH」「OU」の表記を選択できます。希望される方は、申請書裏面のマス目欄に記入してください。

(例)「佐藤(さとう)」は、「SATO」に加え「SATOH」などが選択できます。

例外:「おお」音が含まれる場合

平成12年4月1日以降に旅券を取得していない方は「OH」、平成20年2月1日以降に旅券を取得していない方は「OH」「OO」の表記を選択できます。希望される方は、申請書裏面のマス目欄に記入してください。

ただし、姓名の末尾が「おお」音の場合の表記は必ず「OO」となります。

(例)「太田(おおた)」は、「OTA」に加え「OHTA」などが選択できます。

(例)「妹尾(せのお)」は、末尾が「おお」音なので、必ず「SENOO」の表記となります。

注意事項

  • 同一家族の間で姓の表記が異なっている場合(「SATO」と「SATOH」等)、入国審査の際に不測のトラブルが生じることがあります。姓の表記の選択に際しては、家族で同一の表記にすることをお勧めします。また、航空券とパスポートの氏名表記が異なる場合(「SATO」と「SATOH」等)、搭乗を拒否されることもありますので、航空券を予約する際はご注意ください。
  • 一度作成した旅券の氏名の表記は、原則として変更できません。

例外:ヘボン式によらないローマ字表記

ヘボン式によらないローマ字表記でパスポートを作成できる場合があります。希望される方は、申請書裏面のマス目欄に記入するとともに、氏名の綴りが実際に使用されていることを示す書類をお持ちください。

【確認書類の例】

  • 外国の公的機関が発行した書類(国籍証明書・出生証明書・婚姻証明書・外国のパスポート・外国人登録証など)
  • 前回発給された日本のパスポート

一度作成した旅券の氏名の表記は、原則として変更できません。

別名併記など

別名併記

外国籍をあわせて有している方、配偶者が外国籍の方などは、戸籍に記載されている氏名に続けて括弧書きで別名をパスポートに併記することができます。希望される方は、申請書裏面のマス目欄に記入するとともに、氏名の綴りを確認できる書類をお持ちください。

【確認書類の例】

  • 外国の公的機関が発行した書類(国籍証明書・出生証明書・婚姻証明書・外国のパスポート・外国人登録証など)
  • 前回発給された日本のパスポート

一度作成した旅券の氏名の表記は、原則として変更できません。

旧姓併記

氏名に続けて括弧書きで旧姓を併記することができます。希望される方は、申請書裏面のマス目欄に記入するとともに、戸籍謄本等旧姓を確認できる書類をお持ちください。

刑罰等関係欄のチェック

  • 小学生以上の方は、必ず、申請者本人がチェックをしてください。
  • 刑罰等関係欄に該当する方は、通常と申請手続きが異なりますので、事前に宮城県パスポートセンターまでご連絡ください。詳しくは、刑罰等関係に該当する方の申請についてをご覧ください。
  • 刑罰等関係欄に該当するにもかかわらず、「いいえ」と虚偽の申請をした場合は、処罰の対象になります。

お問い合わせ先

国際政策課旅券班

仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-2278

ファックス番号:022-211-2291

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は