トップページ > 観光・文化 > 文化 > 文化財 > 指定文化財 > 国宝1件・重要文化財(美術工芸品)3件の指定が答申されました

掲載日:2024年3月15日

ここから本文です。

国宝1件、重要文化財3件(美術工芸品)の指定が答申されました

令和6年3月15日、国の文化審議会は下記の宮城県内有形文化財を国宝・重要文化財として指定するよう文部科学大臣に答申しました。

今回の答申の結果、宮城県内の国宝・重要文化財は69件、うち国宝は7件となります。数ヵ月後の官報告示をもって正式決定となります。

国宝指定

名称 指定区分 所在地 所有者
多賀城碑〈天平宝字六年十二月一日〉 古文書 多賀城市

 

重要文化財指定

名称 指定区分 所在地 所有者
宮城県多賀城跡出土品 考古資料 多賀城市 宮城県
多賀城関連遺跡群出土漆紙文書 古文書 多賀城市 多賀城市
多賀城関連遺跡群出土木簡 古文書 多賀城市 多賀城市

 

県内の国宝指定は、「慶長遣欧使節関係資料」(平成13年6月22日)以来7件目。

有形文化財(考古資料)の重要文化財指定は、「宮城県里浜貝塚出土品」(平成12年6月27日)以来9件目。

有形文化財(古文書)の重要文化財指定は、「多賀城跡出土木簡」(令和5年6月27日)以来8件目。

多賀城碑〈天平宝字六年十二月一日〉(1基)

【所有者】国(文化庁保管)

【法量】高さ248cm(地上部196cm)・最大幅103cm・最大厚さ72cm

特別史跡多賀城跡内にある石碑。東北地方経営にあたった鎮守将軍・藤原恵美朝臣朝獦が天平宝字6年(762)に多賀城を改修したことを記念して建立。京や蝦夷国などからの距離や、神亀元年(724)大野東人による創建を記すなど、多賀城と古代東北の解明に重要な記載があり、数少ない奈良時代の金石文としても貴重な資料である。(奈良時代・8世紀)

多賀城碑

(画像提供:宮城県多賀城跡調査研究所)

宮城県多賀城跡出土品(1794点)

【所有者】宮城県(多賀城跡調査研究所・東北歴史博物館)

特別史跡多賀城跡からの出土品一括。指定対象は、多賀城跡と近接する多賀城廃寺跡、山王・市川橋遺跡の発掘調査で出土した歴史的重要性・一括性・希少性などの点で価値の高い瓦・土器など1,794点である。多賀城における政治・宗教・祭祀・軍事・交易・生産などの諸活動を示し、多賀城を支えた人々の活動を具体的に復元するもの。

宮城県多賀城跡出土品

(画像提供:宮城県多賀城跡調査研究所)

多賀城関連遺跡群出土漆紙文書(29点)

【所有者】多賀城市(多賀城市埋蔵文化財調査センター)

漆紙文書は、容器内の漆を乾燥やほこりから防ぐため、使用済みの文書を漆の表面に密着させてかぶせたフタ紙で、紙が漆に保護されて土中でも腐らずに残ったもの。現存する古代の文書が数少ないなかで、新たに見つかった貴重な文書。指定対象は多賀城跡南面の山王遺跡、市川橋遺跡で出土した漆紙文書で、多賀城市所有のもの。多賀城周辺で使用され、廃棄された戸籍様の文書や課税台帳、暦などがある。なお、多賀城跡出土漆紙文書(宮城県所有)は、令和3年度に重要文化財に指定されている。

多賀城関連遺跡群漆紙文書多賀城関連遺跡群漆紙文書(赤外線照射)

写真左(陸奥国戸籍関係漆紙文書)・写真右(同赤外線写真)

(画像提供:多賀城市埋蔵文化財調査センター)

多賀城関連遺跡群出土木簡(105点)

【所有者】多賀城市(多賀城市埋蔵文化財調査センター)

木簡は、木製品に文字などが書かれたもの。古代では紙と併用して短冊状の木簡が事務文書や帳簿、荷札などに使われていた。指定対象は山王遺跡、市川橋遺跡で出土した木簡で、多賀城市所有のもの。国府多賀城に各地から運ばれて消費された米などの荷札や、見出しを付けて書類を巻いた巻物の軸(題せん軸)などがある。なお、多賀城跡出土木簡(宮城県所有)は、令和5年度に重要文化財に指定されている。

題せん軸木簡

写真左(題せん軸木簡表題部(表裏))

(画像提供:多賀城市埋蔵文化財調査センター)

お問い合わせ先

文化財課保存活用班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-3683

ファックス番号:022-211-3693

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は