ここから本文です。
負債の償還が困難な酪農経営、肉用牛経営及び養豚経営に対し、長期・低利の借換資金の融通を行うことにより、経営の安定及び後継者への経営継承の円滑化を図ることを目的としており、以下の2種類があります。
大家畜経営又は養豚経営を今後とも長期的に継続するとともに、経営の改善に積極的に取り組む意欲と能力を有する経営者で、「経営改善計画」を作成し、知事の承認を受け、かつ経営規模がおおむね下表の飼養頭数以上である方。
経営の種類 |
家畜の種類 |
経営改善資金 |
経営継承資金 |
|
---|---|---|---|---|
個人 |
法人 |
個人 (含一戸法人) |
||
酪農 |
おおむね16か月齢以上の乳用成雌牛 |
15 (25) |
15 (25) |
25 |
肉用牛繁殖 |
おおむね14か月齢以上の肉専用種繁殖雌牛 |
5 (10) |
15 (30) |
10 |
肉専種肥育・一貫 |
おおむね6か月齢以上の肉専用種肥育牛 |
10 (20) |
30 (60) |
20 |
乳用種肥育・ほ育育成 |
おおむね6か月齢以上の乳用種肥育牛 又はおおむね8か月齢以上の乳用種ほ育育成牛 |
15 (30) |
45 (90) |
30 |
養豚繁殖 | おおむね6か月齢以上の繁殖雌豚 |
30 (45) |
90 (135) |
45 |
養豚肥育又は一貫 | おおむね30kg以上の肥育豚 |
300 (450) |
900 (1,350) |
450 |
※1「経営継承資金」の貸し付けを受けようとする方については、現に大家畜経営に従事しているおおむね40歳以下の後継者が、借入を希望する年度以降において当該大家畜経営の主たる従事者となることが認められる経営であることを要します。
※2( )内は特認貸付の頭数
令和5年度から令和9年度まで
令和7年度については、5月末、8月末、11月末及び2月末の年4回貸付け
農協、農協連合会、農林中金、銀行、信用金庫
償還期間及び貸付利率は下表のとおりです。(令和7年6月2日現在)
また、県や中央畜産会等では、融資機関に対し利子補給を行うことにより、大家畜経営者へ低利の資金の貸し付けが円滑に行われるよう努めています。
|
経営改善資金 |
経営継承資金 |
|
---|---|---|---|
一般 |
特認 |
||
償還期間(うち据置期間) |
大家畜15年以内 (3年以内) 養豚7年以上 (3年以内) |
大家畜25年以内 (5年以内) 養豚15年以内 (5年以内) |
大家畜25年以内 (5年以内) 養豚15年以内 (5年以内) |
基準金利 |
3.05% |
||
利子補給率 |
貸付利率1.80% 中央畜産会1.01%以内 地元0.24%以上 |
||
末端貸付利率 |
経営環境が厳しい大家畜経営に対し、3年間の負債償還額の借換資金を緊急的に融通する融資機関へ利子補給を行うとともに、経営改善指導及び債務保証に対する支援を行うもので、令和7年度限りの緊急対策として措置。
【令和7年度緊急対策】酪肉支援資金(酪農・肉用牛担い手支援資金)の活用について(PDF:533KB)
詳しくは、各融資機関窓口、県庁畜産課、大河原・仙台・北部・東部の各家畜保健衛生所、及び各地方振興事務所畜産振興部まで。
総合窓口 |
農政部畜産課 企画管理班 |
022-211-2851 |
---|---|---|
仙南地域 |
0224-53-3538 |
|
仙台地域 |
022-257-0921 |
|
大崎地域 |
0229-91-0729 |
|
登米・気仙沼地域 |
0220-22-2349 |
|
栗原地域 |
0228-22-2487 |
|
石巻地域 |
0225-95-1438 |
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す