ここから本文です。
-完成イメージ図-
川内沢ダム建設予定地
名取川と阿武隈川の間に開けた平地は「名取耕土」と呼ばれ、増田川・川内沢川・五間堀川・志賀沢川などの小河川によって形成された沖積平野です。この「名取耕土」の中央部に位置する川内沢川は、その源を丘陵地・五社山に発し、名取市街地、仙台空港の臨空工業団地を流下し南貞山運河を経由して広浦で増田川に合流する流域面積17.3k平方メートル流路延長11.9kmの一級河川です。
川内沢川は河道が狭小なため古くより度々洪水被害を受けており、このため昭和42年より「国営名取川水利事業」として治水安全度の向上が図られてきました。しかしながら、洪水被害はその後も頻発し、昭和61年8月の台風10号、平成6年9月の集中豪雨の際には流域に甚大な被害をもたらしました。また、流域の開発はめざましく、仙台空港、臨海工業団地、宅地開発など都市化が著しく進み洪水被害額は増加の傾向にあります。
近年では、平成27年9月の関東・東北豪雨や令和元年10月の東日本台風による浸水被害を受けており、洪水に対する安全度の早期向上が喫緊の課題となっています。
このため、ダムによる洪水調節で地域を洪水から防御するとともに、名取市の耕地等の既得取水の安定的供給及び河川環境の保全を図るため名取市愛島笠島地先に治水ダムとして川内沢ダムの建設を行います。
川内沢ダムは,洪水調節及び流水の正常な機能の維持を目的とした治水ダムで,洪水調節は,ダム計画地点における洪水時の流量40立方メートル/sのうち37立方メートル/sの洪水調節を行い3立方メートル/sを下流に放流します。その結果,館腰基準点の流量を115立方メートル/sから80立方メートル/sに低減し,沿川地域の洪水被害の軽減を図ります。
また,流水の正常な機能の維持として,10年に1度発生すると考えられる渇水に対して安定的なかんがい用水などを確保するとともに,河川環境を保全するための維持用水を補給します。
河川名 |
一級河川名取川水系川内沢川 | 形式 | 重力式コンクリートダム |
---|---|---|---|
位置 | 名取市愛島笠島 | 堤高 | 39.7m |
目的 | 洪水調節 | 堤長 | 145.0m |
流水の正常な機能の維持 | 堤体積 | 54,000立方メートル | |
湛水面積 | 0.18k平方メートル | 洪水調節方式 | 自然調節方式 |
総貯水容量 | 1,790,000立方メートル | 洪水吐き形式 | 常用:オリフィス 0.85m×0.8m×1門 |
有効貯水容量 | 1,510,000立方メートル |
非常用:自然越流 2.0m×11.5m×2門 |
ダム諸元については,今後変更になる可能性がございます。
現在の進捗状況(毎月月末更新)
見せるダム事業(四半期1回更新)
川内沢ダム建設現場に名取市愛島周辺の皆様が見学に訪れました(R4.5.20)
古川工業高校を対象とした川内沢ダム建設事業及び樽水ダム見学会を実施しました!(R3.11.2)
川内沢ダム付替道路に架かる鈴ケ森橋の橋名板揮毫に協力いただいた生徒さんに感謝状を贈呈しました!(R4.3.18)
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す