トップページ > しごと・産業 > 情報政策・IT産業 > 情報政策 > 令和7年度異業種連携促進支援事業業務に係る企画提案の募集について

掲載日:2025年5月9日

ここから本文です。

令和7年度異業種連携促進支援事業業務に係る企画提案の募集について【質問に対する回答を掲載しました】

県が開設したICT関連ポータルサイト「OpenInnovationみやぎ」(外部サイトへリンク)を活用したDX関連情報の普及や企業間交流の促進のための企画提案を募集します。

募集の概要

1 業務の名称

 令和7年度異業種連携促進支援事業業務

2 業務の目的

 近年、労働人口の減少やデジタル技術の進展により、あらゆる産業においてデジタル技術を活用した生産性の向上と付加価値の創出が求められています。県内の中小企業においても、デジタル技術と地場産業の強みを組み合わせることで、既存ビジネスの強化や新たな事業の創出が期待されており、業務効率化にとどまらない継続的な成長が見込まれます。

 こうした背景を踏まえ、本事業では、IT産業と地場産業などの異業種の参加者による交流イベントを開催し、イベント参加を通じて構築された関係性を継続できるようなコミュニティの形成支援を行うことにより、デジタル技術や新規ビジネス創出に関する知識等の習得に加え、意欲ある参加者の活発な交流を促し、自発的かつ持続的なコミュニティ活動を通じた、地域課題の解決や地場産業の活性化に資するデジタル関連事業の創出を目指す。

3 業務の内容

  1. 県内での事業創出を加速する企業間交流の促進
  2. オンラインコミュニティの形成支援及び運営
  3. 県ポータルサイト「OPENINNOVATIONみやぎ」を活用した県内企業のDX推進に資する情報や施策の効果的なPR

 業務内容の詳細は、「令和7年度異業種連携促進支援事業業務仕様書」のとおり。

4 委託期間

 契約締結日から令和8年3月19日まで

5 委託上限額

 金4,587,000円(消費税及び地方消費税の額を含む。)

スケジュール

内容 期間
企画提案に関する質問受付

令和7年4月18日(金曜日)から
令和7年5月7日(水曜日)正午まで

参加表明 令和7年5月16日(火曜日)正午(必着)
企画提案書の提出期限 令和7年5月30日(金曜日)正午(必着)
委託候補者選定委員会(ヒアリング審査) 令和7年6月11日(水曜日)
選定結果の通知及び公表 令和7年6月下旬【予定】
選定業者との見積合わせ 令和7年6月下旬【予定】

質問への回答

  質問 回答
1 みやぎDX推進ポリシー(2025~2027)との関連において、本事業が特に貢献すべき具体的な政策目標やKPIはありますか?

本事業は、みやぎDX推進ポリシーにおけるDX推進の柱の一つ、「産業・地域のDX」のうち「中小企業支援」に関連し、参加者の満足度をKPIに設定しています。

なお、事業成果として、イベント参加者数、コミュニティ登録者数、新事業創出数等を把握することとしています。

2 交流促進イベントの回数、規模(参加者数)について想定されている目標値はありますか? 想定している目標値はありません。ただし、仕様書4(1)に記載のとおり異業種間の交流促進イベントについては複数回開催するものとしており、「イ 個社間の連携にとどまらない多対多の交流を目指すこと」及び「ロ 参加者による主体的かつ活発な交流を促すこと」を踏まえ、提案者において御検討をお願いします。
3 「参加者による主体的かつ活発な交流を促す」とありますが、これまでの事業で課題があった点について教えてください。 昨年度は、様々なテーマ設定のもと、インプットとアウトプット(意見交換やワークショップ等)で構成された、10~20人程度の小規模イベントが参加者に好評でした。イベント参加後の参加者間における継続的な交流や連携に向けて、更なる工夫が必要と考えています。
4 「OPEN INNOVATION みやぎ」の現在の利用状況(アクセス数、登録企業数など)や利用者層の傾向について教えてください。 令和6年度のアクセス数は約2,200件/月、令和7年4月末時点の登録IT企業は62社です。利用者層は、DXや事業創出に関心を持つ県内中小企業の経営者や実務担当者です。
5 ポータルサイトのコンテンツについて、特に強化したい分野や新たに追加を希望する機能はありますか? 特に条件を付していませんので、提案者において御検討をお願いします。
6 イベントの回数について、異業種間交流イベントは「複数回」とありますが、具体的に何回以上を想定されていますか? 質問2への回答と同じです。
7 イベント実施場所について、イベントの開催形式は、対面(リアル)開催に加えて、オンラインのみの開催も可能でしょうか? 異業種間の交流促進イベントについては、対面(リアル)開催を基本としますが、本事業の目的等を踏まえ有効と考えられる場合は、ハイブリッド形式やオンライン開催も可能です。
8 モデレーターの役割と人選について、モデレーターは「イベントにも参加し関係性を構築できる者」とありますが、外部人材の起用も可能でしょうか? 特に条件を付していませんので、外部人材の起用も可能です。
9 契約について、契約及び仕様の詳細については別途協議により定めるとの理解でよろしいでしょうか? 企画提案募集要領5(1)及び(2)に記載のとおりです。

企画提案募集要領及び各種様式

問合せ及び書類提出先

〒980-8570宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

宮城県企画部産業デジタル推進課産業デジタル推進第二班

電話番号:022-211-2479

メールアドレス:sandigi2@pref.miyagi.lg.jp

お問い合わせ先

産業デジタル推進課産業デジタル推進第二班

宮城県仙台市青葉区本町三丁目8番1号

電話番号:022-211-2479

ファックス番号:022-211-2729

E-mail:sandigi2@pref.miyagi.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は