ここから本文です。
宮城県公立高等学校スクールカウンセラー募集関係 ・・・募集期間は終了しました。
宮城県公立高等学校スクールソーシャルワーカー募集関係 ・・・募集期間は終了しました。
「いじめ」「不登校問題」や「特別支援」等に係る心の悩みなどの相談(電話相談,SNS相談及び来所相談)を受け付けています。詳しくは、総合教育相談事業をクリックしてご覧ください。
また,次のリーフレット等をクリックしても概要をご覧になれます。
SNS相談
次のリーフレットをクリックして,リーフレットに掲載しているQRコードをLINEアプリで読み取って,「みやぎSNS相談」を友だち追加してください。
令和5年度SNS相談リーフレット(PDF:1,224KB)
電話相談・来所相談
令和4年度「SNS等を活用した相談業務」の企画提案募集について(令和4年2月25日公告)
事業の概要
いじめを含む様々な悩みを抱える児童生徒に対してSNS等を活用した相談体制を構築し,児童生徒が自分の悩みを相談する際に,多様な手段を選択できるようにすることにより,問題の早期発見と適切な対応につながる教育相談体制の強化を図る。
〔終了しました〕
募集内容
下記の企画提案募集要領に基づき,企画提案を募集します。
選定結果:ダイヤルサービス株式会社
このメールマガジンは,宮城県内の高校の教育内容についてこれまで以上にきめ細かな情報を提供するために,各高校の特色ある取組等について,県内の配信を希望する中学校へ教育庁高校教育課から配信しているものです。
小・中・高等学校の全時期にわたって推進する「志教育」をとおして,人としてのあり方・生き方を考え,勤労感や社会性を養い,将来の職業人・社会人としての生き方についての主体的な探求を促す中で,特に高等学校においては,社会人として必要なマナー等について生徒が互いに話し合い,考える機会を設けることで,規範意識を身につけ,社会人としての基礎力を育みます。
令和4年度の概要を公開しましたので,ご覧ください。
コミュニケーション力や協働性など他者と協力しながら取り組む実践的な学習活動を特徴とする「特別活動」「総合的な探究の時間」及び「インターンシップ」に焦点を当て、自己有用感,他者の尊重,協働の大切さ,そして学びの必要性に気付かせる学習活動を研究開発します。
令和4年度の重点校の取組を紹介します。
・【特別活動】石巻西高等学校(PDF:300KB)
・【特別活動】岩出山高等学校(PDF:916KB)
・【総合的な探究の時間】佐沼高等学校(PDF:771KB)
・【総合的な探求の時間】東松島高等学校(PDF:1,519KB)
・【インターンシップ】白石高等学校七ヶ宿校(PDF:494KB)
「生徒・保護者共通アンケート」は,各学校で実施している学校評価における「生徒・保護者アンケート」調査に,各学校共通項目を取り入れることで,学校評価に客観性を持たせるとともに,各学校の経営改善と県教育委員会の施策推進に役立てます。
このサイトで提供している「学校評価支援システム」は、文部科学省「平成20年度・学校の第三者評価の評価手法等に関する調査研究(外部アンケート等のICT化に関する調査研究)」の事業委託を受け、慶應義塾大学SFC研究所により、研究・開発されたものです。
児童生徒の問題行動等について,全国の状況を調査・分析することにより,教育現場における生徒指導上の取組のより一層の充実に資するとともに,本調査を通じて,実態把握を行うことにより,児童生徒の問題行動の未然防止,早期発見・早期対応につなげていきます。
令和3年度「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査(宮城県分)」の結果を公表しました。(令和4年10月27日公表)
「宮城県いじめ問題対策連絡協議会」及び「宮城県いじめ防止対策調査委員会」に関することなど,いじめの問題への取組について掲載しております。
県内の小・中・高校生が,東日本大震災からの5年間を振り返り,経験から学んだことや実践してきたこと,現在の心境や今後の生き方等について綴った作文106点を取りまとめ,県教育委員会としては震災後初めてとなる「心の復興記録集」として発刊しました。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す