復興・危機管理部
新着更新情報
- 2021年4月13日更新みやぎ地域防災のアイディア集 ~持続可能な防災まちづくりのために~
- 2021年4月12日更新災害援護資金貸付金の償還に関する相談について
- 2021年4月9日更新応急仮設住宅の入居状況(令和元年東日本台風)
- 2021年4月9日更新応急仮設住宅の入居状況(東日本大震災)
- 2021年4月1日更新東日本大震災 再生期後半(平成28・29年度)の取組 記録誌
復興・危機管理総務課
主な業務内容
(総務班)
・部の庶務に関すること
・部の組織及び人事関係に関すること
(企画調整班)
・危機対応の総合調整に関すること
・危機管理に係る市町村支援に関すること
・県議会に関すること
・部の予算・決算に関すること
(災害援護班)
・災害救助法に関すること
・災害弔慰金及び災害見舞金に関すること
・災害義援金に関すること
・被災者生活再建支援に関すること
(危機対策班)
・災害対策・応急対策の総合調整に関すること
・防災行政無線及び県総合防災情報システム
(MIDORI)の管理に関すること
・部の庶務に関すること
・部の組織及び人事関係に関すること
(企画調整班)
・危機対応の総合調整に関すること
・危機管理に係る市町村支援に関すること
・県議会に関すること
・部の予算・決算に関すること
(災害援護班)
・災害救助法に関すること
・災害弔慰金及び災害見舞金に関すること
・災害義援金に関すること
・被災者生活再建支援に関すること
(危機対策班)
・災害対策・応急対策の総合調整に関すること
・防災行政無線及び県総合防災情報システム
(MIDORI)の管理に関すること
連絡先
- Tel:022-211-2751(総務班)
- Tel:022-211-2382(企画調整班)
- Tel:022-211-3433(災害援護班)
- Tel:022-211-2375(危機対策班)
宮城県仙台市青葉区本町3丁目8-1 5F
復興支援・伝承課
主な業務内容
震災復興支援班
・復興支援事業(みやぎ地域復興支援助成金,復興活動支援事業,地域コミュニティ再生支援事業補助金,被災地域交流拠点施設整備事業補助金)
・復興特区制度
・移転元地等の利活用
・震災復興本部及び被災者生活支援部会の運営
・県外避難者支援
・復興に関する広報・啓発
・他県との連絡調整
震災伝承班
・復興の総括検証
・県の震災伝承体制
・復興に関する広報・啓発
・調査・視察等の対応
・石巻南浜津波復興祈念公園の展示運営
・みやぎ鎮魂の日
仮設住宅調整班
・建設型応急住宅(プレハブ仮設住宅)関係業務
・賃貸型応急住宅(民間賃貸住宅借上げ)関係業務
・復興支援事業(みやぎ地域復興支援助成金,復興活動支援事業,地域コミュニティ再生支援事業補助金,被災地域交流拠点施設整備事業補助金)
・復興特区制度
・移転元地等の利活用
・震災復興本部及び被災者生活支援部会の運営
・県外避難者支援
・復興に関する広報・啓発
・他県との連絡調整
震災伝承班
・復興の総括検証
・県の震災伝承体制
・復興に関する広報・啓発
・調査・視察等の対応
・石巻南浜津波復興祈念公園の展示運営
・みやぎ鎮魂の日
仮設住宅調整班
・建設型応急住宅(プレハブ仮設住宅)関係業務
・賃貸型応急住宅(民間賃貸住宅借上げ)関係業務
連絡先
- Tel:022-211-2424(震災復興支援班)
- Tel:022-211-2443(震災伝承班)
- Tel:022-211-3435(仮設住宅調整班)
宮城県仙台市青葉区本町三丁目8番1号
行政庁舎6階
防災推進課
主な業務内容
(防災推進班)
・防災対策の企画立案及び啓発に関すること
・宮城県地域防災計画(地震災害対策編・津
波災害対策編)の作成・推進に関すること
・広域防災拠点及び圏域防災拠点に関すること
(地域防災班)
・地域防災力向上に係る企画立案に関すること
・宮城県防災指導員に関すること
・防災協定及び災害支援目録に関すること
・防災対策の企画立案及び啓発に関すること
・宮城県地域防災計画(地震災害対策編・津
波災害対策編)の作成・推進に関すること
・広域防災拠点及び圏域防災拠点に関すること
(地域防災班)
・地域防災力向上に係る企画立案に関すること
・宮城県防災指導員に関すること
・防災協定及び災害支援目録に関すること
消防課
主な業務内容
(管理調整班)
・庶務,防災ヘリコプター
・被災者生活再建支援
・消防職・団員表彰,消防団員退職報償
(消防班)
・消防機関への助言・連絡調整
・MC体制の推進,消防広域化推進
・消防団員の確保
(予防班)
・火災予防思想の普及啓発
・危険物取扱者・消防設備士,危険物規制
・石油コンビナート等防災,各種防災訓練
・緊急消防援助隊
(産業保安班)
・高圧ガス・LPガス 許認可
・電気工事士・高圧ガス・火薬類等免状交付
・庶務,防災ヘリコプター
・被災者生活再建支援
・消防職・団員表彰,消防団員退職報償
(消防班)
・消防機関への助言・連絡調整
・MC体制の推進,消防広域化推進
・消防団員の確保
(予防班)
・火災予防思想の普及啓発
・危険物取扱者・消防設備士,危険物規制
・石油コンビナート等防災,各種防災訓練
・緊急消防援助隊
(産業保安班)
・高圧ガス・LPガス 許認可
・電気工事士・高圧ガス・火薬類等免状交付
連絡先
- Tel:022-211-2372(管理調整班)
- Tel:022-211-2373(消防班)
- Tel:022-211-2374(予防班)
- Tel:022-211-2377(管理調整班(産業保安))
宮城県仙台市青葉区本町3丁目8-1
5階北側
Fax:022-211-2398
原子力安全対策課
主な業務内容
原子力安全対策班-女川原子力発電所に係る安全対策、原子力に関する広報
原子力防災対策班-女川原子力発電所に係る緊急時安全対策、女川原子力発電所に係る避難計画、原子力防災訓練
事故被害対策班-福島第一原子力発電所事故に係る損害賠償の支援、除染に係る総合調整及び市町村支援、放射性物質汚染に係る県民相談
原子力防災対策班-女川原子力発電所に係る緊急時安全対策、女川原子力発電所に係る避難計画、原子力防災訓練
事故被害対策班-福島第一原子力発電所事故に係る損害賠償の支援、除染に係る総合調整及び市町村支援、放射性物質汚染に係る県民相談
連絡先
- Tel:022-211-2607(原子力安全対策班)
- Tel:022-211-2341(原子力防災対策班)
- Tel:022-211-2340(事故被害対策班)
宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号13階北側
Fax:022-211-2695
消防学校
主な業務内容
○ 教育訓練計画策定,消防職員消防団員の教育訓練,消防に関する調査研究,学生の服務規律
○ 施設の維持管理,備品物品の購入管理,給食等業務委託,庶務全般
○ 施設の維持管理,備品物品の購入管理,給食等業務委託,庶務全般
防災ヘリコプター管理事務所
主な業務内容
○災害応急対策活動
災害状況の把握や情報収集,災害発生時に救援物資や人員搬送を行う。
○消火
中高層建物火災,林野火災に対し,空中からの消火活動を行う。
○救助
山岳地帯,水難等の事故現場で,空から救助用ウインチ(ホイスト)を使用して救助活動を行う。
○救急
機内において,救命処置を継続しながら,地上救急隊への引き継ぎ,医療機関への搬送を行う。
災害状況の把握や情報収集,災害発生時に救援物資や人員搬送を行う。
○消火
中高層建物火災,林野火災に対し,空中からの消火活動を行う。
○救助
山岳地帯,水難等の事故現場で,空から救助用ウインチ(ホイスト)を使用して救助活動を行う。
○救急
機内において,救命処置を継続しながら,地上救急隊への引き継ぎ,医療機関への搬送を行う。
環境放射線監視センター(旧:原子力センター)
主な業務内容
監視測定班-原子力発電所周辺地域の環境放射線等の監視測定,環境放射線・放射能の解析研究,緊急時モニタリング
庶務担当-庶務
庶務担当-庶務
連絡先
- Tel:022-792-6311(環境放射線監視センター代表)
- Tel:022-792-6311(監視測定班)
- Tel:022-792-6313(庶務担当)
宮城県仙台市宮城野区幸町四丁目7-1-2
Fax:022-792-6316