麻薬研究者免許
目次
免許申請
概要
- 学術研究のため、麻薬原料植物を栽培し、麻薬を製造し、又は麻薬、あへん若しくはけしがらを使用する必要がある場合は、あらかじめ麻薬研究者免許を受けなければなりません。
- 次のような場合は、申請手続きが必要です。
- 新たに麻薬研究者になるとき。
- 現在の免許の有効期間が満了し、引続き麻薬研究者としての業務を行うとき。
- 業務(学術研究)を廃止したものが再び麻薬研究者になるとき。
- 県外から転入したものが本県において麻薬研究者になるとき。
申請資格
不問
必要書類
※使用する麻薬、麻薬を使う目的、研究期間、麻薬の使用量(見込み)を明記し、研究内容を具体的に記述すること。
- 麻薬研究施設設置者の研究同意書
- 麻薬保管庫の設置場所を記載した業務所の平面図
- 麻薬保管庫の構造概要図
※寸法を記入すること
- 旧姓を使用する場合は、戸籍謄本又は抄本の写し
- (免許証の郵送を希望する料場合のみ)返送先を記載した返信用封筒(簡易書留(角2封筒)、レターパックプラス、レターパックライト)
※郵送費は申請者負担となります。料金については郵便局ホームページ(外部サイトへリンク)をご確認ください。
手数料
宮城県収入証紙 4,500円分
※令和7年9月末で収入証紙の販売を終了します。納入方法については、随時、収入証紙のご案内(出納管理課)のウェブページで御確認ください。
提出部数
正本1部及び副本(コピー可)1部
※薬務課に提出する場合は正本1部のみ。
※控え(コピー可)も1部作成することをおすすめします。
申請及び相談窓口
詳細は申請及び相談窓口を御確認ください。
▲目次へ戻る
記載事項変更届
概要
- 免許証の記載事項に変更が生じた場合には、15日以内に届出しなければなりません。事由が生じた日より前に届出はできません。
- 次のような場合は、届出が必要です。
- 県内において、主たる麻薬研究施設又は従たる麻薬研究施設を変更したとき。
- 自宅住所を変更したとき。
- 氏名を変更したとき。
- 従たる麻薬研究施設を追加又は削除したとき。
- 主たる麻薬研究施設又は従たる麻薬研究施設の名称が変更したとき。
※麻薬研究施設の所在地又は自宅住所が住居表示の変更により変わった場合は、届出する必要はありません。
必要書類
※紛失した場合は再交付申請を行ってください。
- (免許証の郵送を希望する料場合のみ)返送先を記載した返信用封筒(簡易書留(角2封筒)、レターパックプラス、レターパックライト)
※郵送費は申請者負担となります。料金については郵便局ホームページ(外部サイトへリンク)をご確認ください。
手数料
不要
提出部数
正本1部及び副本(コピー可)1部
※薬務課に提出する場合は正本1部のみ。
※控え(コピー可)も1部作成することをおすすめします。
申請及び相談窓口
詳細は申請及び相談窓口を御確認ください。
備考
▲目次へ戻る
廃止届
概要
- 免許の有効期間中に次の事項が生じた場合は、15日以内に免許証を添えて届出しなければなりません。事由が生じた日より前に届出はできません。
- 麻薬を使用する研究を廃止したとき(有効期間満了をもって業務を廃止する場合も含む)。
- 麻薬研究施設を廃止したとき。
- 県外に転出したとき。
- 死亡したとき(相続人が手続き)。
必要書類
※紛失した場合はお問い合わせください。
手数料
不要
提出部数
正本1部及び副本(コピー可)1部
※薬務課に提出する場合は正本1部のみ。
※控え(コピー可)も1部作成することをおすすめします。
申請及び相談窓口
詳細は申請及び相談窓口を御確認ください。
備考
▲目次へ戻る
※研究施設に麻薬研究者が一人もいなくなったとき又は研究施設を廃止したとき
必要書類
※廃止後15日以内に提出が必要です。
※紛失した場合はお問い合わせください。
※麻薬の所有がなくても変更後15日以内に提出が必要です。
※麻薬の所有があり、所有麻薬届で届出した麻薬を譲渡した場合は、譲渡後15日以内に提出が必要です。所有がない場合は提出不要。
備考
▲目次へ戻る
返納届
概要
- 次の事項が生じた場合は、15日以内に届出しなければなりません。事由が生じた日より前に届出はできません。
- 有効期間が満了したとき(有効期間満了後も新たな免許を取得し、麻薬研究業務を継続する場合)。
- 行政処分により、免許を取り消されたとき。
- 再交付を受けた後、亡失した免許証を発見したとき
必要書類
※紛失した場合はお問い合わせください。
手数料
不要
提出部数
正本1部及び副本(コピー可)1部
※薬務課に提出する場合は正本1部のみ。
※控え(コピー可)も1部作成することをおすすめします。
申請及び相談窓口
詳細は申請及び相談窓口を御確認ください。
備考
▲目次へ戻る
再交付申請
概要
- 麻薬研究者免許証を棄損し、又は亡失したときは、15日以内に免許証の再交付を申請しなければなりません。
必要書類
- (免許証の郵送を希望する料場合のみ)返送先を記載した返信用封筒(簡易書留(角2封筒)、レターパックプラス、レターパックライト)
※郵送費は申請者負担となります。料金については郵便局ホームページ(外部サイトへリンク)をご確認ください。
手数料
宮城県収入証紙 3,000円分
※令和7年9月末で収入証紙の販売を終了します。納入方法については、随時、収入証紙のご案内(出納管理課)のウェブページで御確認ください。
提出部数
正本1部及び副本(コピー可)1部
※薬務課に提出する場合は正本1部のみ。
※控え(コピー可)も1部作成することをおすすめします。
申請及び相談窓口
詳細は申請及び相談窓口を御確認ください。
備考
- 15日を過ぎてしまった場合には、別途「遅延理由書」(様式不問、参考様式(ワード:47KB))を提出する必要があります。
- 再交付を受けた後、亡失した免許証を発見したときは、15日以内に返納届により返納しなければなりません。
▲目次へ戻る
麻薬年間届
概要
- 麻薬研究者は、毎年11月30日までに麻薬年間届を提出しなければなりません。
- 令和7年度の麻薬年間届の案内については令和7年9月頃にホームページに掲載予定です。
必要書類
※既に提出した麻薬年間届に誤りがあった場合は、麻薬年間届訂正願(エクセル:117KB)を提出してください。
提出部数
正本1部及び副本(コピー可)1部
※薬務課に提出する場合は正本1部のみ。
※控え(コピー可)も1部作成することをおすすめします。
申請及び相談窓口
詳細は申請及び相談窓口を御確認ください。
▲目次へ戻る