トップページ > しごと・産業 > 雇用・労働 > 労使間のトラブル > 労働委員会による出前講座

掲載日:2023年7月31日

ここから本文です。

労働委員会による出前講座

 宮城県労働委員会では、労働トラブルの未然防止を目的とした「出前講座」を実施しています。ご希望の講座メニューについて、事務局職員が集会・会合などに出向いてご説明します。

講座メニュー

1.「働くときの基礎知識(ワークルール)を学ぼう」

 【対象】大学生、高校生等

 大学生や高校生の方向けに、アルバイトや今後の就職において必要となるワークルールを説明します。

 ※詳細はこちらのチラシ(PDF:302KB)をご覧ください。

(PDF:302KB)

 

2.「魅力ある職場づくりに向けて」(令和5年7月開始)

 【対象】企業・団体の管理職、事業主団体、士業団体

 従業員にとって働きやすい職場環境を確保することは、労使トラブルの未然防止につながり、事業主にとっても人材の確保・定着に効果が期待できます。こうした「魅力ある職場づくり」の効果や取組事例、最近の法改正等について、企業・団体の管理職、事業主団体、士業団体向けに説明します。

 ※講座の内容は、ご希望に応じて、取捨選択できます。

 ※詳細はこちらのチラシ(PDF:866KB)をご覧ください。

(PDF:866KB)

 

3.「労使紛争の解決に向けた支援について」

 【対象】労働者(団体)、企業、団体など

 労働者(個人、労働組合その他労働者の団体)と使用者の間における労働条件などのトラブルの解決制度について、労働相談やあっせん制度を中心に説明します。

 

4.「労働委員会制度について」

 【対象】労働者(団体)、企業、団体など

 労働者(個人、労働組合その他労働者の団体)と使用者の間における労働関係のトラブルに対応する労働委員会の全般的な制度の説明をします。

申込みができるのは?

 上記の講座メニューの対象者が主催する概ね10人以上の集会・会合のほか、高校や大学等の授業等が対象となります。

 ただし、営利活動、宗教活動又は政治活動を目的としている場合や苦情、要望、陳情又は交渉を目的とする場合などは対象となりません。

 ※実施できない例:講座実施前後に物品の販売等の行為を行う場合、講座参加者から授業料等を徴収している場合

開催時間や会場は?

 平日は午前10時~午後8時、土日・祝日は午前10時~午後5時まで。

 ただし、業務の都合によりご希望に添えない場合がありますので、あらかじめご了承ください。

 平日夜間・土日・祝日をご希望の場合は、事前にご相談ください。

 各講座の所要時間は、60分程度です。

 会場は宮城県内とし、お申込み団体でご用意ください。

費用は?

 職員の派遣費用と資料代は無料です。ただし、資料に有料頒布のものを使用する場合は実費がかかります。

 会場使用料はお申込み団体の負担となります。

申込方法は?

 「講座メニュー」から希望の講座を選択して、開催希望日の3か月前から3週間前までに、申込書を郵送・Eメール・FAXのいずれかの方法で、宮城県労働委員会事務局宛てに直接お申し込みください。

 お申し込み後、5日(土日・祝日を除く)を経過しても、連絡がない場合は、誠に恐縮ですが宮城県労働委員会事務局までご連絡ください。

 ・申込書(エクセル:44KB)

 〈申込先〉

 宮城県労働委員会事務局 審査調整課 審査班

 所在地 〒980-8570

 宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

  E-mail:tsinsas@pref.miyagi.lg.jp

     (アドレスをコピー・貼り付けして使用する場合は@を半角に直してください。)

 TEL:022-211-3782、3786

 FAX:022-211-3799

令和4年度の実績

講座メニュー 対象 件数
1.「働くときの基礎知識(ワークルール)を学ぼう」 高校 3件
1.「働くときの基礎知識(ワークルール)を学ぼう」 大学 5件

3.「労使紛争の解決に向けた支援について」

4.「労働委員会制度について」

団体 1件
  9件

お問い合わせ先

労働委員会事務局審査調整課 審査班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号(宮城県庁17階北側)

電話番号:022-211-3782、3786

ファックス番号:022-211-3799

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は