令和7年度宮城県交通安全県民運動について
概要
宮城県交通安全対策協議会において、令和7年度の宮城県交通安全県民運動実施要綱を定めました。
目的
県民一人一人が交通安全意識の向上を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、関係機関・団体が協働して、県民総参加による交通安全運動(マナーアップみやぎ運動)を積極的に推進し、交通事故のない安全で快適な交通社会の実現を図ることを目的とします。
実施期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
運動の重点
- こどもと高齢者が安全に通行できる交通環境の確保
- 高齢運転者の交通事故防止
- 横断歩道における歩行者優先の徹底と安全な横断方法の実践
- 自転車・特定小型原動機付自転車の安全利用の推進
- 全ての座席のシートベルト着用とチャイルドシートの正しい使用の徹底
- 飲酒運転の根絶
- 反射材用品等の着用推進と早めのライト点灯
- 暴走族の根絶
- 違法駐車の追放
期間を定めて行う運動
- 春の交通安全県民総ぐるみ運動(4月6日から4月15日まで)
- 自転車等の安全利用推進運動(5月1日から5月31日まで)
- 夏の交通事故防止運動(7月21日から8月20日まで)
- 秋の交通安全県民総ぐるみ運動(9月21日から9月30日まで)
- 夕暮れ時の交通事故防止運動(10月1日から1月31日まで)
- 冬道の安全運転1・2・3運動(12月1日から2月28日まで)
- 年末の交通事故防止運動(12月1日から12月31日まで)
日を定めて行う運動
- ルール遵守・マナーアップ強化日(毎月1日、15日)
- 自転車交通安全の日(毎月15日)
- 飲酒運転根絶の日(5月22日)
- 飲酒運転根絶運動の日(毎月22日)
- 交通事故死ゼロを目指す日(4月10日、9月30日)
詳細は下記ファイルをご参照ください。
交通安全県民総ぐるみ運動