離職者等再就職訓練(令和7年度第2回)企画提案募集
離職者等再就職訓練(令和7年10月から令和8年3月までの開講分)
宮城県立高等技術専門校が実施する令和7年度宮城県離職者等再就職訓練事業(令和7年10月から令和8年3月までの開講分)の契約候補先を選定するにあたり、民間教育訓練機関等(専修学校、各種学校、研修等実施企業等)から、離職者等再就職訓練の企画提案を募集します。
受託を希望する方は、募集要領等をご確認いただき、下記の期間内に企画提案書類を提出してください。
1.企画提案書の提出
- 様式類のうち「企画提案様式等」から提案書様式をダウンロードし、下記の期限までに提出してください。
- 企画提案書の提出期間:令和7年5月20日(火曜日)から令和7年6月20日(金曜日)必着
2.質問がある場合
- 様式類のうち「企画提案に係る質問書・取下願」から質問書様式をダウンロードし、下記の期限までに電子メールで提出してください。
- 質問書の提出期間:令和7年5月20日(火曜日)から令和7年5月27日(火曜日)まで
- 質問書の提出先:産業人材対策課人材育成第一班(sanzinj1@pref.miyagi.lg.jp)
- 質問に対する回答:令和7年5月29日(木曜日)に下記「質疑・応答集」に回答を掲載します。
注1.提出された書類については、提出後の訂正、差し替え、変更等は原則認めません。提出書類の不足、記載漏れ、記載誤りがないか等、提出する前に十分確認してください。
注2.企画提案書作成にあたっては、必ず下記の様式を使用してください。前回までの旧様式で提出された場合は、受け取ることができません。
注3.企画書は、訓練日程や実施可能な訓練科の数を踏まえて提出することとし、1つの訓練科について、同一法人が複数の企画提案を行うことはできません。
様式・募集要領等
企画提案に係る質問書・取下願(ZIP:26KB)
企画提案募集要領等(ZIP:3,162KB)
- 企画提案募集要領
- 離職者等再就職訓練仕様書(知識等習得コース)
- 離職者等再就職訓練仕様書(時短コース)
- 離職者等再就職訓練仕様書(eラーニングコース)
- デジタル分野の訓練に係る特例について
- 介護職員初任者研修科における「職場見学等推進費」について
- 訓練計画表
- 訓練内容等
- コース概要
- 訓練実施施設からハローワークへの誘導の流れ
- 託児サービスの詳細、利用申込書、協議依頼書、日誌
企画提案様式等(ZIP:437KB)
- 企画提案書様式(産業人材対策課あて)
- 企画提案書様式(各高等技術専門校あて)
就職状況調査書類等(ZIP:765KB)
- 就職状況調査手順書
- 就職状況報告書
- 雇用等証明書
- 就職状況報告書総括表
- 就職状況照会(依頼)経緯報告書
- 職場見学等推進費関係書類
- デジタル訓練促進費関係書類
- デジタル職場実習推進費関係書類
企画提案資料に関する別添資料(ZIP:3,548KB)
- デジタルリテラシー周知資料
- 委託費の支払いの基本的な考え方
- インフルエンザ等の感染症(感染症名・親族の範囲)
- 感染症の発生により企業実習が実施されなかったことの経緯書
- モデルカリキュラム⑴~標準訓練コース~、モデルカリキュラム⑵~企業実習組合せコース~
- コミュニケーション訓練の進め方
- 技能訓練における指導担当者の関わり方
- 実務に役立つIT活用力習得コースモデルカリキュラム、補足説明資料
申請書をダウンロードする際には、AdobeReaderが必要です。(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
質疑・応答集
過去に寄せられた質問事項と回答を掲載しています。こちらからご覧ください。
質疑・応答集(PDF:183KB)
その他
新型コロナウイルス感染症に係る対応について
県内の新型コロナウイルス感染症の5類移行後の対応については、本県の「新型コロナウイルス感染症対策サイト」をご確認いただくようお願いいたします。