その他、ご質問やお気づきの点等については、産業人材対策課人材育成第一班(電話022-211-2762)までお問い合わせください。
配布場所
〒989-1102白石市白川津田字新寺前5-1
電話0224-35-1511
〒983-0021仙台市宮城野区田子一丁目4-1
電話022-258-1151
〒989-6134大崎市古川米倉字上屋敷51
電話0229-22-1357
〒986-0853石巻市門脇字青葉西27-1
電話0225-22-1719
〒988-0812気仙沼市字大峠山1-174
電話0226-22-7068
〒981-0911仙台市青葉区台原五丁目15-1
電話022-233-3124
産業人材対策課
〒980-8570仙台市青葉区本町三丁目8-1宮城県庁14階
電話022-211-2762
ハローワーク仙台
〒983-0852仙台市宮城野区榴ヶ岡4-2-3
電話022-299-8811
ハローワーク大和
〒981-3626黒川郡大和町吉岡南2-3-15
電話022-345-2350
ハローワーク石巻
〒986-0832石巻市泉町4-1-18
電話0225-95-0158
ハローワーク塩釜
〒985-0016塩釜市港町1-4-1
電話022-362-3361
ハローワーク古川
〒989-6143大崎市古川中里6-7-10
電話0229-22-2305
ハローワーク大河原
〒989-1202柴田郡大河原町大谷字町向126-4
電話0224-53-1042
ハローワーク白石
〒989-0229白石市字銚子ヶ森37-8
電話0224-25-3107
ハローワーク築館
〒987-2252栗原市築館薬師2-2-1
電話0228-22-2531
ハローワーク迫
〒987-0511登米市迫町佐沼字内町42-10
電話0220-22-8609
ハローワーク気仙沼
〒988-0077気仙沼市古町3-3-8
電話0226-24-1716
ハローワークプラザ泉
〒981-3133仙台市泉区泉中央1-7-1
電話022-771-1217
〒983-0852仙台市宮城野区榴岡4-2-3 仙台MTビル6階
電話022-264-4510
仙台わかものハローワーク
〒983-0852仙台市宮城野区榴岡4-2-3 仙台MTビル5階
電話022-207-6800
高等学校在学の方
- 県内の高等学校には入校生募集パンフレットを送付していますので、担当の先生にご相談ください。
郵送希望の方
- 入校生募集パンフレットの郵送をご希望の方は、180円切手※を貼った、あて先明記の返信用封筒(角形2号(A4サイズ))を同封の上、産業人材対策課又は高等技術専門校に郵送してください。
※高等技術専門校からの郵送を希望する場合、校ごとに作成している入校生募集パンフレットも併せて送付しています。そのため、返信用封筒に貼り付ける切手の金額が校によって異なりますので、詳しくは郵送を希望する校へお問い合わせください。
ページの先頭に戻る
- ほとんどの入校生は普通科の高校等の出身者です。職業訓練指導員が理解度や知識に合わせて基礎的な内容から指導するので安心して授業を受けることができます。
ページの先頭に戻る
- 見学は随時受け付けています。見学を希望する高等技術専門校に事前にお問い合わせください。
ページの先頭に戻る
普通課程
推薦選考(高等学校等を卒業見込みの方のみ)
- 在籍している各高等学校等を経由して、入学を希望する高等技術専門校にお申し込みください。
-
一般選考
(1)高等学校、各種学校、専修学校、大学等卒業見込みの方
(2)(1)以外の方
- お住まいの地域を管轄するハローワークで職業相談をされた上でお申し込みください。
短期課程
- お住まいの地域を管轄するハローワークで職業相談をされた上でお申し込みください。
ページの先頭に戻る
- 普通課程の一般選考は、学科試験(国語・数学)と面接を行います。
- 学科試験は高等学校1学年までに履修する基礎的な問題です。試験時間は、国語・数学合わせて60分間、各科目50点の合計100点満点です。
- 普通課程の推薦選考は、面接のみ行います。
- 短期課程の選考は、面接のみ行います。
ページの先頭に戻る
普通課程
短期課程
- 訓練コースによって、募集期間や選考(面接)日が異なりますので、各高等技術専門校のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
ページの先頭に戻る
- 受験上の制約はありませんが、訓練内容に継続して取り組むことができるかなど、事前に希望される科がある高等技術専門校にご相談ください。
ページの先頭に戻る
- 普通課程は高等学校を卒業(見込み)の方、又は同等以上の学力のある、18才以上の方が対象です。
- 短期課程に年齢制限はありません。
- すでに高等学校を卒業されている方は、普通課程・短期課程とも、お申し込みの前に、お住まいの地域を管轄するハローワークにご相談ください。
ページの先頭に戻る
- 外国籍の方は、国内での就労かつ公共職業訓練の受講が可能か確認が必要となります。また、卒業した外国の学校が日本のどの教育課程に該当するのか確認が必要ですので、それぞれ事前に入学を希望する高等技術専門校、または産業人材対策課までご相談ください。
ページの先頭に戻る
- 合格発表の日から1か月間(土日、祝日を含む)、受験した高等技術専門校で、ご本人に直接お知らせします。
- 本人確認ができる身分証明書(学生証、自動車運転免許証など顔写真が貼ってあるもの)と受験票を持って、受験した高等技術専門校においでください。
- 電話では本人確認ができないため、電話での学科試験の点数はお知らせしておりません。
ページの先頭に戻る
ページの先頭に戻る
普通課程の授業料
- 授業料(年額)118,800円(年4回の分割納入)
※一定の要件による減免制度があります。(Q13参照)
- 入学金5,650円
- 入学者選抜手数料2,200円
教科書代や作業服代等は実費をご負担いただきます。
短期課程の授業料
- 授業料は無料です。
- ただし、テキスト代金等は実費をご負担いただきます。
訓練コースにより負担額が異なりますので、各高等技術専門校のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
ページの先頭に戻る
以下の項目に該当する場合、授業料が減免されます。詳しくは各高等技術専門校へお問い合わせください。
- 学生及び学生と生計を一にする者全員が地方税法の規定により当該年度に納付すべき市町村民税の所得割額の納付を要しない場合
- 生活保護法(昭和二十五年法律第百四十四号)の規定による保護を受けている世帯の学生である場合
- 雇用保険法に規定する技能習得手当の支給を受ける学生である場合
- 雇用対策法に規定する職業転換給付金の支給を受ける学生である場合
- 学生及び学生と生計を一にする者が、天災その他特別の事由により生活に困窮をきたし、授業料の納入が困難である場合
ページの先頭に戻る
- 授業時間は午前8時30分から午後3時50分までが目安となります(各高等技術専門校によって若干異なります)。
- 土曜日、日曜日、祝祭日は休みになるほか、夏休み、冬休み、春休み(春休みは2年コースの場合)があります。
ページの先頭に戻る
- 各事業所からの求人を受け付けて、訓練生に紹介をしています。
- また、ハローワークと連携して職業紹介や相談を行っています。
ページの先頭に戻る
- 毎年、高い就職率となっています。
なお、令和7年6月末現在の就職率は97.1%です。
- 主な就職先は入校生募集パンフレットをご覧ください。
ページの先頭に戻る
- 普通課程の訓練生は公共交通機関の通学定期を購入できます。
ページの先頭に戻る
- 自動車・バイクで通学できますが、許可制になっています。
ページの先頭に戻る
普通課程(1年、2年コースとも)
- 技能士補(ぎのうしほ)
訓練修了時に実施される試験(技能照査)に合格すると技能士補となり、二級技能検定受検の際、学科試験が免除されます。
- その他、取得可能な資格は訓練科によって様々です。主な資格は次のとおりですが、詳しくは入校生募集パンフレットをご覧ください。
情報通信ネットワーク科
- 第一級陸上特殊無線技士(修了試験合格者は、申請により免状が交付されます。)
- 工事担任者(総合通信、第一級デジタル通信、第一級アナログ通信)
- 第二種電気工事士
- 技能検定3級(情報配線施工)
プログラムエンジニア科
- 基本情報技術者
- ITパスポート
- プログラミング能力認定試験(C言語、Java言語)
- Webクリエイター能力認定試験
機械エンジニア科
- ガス溶接
- アーク溶接
- 研削といし
- 技能検定2級・3級(普通旋盤作業、フライス盤作業、NC旋盤作業、機械検査作業、機械系機械保全作業、機械製図CAD作業)
電子制御システム科
- 工事担任者(基礎科目)免除
- 技能検定2級・3級(シーケンス制御)
- 技能検定3級(電子機器組立て)
- 工事担任者(第一級デジタル通信)
- 基本情報技術者
自動車整備科
- 二級ガソリン自動車整備士の実技試験免除
- 二級ジーゼル自動車整備士の実技試験免除
- ガス溶接
- アーク溶接
- 研削といし
- 電気自動車等の整備
電気科
- 第二種電気工事士免状
- 第一種電気工事士試験合格証書
- 研削といし
- アーク溶接
- 足場の組立て
設備工事科
- 液化石油ガス設備士
- 技能検定3級(冷凍空気調和機器施工)
- 第1類消防設備士
- 乙種4類危険物取扱者
- 研削といし
- ガス溶接
- アーク溶接
- 小型車両系建築機械
- 足場の組立て
建築製図科
- 二級建築士・木造建築士受験資格(修了すると受験可能)
- 建築CAD検定試験2級・3級
- 建築積算士補
- 足場の組立て
- 玉掛け
- 小型移動式クレーン
- 小型車両系建設機械
- 建築施工管理技術検定(第一次検定のみ)
塗装施工科
- 研削といし
- 足場の組立て
- 玉掛け
- フルハーネス
- 小型移動式クレーン
- 高所作業車
- 有機溶剤作業主任者
- 酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者
- 乙種4類危険物取扱者
サインデザイン科
- 屋外広告業にかかる業務主任者
- 許可屋外広告物の管理者
- 屋外広告物の点検資格者
- 足場の組立て
- 丸のこ
- 玉掛け
- 小型移動式クレーン
- 高所作業車
- フォークリフト
木の家づくり科
- 技能検定2級(建築大工)
- 研削といし
- 玉掛け
- 足場の組立て
- 丸のこ
- 刈払機
- 二級建築士・木造建築士受験資格(修了すると受験可能)
金属加工科
- ガス溶接
- 玉掛け
- フォークリフト
- 小型移動式クレーン
- JIS溶接技能者(A-2F,SA-2F,TN-F)
- アーク溶接
- 研削といし
木工科
- 木材加工用機械作業主任者技能講習(受講資格の実務経験3年が2年に短縮)
オフィスビジネス科
- 日本商工会議所主催簿記検定試験2級・3級
- 建設業振興基金主催建設業経理事務士3級
- 全国経理教育協会主催所得税法能力検定試験3級
- 実務技能検定協会主催秘書検定試験3級
- 日本商工会議所主催PC検定(文書作成)2級・3級
- 日本商工会議所主催PC検定(データ活用)2級・3級
- 日本商工会議所主催PC検定(プレゼン資料作成)3級
- NS簿記検定試験(WEB)3級
- 実務技能検定協会主催サービス接遇3級
- 実務技能検定協会主催ビジネス文書3級
ページの先頭に戻る
ページの先頭に戻る