トップページ > しごと・産業 > 雇用・労働 > 職業能力開発 > 令和6年度「仙南地域小中学生キャリア教育推進事業」について

掲載日:2024年6月7日

ここから本文です。

令和6年度仙南地域小中学生キャリア教育推進事業の実施について

1 目的

全国的に少子高齢化が進展し、仙南地域においても今後の人口減少の加速化が懸念されている中、幼少期から地域事業者等と交流し、地域産業等の魅力に触れる機会を通して、子ども一人一人の社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を育てるとともに、地域に対する愛着と誇りを醸成し、かつ、将来の地域内での就業による地元定着やUターンによる地元回帰を図ることにより、将来的な人口減少の緩和及び地域産業の人材・担い手確保に寄与するため、仙南地域の小中学校において各産業分野別のキャリア教育を推進するもの。

2 主催

宮城県大河原地方振興事務所

3 開催日時・場所・内容等

(1)ものづくり体験編

調整中

(2)商工業編[仙南地域の工業]

調整中

(3)観光編[地域の観光の取組]

イ. 川崎町立富岡小学校 [住所]川崎町大字支倉字川向49-5  【NEW】

(イ)日時 令和6年6月21日(金曜日)午前10時40分~午前11時25分

(ロ)対象 3年生11名

(ハ)講師 川崎町地域振興課職員、大河原地方振興事務所地方振興部職員

(ニ)内容 「みやぎ川崎慶長遣欧使節団 支倉常長」と「宮城川崎観光PRキャラクター チョコえもん」が児童と観光について質疑応答しながら町の観光について学ぶ授業を行います。

(4)観光編[蔵王ジオパークの取組]

イ. 白石市立白石第一小学校[住所]白石市字半沢屋敷前2-2    【終了しました】

(イ)日時 令和6年6月4日(火曜日)午後1時35分~午後2時20分

(ロ)対象 5年生56名

(ハ)講師 蔵王ジオパーク推進協議会事務局(蔵王町環境政策課ジオパーク推進室)

(ニ)内容 蔵王山麓の豊かな自然環境や地形の成り立ち、人々の生活との関連性について学びます。自分たちが住む地域への誇りや郷土愛を醸成する一助に繋がります。

(5)畜産編

調整中

(6)農業講座[花苗寄せ植え体験]

調整中

(7)農業講座[土づくり]

調整中

(8)田んぼの学校[生きもの調査・講義]

イ. 角田市立北角田中学校 [住所]角田市江尻字前原50   【NEW】

(イ)日時 令和6年6月18日(火曜日)午後1時30分~午後3時30分

(ロ)対象 1年生53名

(ハ)講師 あぶくま川水系角田地区土地改良区職員、大河原地方振興事務所農業農村整備部職員

(ニ)内容 農業農村の持つ多面的機能や田んぼダムの概要について説明を行い、地域農業と環境について学ぶとともに、中学校近隣にある江尻排水機場の施設見学を行い、地域の歴史や流域治水の取り組みについて学びます。

(9)苗木作り体験編

調整中

(10)「木育」×「食育」プログラム[箸づくり体験編]

イ. 柴田町立柴田小学校 [住所]柴田町大字葉坂字鍜治内30   【NEW】

(イ)日時 令和6年6月13日(木曜日)午前10時40分~午後0時15分

(ロ)対象 5年生8名

(ハ)講師 管内木工製作者

(ニ)内容 木材をカンナで削り、箸づくりを行います。木に対する親しみや理解を深める「木育」とともに、毎日使う身近な箸を作ることで、食への興味・関心を醸成する「食育」につなげます。木材を暮らしの中に取り入れることによる森林の持続的なサイクルを考えます。

4 取材申込

取材を希望される場合は、お手数ですが、各実施日の2日前まで(土日・祝日を除く)に下記あて御一報くださるようお願いします。

【担当】宮城県大河原地方振興事務所地方振興部

商工・振興第一班 服部、北川

電話:0224-53-3199

FAX:0224-53-3076

メール:oksinbk@pref.miyagi.lg.jp

 

【参考】令和5年度事業の取組

お問い合わせ先

大河原地方振興事務所 地方振興部 

柴田郡大河原町字南129-1

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は