トップページ > 健康・福祉 > 障がい者福祉 > 障害福祉サービス > 3-2 伊達政宗の思いが詰まった洋式帆船を訪ねて 慶長遣欧使節の復元船サン・ファン・バウティスタ

掲載日:2015年7月6日

ここから本文です。

3-2 伊達政宗の思いが詰まった洋式帆船を訪ねて 慶長遣欧使節の復元船サン・ファン・バウティスタ

その土地にまつわる歴史に、「触れる」ことも旅の楽しみの1つです。そこで、今回は慶長遣欧使節を送り出すために伊達政宗が建造した木造洋式帆船「サン・ファン・バウティスタ号」の復元船を係留・展示している博物館に出かけてみました。

(1)視覚障害と旅のポイント

  • a)訪問する博物館のスタッフへの事前の相談・問い合わせで見学ガイドツアーを実現
  • b)「大きな展示品」の全体像をつかむ工夫は、手ごろなサイズの模型を用いてイメージ作り

(2)行程概要

石巻からサン・ファン館

石巻駅からミヤコーバス鮎川線約30分→サン・ファンパーク前→サン・ファン館見見学(所用時間約2時間)
※注意 ミヤコーバス鮎川線は土・日・祝日のみサン・ファンパーク前バス停に停まります。平日は駅からタクシーをご利用ください。

石巻駅からサン・ファン館までの地図画像

(3)データ

宮城県慶長使節船ミュージアム(愛称:サン・ファン館)

  • 宮城県慶長使節船ミュージアムホームページ(外部サイトへリンク)
  • 住所:宮城県石巻市渡波字大森30-2
  • 電話:0225-24-2210
  • 情報:身体障害者手帳、療育手帳、精神保健福祉手帳を受付で提示することによって観覧料金が割引となります。詳細はお問合せください。復元船内は段差や急な階段があり、見学される方の状況により介添えが必要な場合もあります。

サン・ファン・バウティスタ全景写真

写真1 サン・ファン・バウティスタ全景

(4)行程紹介

a)模型に触れて復元船をイメージ

視覚障害がある人がサン・ファン・バウティスタを楽しむにあたって、おすすめなのが館内にある復元船の模型です。

今回訪れたサン・ファン・バウティスタのような「大きな展示品」(建物や自然景観なども含む)を視覚障害がある人、とりわけ全盲の人が楽しむ場合、その全体像をいかに掴むかが大きなカギとなります。館内スタッフから、「復元船の模型がありますよ」と言って案内してくれました。船全体の形、帆を張った3本のマスト、航海の無事を祈って船首に取り付けられた龍の飾りなどは触れるとよくわかります。

サン・ファン館内で復元船の模型を触り、館内スタッフから案内をうけている写真

写真2 サン・ファン館内で復元船の模型を触り、船の形を頭に入れる

b)アテンダントと巡るサン・ファン館

最近、各地の博物館・美術館ではスタッフやミュージアムボランティアなどによる来館者向け見学ツアーを実施しているところが少しずつ増えてきました。

サン・ファン館では視覚に障害がある来館者がどうしたら楽しめるか事前に相談してみるところから旅はスタートしました。
今回は、個別に慶長使節展示室および復元船を館内ガイドスタッフ(アテンダント)のご案内で、巡ることとなりました。

展示室でアテンダントの案内を受けている写真

写真3 展示室をアテンダントの案内を受けている

復元船にてアテンダントと記念撮影された写真

写真4 復元船にてアテンダントと記念撮影

c)サン・ファン館を体感、実感

サン・ファン館がある石巻市渡波地区は、牡鹿半島の付け根の位置にあり、東日本大震災の津波で大きな被害を受けました。

サン・ファン館もドック棟が8メートルのところまで浸水。そのため、ドック棟に展示していた模型などの展示品は海に流出してしまいましたが、復元船そのものは流出を免れ、2013年秋に再開館することができたとのことです。この年は慶長遣欧使節が牡鹿半島の月浦を出帆した1613年10月からちょうど400年という節目の年でもありました。

津波の影響で破損してしまったフォアマストと見張り台の一部が、東日本大震災の被害を後世に伝える品としてドック棟に保存・展示されており、これらは手で観る旅を楽しむ上ではとても貴重な展示物となっていました。

復元船ドック棟に置かれているフォアマストと見張り台の写真

写真5 復元船ドック棟に置かれているフォアマストと見張り台

復元船は全部で4層になっていました。それらを順に見て回れるよう、見学コースが設けられています。
3本のマスト、帆を調整するロープ、船の進路を調整する舵、航路を記録するための道具など、日本からはるばる太平洋を越えた当時の航海技術をうかがい知ることができる場所が随所にあるばかりでなく、長い航海の間、乗り組んだ人たちがどのように暮らし、食料を確保し、いざという時に備えたのかについて実によくわかる展示となっています。

メインマストの根元に触れている写真

写真6 メインマストの根元

舵取り人の模型と一緒に記念撮影している写真

写真7 舵取り人

d)支倉常長のベッドを体感

復元船の見学順路では、支倉常長の部屋がありベッド(寝台)は船の大きな揺れにも耐えられるように全長130cmとたいへん狭いつくりになっていたことをスタッフが説明してくれました。しかし、残念ながらどれほど狭いベッドなのか、実際に触ってみることは復元船と言えども難しいとのことでしたが、デッキ棟の出口で「支倉常長のベッド」の原寸大模型を発見。

どれだけ狭いか実際に横たわってみて体験してみました。

こんな体験が旅の思い出をよりいっそう豊かなものにしてくれるんだな、と改めて実感しました。

ベッドの原寸大模型で横たわっている写真

写真8 ベッドの原寸大模型で横になってみた。「寝るのも、楽じゃない~」

e)触って発見!ミュージアムショップ

サン・ファンショップで見つけた「ペーパークラフト(青空編・夕焼け編)」
旅の思い出を持ち帰るのにおすすめかも

ペーパークラフト(青空編・夕焼け編)の写真

写真9 ペーパークラフト(青空編・夕焼け編)

(5)旅人のコメント

「視覚障害がある人が楽しめる展示はほとんどないんです」
「視覚障害がある人をどのように案内したら良いのか正直よくわからないんです」
「視覚障害がある人は階段や段差が多い館内を果たして安全に移動できるのか、とても心配なんです」

こんな声を博物館をはじめとする観光施設のスタッフから聞くことが多いのが現状です。
そしてそんな「認識のバリア(壁)」が、障害がある人に旅行を断念させている要因の1つになってしまっているのも現実です。

でも、伊達政宗の命を受けて約400年前にはるばるヨーロッパまでの長旅を成し遂げた支倉常長の偉業に思いを馳せた時、「それまで知らなかったことを知る楽しみ」「新たな挑戦をしていくことの大切さ」という言葉が頭に浮かびました。

宮城県の郷土の歴史を知ることができるスポットとして、世界とつながろうとした仙台藩について学ぶことができる体感型ミュージアムとして、視覚障害がある人にぜひ今後どんどん訪れてほしい場所の1つだと思います。

→前ページ(3-1 石巻で石ノ森ワールド出会い旅!超有名マンガのキャラクターってこんな姿だったんだ)に移動

→次ページ(3-3 聴いて、触れて楽しむ日本三景松島!歩いて・食べて・温泉でくつろぐ旅)に移動

→目次に戻る

お問い合わせ先

リハビリテーション支援センターリハビリテーション支援班

宮城県名取市美田園二丁目1-4

電話番号:022-784-3588

ファックス番号:022-784-3593

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は