ここから本文です。
性別や年代、障害の有無、性的指向と性自認、国籍等に関わらず、誰もが包摂され活躍できる社会の実現は、男女共同参画社会の形成に向けた重要な要素ですが、それを阻害する要因のひとつに、ハラスメント・嫌がらせが挙げられます。
精神的・身体的な苦痛を与え働く環境を悪化させるハラスメントについて理解するとともに、その対策について学ぶことで、誰もが働きやすく、能力を最大限に発揮できる職場づくりを進めるためのセミナーを開催しました。
あやめ法律事務所 弁護士 神坪浩喜 氏
「無意識にハラスメントをやってしまわないために」~知識、言語化、他者尊重~
令和7年8月27日(水曜日)午後1時30分~午後3時15分
会場とWEB配信の同時開催
仙台市男女共同参画推進センター エル・パーク仙台 セミナーホール1
<仙台市青葉区一番町4-11-1 141ビル(仙台三越定禅寺通り館)5階>
経営者・役員、人事管理労務・安全衛生担当者
ハラスメント防止に関心がある方
会場・WEB 各50名
宮城県、みやぎの女性活躍促進連携会議
参加者からは次のような感想を寄せていただきました。
・社内で避けて通れない対人関係の問題について貴重な学びを得たセミナーの内容を、今後は社内外で積極的に活かしていきたい。
・何気ない一言でも、受けて側の感じ方次第でハラスメントになることを改めて感じた。
・ハラスメントに関しては信頼関係と相手に合った対応が必要ということ、人としての尊重が大切だと学んだ。
当日は会場とオンラインを合わせて118名の方にご参加いただきました。
御参加いただき、ありがとうございました。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す