ここから本文です。

宮城県の歯科保健

お知らせ

「宮城県歯と口腔の健康実態調査」を実施しています

宮城県では平成30年に「第2期宮城県歯と口腔の健康づくり基本計画」を策定し,県民の皆様の歯と口腔の健康づくりを推進してまいりました。本計画が策定から5年を経過することから,今年度は計画の見直し等に向け,県内にお住まいの20歳から84歳までの方で無作為に抽出した約1,300名の方を対象に,歯と口腔の健康に関する調査を実施しております。

調査対象となった方は,調査票等を郵送させていただいておりますので,御協力についてぜひよろしくお願いいたします。

調査概要

目的

県民の歯と口腔の健康実態と生活習慣や歯科保健行動との関係性を把握し,「第2期宮城県歯と口腔の健康づくり基本計画」(計画期間平成30年度から令和5年度)の取組状況及び各目標の最終評価並びに次期計画策定に向けた見直しに係る基礎資料を収集するもの。

方法

宮城県が対象者に調査票を郵送,対象者は登録歯科医療機関にて口腔診査を実施し,調査票を登録歯科医療機関に提出。県が調査票を回収し,集計・分析する。

登録歯科医療機関一覧(PDF:545KB)

調査内容

(1)自記式質問調査

全身状況及び口腔状況,生活習慣,歯科保健に関する知識,歯科保健行動等

調査票様式(PDF:277KB)

(2)口腔診査

現在歯・喪失歯の状況(むし歯の罹患状況,喪失歯と補綴状況,歯周疾患の状況,口腔清掃状況等)

口腔診査票(PDF:320KB)

対象者

宮城県内に住民登録を行っている20歳から84歳までの住民について,5歳刻みの年齢ごとに各100名を無作為抽出

時期

令和4年8月から12月まで(当初11月までとしておりましたが,12月まで延長しています)

調査結果

調査結果は,個人が特定されない形で宮城県が集計した上で,令和5年度に県ホームページなどで公表しますとともに,県民の皆様の歯と口腔の健康づくりに関する施策検討等に活用させていただきます。

子どもからお年寄りまで,歯と口の健康を維持・増進してQOL(quality of life=生活の質)の向上を目指しましょう

お口の健康は「食べる」ためだけではなく,全身の健康や「話す」「笑う」といったQOLにも深く関わっています。

宮城県は,「宮城県歯と口腔の健康づくり推進条例」と「宮城県歯と口腔の健康づくり基本計画」に基づいた歯科口腔保健の推進に取り組んでおります。

宮城県歯と口腔の健康づくり推進条例(以下「推進条例」)

目的

『推進条例』
第一条 この条例は,歯と口腔の健康づくりの推進に関し,基本理念を定め,県の責務,県民の役割等を明らかにするとともに,県の施策の基本的な事項等を定めることにより,県民の生涯にわたる歯と口腔の健康づくりに関する施策を総合的かつ計画的に推進し,もって県民の健康の保持増進に寄与することを目的とする。

第2期宮城県歯と口腔の健康づくり基本計画(以下「基本計画」)

目的

基本計画は,推進条例第九条の規定に基づき,県の歯と口腔の健康づくりに関する施策を総合的かつ計画的に推進するため策定するものです。

『推進条例』
第九条 知事は,県民の歯と口腔の健康づくりに関する施策を総合的かつ計画的に推進するため,歯と口腔の健康づくりに関する基本的な計画(以下「基本計画」という。)を定めるものとする。
2 基本計画には,次に掲げる事項を定めるものとする。
一 歯と口腔の健康づくりに関する基本方針
二 歯と口腔の健康づくりに関する目標
三 歯と口腔の健康づくりに関する基本施策
四 前三号に掲げるもののほか,歯と口腔の健康づくりに関する施策を総合的かつ計画的に推進するために必要な事項

関連調査結果

基本計画の策定に当たり県が実施した調査結果については次のとおりです。

参考資料(第1期計画)

基本計画における目標値の設定

計画策定時に目標未設定であった2項目について,令和2年12月1日に目標値を設定しました。

新たに目標値を設定した項目
達成指標

第2期現状値

(H30)

最新値

(R1)

目標値 目標値設定の考え方

12歳児における要治療・要精検児童生徒の受診率

35.7% 39.4% 60% 直近の伸び率と残りの計画期間を踏まえたもの。

学校における昼食後の歯みがきの実施率

59.5% 63.8% 78% 直近の伸び率と残りの計画期間を踏まえたもの。

歯科口腔保健関連資料一覧

県が作成した歯科口腔保健に関する資料を掲載しておりますので,学校や職場での普及啓発に御活用下さい。

音楽で楽しくむし歯を予防しよう!

みやぎの歯みがきソング~おいしく食べて歯をみがこう~

宮城県オリジナルの歯みがきソングを作成しました!みんなで楽しく歯をみがこう!

宮城県石巻市出身・在住シンガーソングライター 萌江(もえ)さんが歌っています!

みやぎのフッ化物洗口ソング~ブクブクうがいで歯をまもろう~

フッ化物洗口を楽しく実施できる洗口ソングを作成しました!音楽に合わせてブクブクむし歯予防!

各ライフステージ等への啓発資料

妊産婦期・乳幼児期
学童期・思春期
青年期,壮年期,高齢期
要介護者,障害児・者

フッ化物洗口(応用)関係資料

県では,フッ化物洗口普及事業を実施する市町村を支援しています。

導入市町村の意見を取り入れて,より実践的なマニュアルを新たに作成しました!

これまでのマニュアルも,引き続きフッ化物洗口への理解を深めるために,活用下さい。

歯科口腔保健教育教材

主に教育現場における子どもたちへの歯科口腔保健の教育用ツールを作成しました。
教育教材一覧

歯科口腔保健事業チェックリスト

教育現場等での歯科口腔保健対策の実施状況をセルフチェックするための資料を作成しました。

関係ホームページへのリンク

県ホームページ

外部ホームページ

お問い合わせ先

健康推進課健康推進第一班

宮城県仙台市青葉区本町3-8-1

電話番号:022-211-2623

ファックス番号:022-211-2697

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は