ここから本文です。
詳細については、各市町村担当へ直接お問い合わせください。(こちらへ掲載がなくても補助を実施している場合や、既に補助を締め切っている場合がございます。)
実施自冶体 | 制度名称 | 助成制度の概要 | 実施期間 | 担当部署 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
対象 | 補助金額・限度額 (償還方法・利率等) |
|||||
県 | スマートエネルギー住宅普及促進事業補助金 |
|
太陽光発電システム(蓄エネ設備併設タイプ) | 3万円/件 |
|
環境生活部環境政策課 022(211)2664 |
地中熱ヒートポンプシステム |
補助対象経費の5分の1(上限50万円) |
|||||
EV・PHV | 10万円/件 | |||||
蓄電池 |
4万円/件 | |||||
V2H | 5万円/件 | |||||
エネファーム | 4万円/件(SOFCの場合16万円/件) | |||||
既存住宅省エネルギー改修 | 窓等2千円~9万円 外壁等1万4千円~9万円 |
|||||
みやぎゼロエネルギー住宅 | 25万円/件 | |||||
次世代みやぎゼロエネルギー住宅(地域型) | 200万円/件 | |||||
仙台市 | せんだい健幸省エネ住宅補助金(新築向け)(外部サイトへリンク) | 『ZEH』住宅又は『ZEH+』住宅であり、「せんだい健幸省エネ住宅の認定基準」を満たした一戸建て住宅 ※国の補助金(例:子育てグリーン住宅支援事業、二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(ZEH化支援事業)など)との併用はできません。 |
【補助上限額】 最大310万円 ※せんだい健幸省エネ住宅の認定基準(市独自の断熱基準)に応じて補助金額が決まっております。詳しくは市ホームページをご確認ください。 |
令和7年5月1日~12月15日 ※先着順での申請となりますので、申し込み多数の場合、期間前に受付を終了いたします。 ※引き渡し前の申請が必要です。 |
環境局脱炭素都市推進部脱炭素政策課 022(214)8682 |
|
仙台市 | 家庭向けV2H充放電設備設置費補助金(外部サイトへリンク) | 【補助対象事業等】 ・市内の戸建住宅に設置する設備であること ・未使用の設備であること ・リース品でないこと ・太陽光発電設備と連携していること ・国の補助事業における補助対象機器として、一般社団法人次世代自動車振興センターにより登録されているものであること ・交付決定を受ける前に、V2H充放電設備の工事に着手していないこと ・V2H充放電設備から放電される電力は、V2H充放電設備を設置する同一居住内で使用されること 【補助対象経費】V2H充放電設備の本体設置体購入および導入に係る費用から国や県の補助金を引いた金額 |
【補助率】3分の1 【補助上限額】上限20万円 |
令和7年5月1日~12月15日まで ※先着順での申請となりますので、申し込み多数の場合、期間前に受付を終了いたします。 ※V2H充放電設備の工事着手前に申請が必要です。 |
環境局脱炭素都市推進部脱炭素政策課 022(214)8682 |
|
仙台市 | 初期費用ゼロ太陽光発電システム導入補助事業(外部サイトへリンク) | 初期費用なしで、住宅に太陽光発電システムを設置するサービス(リース・電力販売)を提供する事業者(補助金は事業者に交付するが、サービス利用料の割引等が適用されることにより、利用者に補助金相当額が還元される) |
|
令和7年5月1日~令和8年1月30日 | 環境局脱炭素都市推進部脱炭素政策課 022(214)8682 |
|
石巻市 | 石巻市太陽光発電等普及促進事業(外部サイトへリンク) | 市内に住所を有する個人または、市内に事業所等を置く法人で市税に滞納がなく、令和6年4月1日以後に電力会社と太陽光受給契約を締結した方/令和6年4月1日以後に蓄電システムを設置完了している方。 |
|
令和7年4月1日~令和8年3月13日 ※申請額が予算額に達し次第、受付を終了いたします。 |
市民生活部環境課 電話:0225-95-1111 |
|
気仙沼市 | 気仙沼市住宅用スマートエネルギー設備普及促進事業(外部サイトへリンク) | 太陽光発電システム、定置用蓄電池、家庭用燃料電池
|
【補助金額】 太陽光発電システム4万円 蓄電池5万円 家庭用燃料電池5万円 |
令和7年4月1日~令和8年1月30日 | 生活環境課 0226-22-3417 |
|
名取市 | 名取市住宅用再生可能エネルギー設備等導入補助金(外部サイトへリンク) |
|
|
令和7年5月1日~令和8年2月27日 先着順。申請額が予算額に達し次第、受付を終了いたします。 |
名取市生活経済部環境共創課環境保全係 022-724-7159 |
|
岩沼市 | 岩沼市脱炭素推進設備導入補助金(外部サイトへリンク) | 住宅用太陽光発電システム、定置用蓄電池、家庭用燃料電池システム(エネファーム)、ヒートポンプ給湯器(エコキュート)、V2H充放電設備 |
|
(前期受付期間)令和7年1月1日から令和7年6月30日までに導入完了した方は令和7年7月1日から令和7年7月31日まで (後期受付期間)令和7年7月1日から令和7年12月31日までに導入完了した方は令和7年12月1日から令和8年1月15日まで ※前期受付期間に申請できなかった場合は後期受付期間に申請できます。 |
市民経済部生活環境課 |
|
大崎市 | 大崎市エコ改善推進事業補助金(外部サイトへリンク) |
|
太陽光発電設備 1㎾あたり1万円(上限5万円) 当該システムの設置に係る請負者が市内の事業者の場合には当該補助金額に5,000円を加算した額とする。 |
受付期間 令和7年6月2日~6月30日(引渡日:令和6年12月1日~令和7年5月31日) 当該システム設置(引渡)後の事後受付とし、予算額を超過した場合は抽選による。 |
環境保全課 0229-23-6074 |
|
大崎市エコ生活支援事業補助金(外部サイトへリンク) |
(第2期)契約日が令和6年6月1日以降であり、令和7年9月1日から11月30日までに設置(引渡)が完了していること。 |
太陽光発電設備 1㎾あたり1万円(上限5万円) ※当該システムの設置に係る請負者が市内の事業者の場合には当該補助金額に5,000円を加算した額とする。 |
受付期間 (第1期) 令和7年9月1日~9月30日 (引渡日:令和7年6月1日~8月31日) (第2期) 令和7年12月1日~12月19日 (引渡日:令和7年9月1日~11月30日) ※当該システム設置(引渡)後の事後受付とし、予算額を超過した場合は抽選による。 |
環境保全課 0229-23-6074 |
||
蔵王町 |
蔵王町住宅用再生可能エネルギー設備設置事業補助金(外部サイトへリンク) |
|
|
令和7年4月1日~令和8年1月30日まで |
環境政策課 |
|
七ヶ宿町 | 街なみ景観整備事業補助金(外部サイトへリンク) |
|
設置に係る費用のいずれか又は合算した額の2分の1 (上限100万円) |
令和7年4月1日~令和8年2月25日 | 農林建設課 0224(37)2115 |
|
|
|
|||||
大河原町 | 大河原町次世代型住宅補助(外部サイトへリンク) | 令和7年1月1日~令和7年12月31日に設置したもの(太陽光受給契約確認書の電力受給開始日が令和7年1月1日から令和7年12月31日までのかた) |
|
令和7年4月1日~令和8年1月30日 | 町民生活課環境衛生係(0224-53-2114) | |
丸森町 | 丸森町地球温暖化対策促進事業補助金(外部サイトへリンク) |
|
|
令和7年4月1日~ |
町民税務課 |
|
女川町 | 女川町太陽光発電システム設置補助事業(外部サイトへリンク) | 女川町の住宅に新たに太陽光発電システムを設置したもの | 1kWあたり3.5万円(上限:個人12.5万円・事業所50万円) | 平成23年度~ |
町民生活課 |
|
南三陸町 | 南三陸町住宅用太陽光システム普及促進事業補助金(外部サイトへリンク) | 町内の住宅に太陽光発電システムを設置しようとするもの | 1kWあたり3万円(上限12万円) |
令和7年4月1日~令和8年3月31日 |
農林水産課 環境係 0226-46-5528 |
|
角田市 | 角田市スマートエコライフ推進事業補助金(外部サイトへリンク) |
|
補助対象機器のうち2種類以上のものを設置する場合は、補助対象機器ごとに算出する補助金の額の合計額(上限13万円)
【定置用蓄電池】
【LED照明器具】 |
令和7年6月2日~令和8年1月30日 ※先着順、予算額に達した場合は受付終了 |
生活環境課環境対策係 0224-63-2118 |
|
亘理町 | 亘理町脱炭素まちづくり推進設備等導入促進事業補助金(外部サイトへリンク) | 住宅用太陽光発電設備、定置用蓄電池、家庭用燃料電池システム、家庭用高効率給湯器 |
|
|
町民生活課 ゼロカーボン推進班 |
|
加美町 | 加美町脱炭素ライフ推進事業補助金(外部サイトへリンク) |
次に掲げる要件を全て満たす者
|
【対象設備】
事業者は上記3および4のみ申請可能 【補助金額】 各設備上限10万円 |
令和7年7月14日(月曜日)から令和8年1月30日(金曜日)午後5時まで |
町民課環境政策係 0229-63-3112 |
|
東松島市 | 東松島市重点対策加速化事業補助金(外部サイトへリンク) | 【対象者】令和6年4月1日(月曜日)から令和8年2月27日(金曜日)までの期間に契約から設置まで行い、かつ、実績報告書(設置・支払いの完了)を提出できる方。
|
|
令和7年6月2日(月曜日)から令和8年2月27日(金曜日) ※予算額が達した場合は受付終了 |
SDGs・脱炭素社会推進課 0225-82-1111 |
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す