トップページ > くらし・環境 > 環境・エコ・エネルギー > 再生可能エネルギー > 家庭用太陽光発電設備等共同購入事業(みんなのおうちに太陽光)参加者募集!

掲載日:2025年4月9日

ここから本文です。

家庭用太陽光発電設備等共同購入事業(みんなのおうちに太陽光)参加者募集!

太陽光発電設備等共同購入事業とは

HP

​​​​​​共同購入事業とは、多くの方が一緒に「太陽光パネル」や「蓄電池」を購入することで、スケールメリットを生かして市場価格よりも安く(最大38%割引!)設備を購入・設置することができる仕組みです。

専用ホームページから無料の参加登録を行うと、ご自宅に設備を導入した場合の見積りが確認できます。

「月々の電気代が高騰している…」「固定価格買取制度の終了後は、蓄電池を入れてみようか?」などお考えの皆さまからの参加登録をお待ちしております!

●参加登録ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

 

「実際どうなの?」と思っている皆様へ!

実際に共同購入事業で太陽光発電設備・蓄電池を導入された方を取材しました!

(突撃!ナマイキTV(20240718OA))

 

 

本事業は、県がアイチューザー株式会社と協定を結んで実施しています。

協定式写真

参加登録方法等

登録期間

令和7年4月9日(水曜日)~9月5日(金曜日)

登録可能地域

県内全域

3つの購入プラン

購入プランは下記の3種類です。

  1.  太陽光パネルのみ
  2.  太陽光パネル・蓄電池
  3.  蓄電池のみ

 ※屋根修繕、HEMS、エコキュート、V2H、ソーラーカーポートをオプションとして選択可能です。

参加登録ホームページ

●参加登録ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

参加登録は無料です。

参加登録だけで購入が決まることはありません。登録後に送付される見積もりをご確認いただき、改めて購入の判断を行うことが可能です。

お問い合わせ先

宮城 みんなのおうちに太陽光事務局

電話番号:0120₋728₋300

受付時間:午前10時から午後6時まで(土・日・祝日を除く)

事業の目的

県は、令和5年3月に「みやぎゼロカーボンチャレンジ2050戦略」を策定し、脱炭素社会を実現するため、再エネの普及や省エネに関する様々な取組みを実施しています。中でも、「需給一体型再エネ(エネルギーを作り、作った場所で使う)」を推進する取組みのひとつとして、本事業を実施します。

事業スキーム

本事業は、県と仙台市がアイチューザー株式会社と協定を結び、市町村と広報に係る連携を図りながら実施するものです。

事業スキーム

電気を買うよりも作るほうがお得な時代へ

電気は「買うもの」から「作って使うもの」へと転換期を迎えています。県では、県民・事業者の皆様に太陽光発電設置のメリットをお伝えし、多様な支援策を用意しています。

【太陽光自家消費がオススメ!】電気は自分で作って使う時代です!

 

お問い合わせ先

環境政策課省エネ・再エネ推進班

宮城県仙台市青葉区本町三丁目8番1号13階北側

電話番号:022-211-2664

ファックス番号:022-211-2669

宮城 みんなのおうちに太陽光事務局
電話番号:0120-728-300
受付時間:午前10時から午後6時まで(土・日・祝日を除く)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は