トップページ > くらし・環境 > 宮城県の自然 > 自然への取り組み > 令和7年度百万本植樹事業(募集)

掲載日:2025年7月7日

ここから本文です。

令和7年度百万本植樹事業

【令和7年度第1回募集は終了しました。】

百万本植樹事業とは

 当植樹事業では、皆さんの、緑を大切にする心とゆたかな生活環境づくりのため、公共的な施設などに植える苗木提供を行っています。

 平成5年度事業の開始以来、これまで(令和6年度)の実績は、合計1,061箇所、20.7万本となっています。

 なお、当事業は「企業や個人の皆さんからの御寄附(宮城みどりの基金)」、並びに「みやぎ環境税」を予算財源としており、緑化をとおした、豊かな県土の創出を図っているところです。

「宮城みどりの基金」についてはこちらをご覧下さい。

 

令和7年度事業計画

R7hyakumanbon2

植栽の例(令和6年度実施の一例)

ishinomaki_nakasekoen1ishinomaki_nakasekoen2

石巻市中瀬公園(コナラほか)

zao_funaokakoen1shibata_funaokakoen3

柴田町船岡城址公園(アジサイ)

助成対象の方(実施主体)

 ・市町村

 ・住民団体

 ・ボランティア団体

 ・企業 など

対象となる場所

 1 緑化によりイメージアップが図られる県及び市町村が管理する下記の公共施設等

  •  (1)学校
  •  (2)市町村庁舎等
  •  (3)体育館、グラウンド、図書館、公園等公共施設
  •  (4)道路、河川敷等
  •  (5)その他

 2 企業の事務所、工場敷地等周辺環境と一体的に緑化を図る必要があると認められる所

 3 緑化推進のモデルとなる地域で知事が適当と認める所

 4 東日本大震災で被害を受け、上記1から3に該当する所

 

詳細につきましては、以下要綱をご確認ください。

百万本植樹事業実施要綱(PDF:216KB)

助成の内容

 1 緑化木の配布(県が作成した一覧から選択)

 2 植樹用資材(支柱、肥料)

 3 標柱(1事業箇所につき1基配布・設置)

募集時期

例年、年2回(1回目(前年度12月頃)、2回目(7月頃))募集します。

詳しくは各地方振興事務所へお問い合わせください。

申込多数の場合、第2回募集を行わないことがあります。

提出書類

申請時

様式第1号(緑化木配布申込書)(ワード:24KB)

様式第2号(実施計画書)(ワード:18KB)

完了時

様式第6号(事業完了報告書)(ワード:31KB)

申請書の提出先

植栽を実施する場所により、各地方振興事務所林業振興部へご提出願います。

申請書の提出先一覧

 

提出先 住所 電話

大河原地方振興事務所

林業振興部林業振興班

〒989-1243

柴田郡大河原町字南129-1

0224-53-3249

仙台地方振興事務所

林業振興部森林管理班

〒981-8505

仙台市青葉区堤通雨宮町4-17

022-275-9253

北部地方振興事務所

林業振興部森林管理班

〒989-6116

大崎市古川旭4丁目1-1

0229-91-0765

北部地方振興事務所栗原地域事務所

林業振興部森林整備班

〒987-2251

栗原市築館藤木5-1

0228-22-2391

東部地方振興事務所登米地域事務所

林業振興部森林整備班

〒987-0511

登米市迫町佐沼字西佐沼150-5

0220-22-6125

東部地方振興事務所

林業振興部林業振興班

〒986-0850

石巻市あゆみ野5-7

0225-95-1436

気仙沼地方振興事務所

林業振興部森林整備班

〒988-0181

気仙沼市赤岩杉ノ沢47-6

0226-24-8285

 

お問い合わせ先

自然保護課みどり保全班

宮城県仙台市青葉区本町三丁目8番1号 13階北側

電話番号:022-211-2676

ファックス番号:022-211-2693

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は