トップページ > 組織から探す > 農政部 > 農業・園芸総合研究所 > 開発した技術 > 食品残さ由来メタン発酵消化液の液肥としての活用ガイド

掲載日:2025年1月7日

ここから本文です。

食品残さ由来メタン発酵消化液の液肥としての活用ガイド

技術の概要

水稲栽培における肥料としての施用量はアンモニア態窒素量で判断し、基肥とする場合は、液肥散布車等により必要量を全面散布後、速やかに耕起~代かきし、追肥とする場合は、ローリータンク等を用いて必要量を水口流入施用する。野菜畑における基肥として土壌表面に施用する場合は5t/10aを上限とする。消化液中のアンモニア態窒素量が品目ごとの標準的な窒素施肥量になるように施用量を決定し、消化液5t/10aで窒素が不足する場合は不足分の窒素肥料と併せて施用することで、慣行肥料と同等の収量が確保できる。

食品残さメタン発酵消化液の液肥としての活用ガイド表紙画像

マニュアルの提供について

「食品残さ由来メタン発酵消化液の液肥としての活用ガイド」の提供をご希望の方は、「食品残さ由来メタン発酵消化液の液肥としての活用ガイド」提供申請書兼同意書に必要事項を記入の上、PDFファイルに変換後、農業・園芸総合研究所園芸環境部(marc-ek@pref.miyagi.lg.jp)へ電子メールで送付してください。

なお、技術マニュアルの提供は、宮城県内の農業者及び関係機関、日本国内の自治体・試験研究機関関係者等に限らせていただきます。

「食品残さ由来メタン発酵消化液の液肥としての活用ガイド」提供申請書兼同意書(ワード:16KB)

連絡先

宮城県農業・園芸総合研究所園芸環境部

電話:022-383-8133

メールアドレス:marc-ek@pref.miyagi.lg.jp

利活用の留意点

  • マニュアルは、電子メールにて電子ファイルを提供します。
  • マニュアルはPDFファイルで作成されており、ファイルの総容量は約5.9MBで、PDFファイルを閲覧できる環境が必要です。
  • マニュアルに記載された内容の無断転載や電子ファイルの第三者への二次配布は禁止します(希望者ごとに申請を行うこととします)。
  • マニュアルは必要に応じて改訂する可能性があります。提供時期により内容が異なる場合があるので御承知願います。
  • マニュアルの利用について、セキュリティその他の利用の際のトラブルが生じたとしても、当所は責任が無いことに同意願います。

お問い合わせ先

農業・園芸総合研究所園芸環境部

名取市高舘川上字東金剛寺1(代表)

電話番号:022-383-8118

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は