トップページ > しごと・産業 > 産業支援・企業支援 > 補助金・助成金 > 「宮城県ユニバーサルデザインタクシー普及促進事業費補助金」のご案内

掲載日:2025年5月2日

ここから本文です。

「宮城県ユニバーサルデザインタクシー普及促進事業費補助金」のご案内

県では、誰もが利用しやすいユニバーサルデザインタクシーの普及及び利活用を促進し、自動車関連企業の県内進出及び県内企業の取引拡大・新規参入による県内の自動車関連産業の振興を図るため、ユニバーサルデザインタクシー車両を導入するタクシー事業者及びリース事業者に対して、車両購入費用の一部補助を行います。

補助金の申請にあたっては、「案内チラシ」及び「補助事業実施の手引き」をご確認ください。

※本補助金は、令和7年5月1日(木曜日)に申請受付を開始しました。

令和6年4月に国の認定要領に追加された「認定レベル準1」の車両も対象となりますが、当補助金の補助対象車両は「県内で生産された車両(ジャパンタクシー、シエンタウェルキャブ仕様)」に限定します。

ユニバーサルデザインタクシーの概要

ユニバーサルデザインタクシーとは、健康な方はもちろんのこと、足腰の弱い高齢者、車いす使用者、ベビーカー利用の親子連れ、妊娠中の方など、誰もが利用しやすい「みんなにやさしい新しいタクシー車両」であり、誰もが普通に使える一般のタクシーです。

    ユニバーサルデザインタクシーの画像         

補助金の概要

  • 補助金の概要は以下のとおりです。
  • 詳細については、補助金交付要綱をご確認ください。

補助対象事業者

  • タクシー事業者(一般乗用旅客自動車運送事業者(福祉輸送事業限定事業者を除く))
  • リース事業者(一般乗用旅客自動車運送事業者に車両を貸与する者)

ただし、以下全ての要件に適合する必要があります。

  • 県内に住所を有する個人又は県内に事務所又は事業所を有する法人であること
  • 全ての県税に未納が無いこと
  • 補助金の交付先として社会通念上適切であると認められること
  • 事業者及び事業者の役員等が暴力団又は暴力団員等でないこと
  • 事業者及び事業者の役員等が暴力団又は暴力団員等と密接な関係を有する者でないこと

リース事業者が申請する場合は、さらに条件があります。詳細については、「補助事業実施の手引き」をご確認ください。

補助対象経費

ユニバーサルデザインタクシーの車両本体の購入に要する経費(消費税及び地方消費税に相当する額を除く)

補助対象車両

以下全ての要件を満たす車両

  1. 国の「標準仕様ユニバーサルデザインタクシー認定要領」に基づく認定を受けた車両であること
  2. 県内で生産された車両であること
  3. 宮城県内に使用の本拠を置く車両であること
  4. タクシー事業を行うために使用する車両であること
  5. 新規登録された車両(登録を抹消した中古自動車の再登録を除く)であること
  6. 本補助金の交付を過去に受けたことが無い車両であること

補助金の額

補助金額は、補助対象経費に3分の1を乗じて得た額以内とし、補助限度額は以下のとおりです。千円未満の端数が生じた場合は、その端数は切り捨てとなります。

補助限度額

認定レベル 区分 補助限度額

レベル1

レベル2

国の補助(※)を受けない場合(県単独補助) 1台当たり80万円
国の補助を受ける場合(国庫上乗せ補助) 1台当たり40万円
レベル準1 国の補助(※)を受けない場合(県単独補助) 1台当たり60万円
国の補助を受ける場合(国庫上乗せ補助) 1台当たり40万円

 

なお、国の補助金(※)の交付要件を満たし、募集期間内に交付申請したものの、交付決定を受けられなかった車両に限り、補助額が加算となります。詳細はお問い合わせください。

※国の補助金とは、国土交通省が実施する以下の補助金です。

  • 地域公共交通確保維持改善事業費補助金交付要綱(平成23年3月30日付国総計第97号他)に基づくユニバーサルデザインタクシー車両に係る補助金

申請手続

受付期間

  • 令和7年5月1日(木曜日)から令和8年1月30日(金曜日)まで
  • 受付期間内であっても、予算がなくなり次第、受付を終了します。

提出方法

申請書類は、原則郵送により提出願います。

郵送の場合は、簡易書留など配達記録が残る方法によりお願いします。

持参を希望される場合は、事前に来庁日時をご連絡いただきますようお願いします。

受付時間:月曜日~金曜日(祝祭日・年末年始12月27日~1月4日を除く)
午前9時~午後5時(正午~午後1時は除く)

提出先

〒980-8570
仙台市青葉区本町三丁目8番1号(宮城県行政庁舎14階北側)
宮城県経済商工観光部自動車産業振興室企画班UDタクシー補助事業担当
Tel:022-211-2724

必要書類

補助金の申請時に提出が必要な書類は以下のとおりです。

  1. 補助金交付申請書(様式第1号)
  2. 事業計画書(様式第1号別紙1)
  3. 研修計画等申告書(様式第1号別紙2)
  4. 誓約書(様式第1号別紙3)
  5. 役員等名簿(様式第1号別紙4)
  6. 貸与料金算定根拠明細書(様式第1号別紙5)(リース事業者が申請する場合)
  7. 車両代金見積書の写し
  8. 国の交付決定通知の写し(国補助を受ける場合)
  9. 登記事項証明書(法人の場合)
  10. 住民票の写し(個人の場合)
  11. 県税の納税証明書
  12. 補助対象車両の標準仕様ユニバーサルデザインタクシー認定書の写し
  13. その他知事が必要と認める書類

補助対象車両の所有形態(タクシー事業者が自己所有する場合、リース事業者が所有しタクシー事業者に貸与する場合)により提出書類が異なります。詳細については、「補助事業実施の手引き」をご確認ください。

記載例

注意事項

原則として車両の導入(車両の発注、車両登録、代金支払等)の前に補助金交付申請をしてください。
補助金の申請にあたっては、「補助事業実施の手引き」をご確認ください。

参考資料

宮城県ユニバーサルデザインタクシー普及促進事業費補助金

提出書類様式

お問い合わせ先

自動車産業振興室企画班

宮城県仙台市青葉区本町3-8-1
宮城県庁14階北側

電話番号:022-211-2724

ファックス番号:022-211-2739

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は