ここから本文です。
当ページに掲載している情報は、宮城県のものです。
県により差異のある項目があります。他都道府県に在住の皆様は、在住の都道府県の資料を参照していただきますよう、お願いいたします。
更新の状況により、当ページは必ずしも最新の情報を反映できていない場合があります。
最新の情報については当該年度の要綱・要領等を参照いただきますよう、お願いいたします。
当ページに掲載しているPDFは、農水省HP「多面的機能支払交付金(外部サイトへリンク)」見出し3「活動内容の紹介」より引用しています。

作物を育てるほか、農業・農村は様々な役割を担っています。
これらの役割は,「農業・農村の有する多面的機能」と呼ばれます。
(画像は農水省HP「農業・農村の有する多面的機能(外部サイトへリンク)」より引用しています。)

「農業・農村の有する多面的機能」の維持・発揮を図るため、「日本型直接支払制度」が平成27年度に法制化されました。
この制度の中のひとつに「多面的機能支払交付金(外部サイトへリンク)」(農水省HPへ)が位置づけられています。
多面的機能支払交付金は、「農地維持支払」と「資源向上支払」(当ページの各見出しへ)で構成されています。

農地維持支払の対象となる活動は、「地域資源の基礎的な保全活動」と、「地域資源の適切な保全管理のための推進活動」に大別されます。
活動の詳しい内容については、「農地維持支払の対象となる活動」をご覧ください。

新田地区環境保全会(東松島市)が水路の草刈りを行う様子
| 点検・計画策定,研修 | 点検・計画策定,研修 |
|---|---|
| 実践活動 | 農用地 |
| 水路 | |
| 農道 | |
| ため池 | |
| 当県独自の取組 |
| 農用地 | 野焼き、野ソ駆除、農用地周りの施設の除排雪 |
|---|---|
|
水路 |
野焼き、水路周りの施設の除排雪 |
| 農道 | 野焼き、農道の施設の除排雪 |
| ため池 | 野焼き、ため池周りの施設の除排雪 |
野焼きについては、廃棄物の処理及び清掃に関する法律に基づき、所在の市町村及び所管消防署の指導の上で行ってください。
「当県独自の取組」の詳細は、宮城県要綱基本方針をご覧ください。(←クリックすると見出し「要綱・要領,様式」に移動します。)
1.保全管理目標等の設定
保全管理目標等の設定(PDF:880KB)
2.推進活動の実施
推進活動の実施(PDF:273KB)
3.地域資源保全管理構想の策定
(1)地域資源保全管理構想とは(PDF:304KB)
(2)組織での話し合いの進め方(PDF:308KB)
(3)地域資源保全管理構想の策定(PDF:1,146KB)
取組の内容

資源向上支払の対象となる活動は、
に大別されます(上記活動名をクリックすると、それぞれの見出しに移動します)。
活動の詳しい内容については、上記の見出しからご覧ください。

前谷地ふるさと保全会(石巻市)が地域の小学校と連携し、生物の生息状況調査を行う様子
| 機能診断・計画策定,研修 | 機能診断・計画策定,研修 |
|---|---|
| 実践活動 | 農用地 |
| 水路 | |
| 農道 | |
| ため池 | |
| 当県独自の取組 |
| 水路 | 安全施設の補修 |
|---|---|
| ため池 |
安全施設の補修 |
「当県独自の取組」の詳細は、宮城県要綱基本方針をご覧ください。(←クリックすると見出し「要綱・要領,様式」に移動します。)
見出し「地域資源の質的向上を図る共同活動の対象となる活動」に戻る
| 計画策定 | テーマ「生態系保全」 |
|---|---|
| テーマ「水質保全」 | |
| テーマ「景観形成・生活環境保全」 | |
| テーマ「資源循環」 | |
| 実践活動 | テーマ「生態系保全」 |
| テーマ「水質保全」 | |
| テーマ「景観形成・生活環境保全」 | |
| テーマ「水田貯留機能増進・地下水かん養」 | |
| テーマ「資源循環」 | |
| 啓発・普及 | 啓発・普及活動 |
多面的機能の増進を図る活動
見出し「地域資源の質的向上を図る共同活動の対象となる活動」に戻る
(1)農業用水の保全
1)循環かんがいによる水質保全(PDF:998KB)
循環かんがい施設の保全等
2)浄化水路による水質保全(PDF:1,230KB)
水路への木炭等の設置
3)地下水かん養(PDF:700KB)
冬期湛水等のためのポンプ設置
4)持続的な水管理(PDF:1,140KB)
末端ゲート・バルブの自動化等
給水栓・取水口の自動化等
(2)農地の保全
(3)地域環境の保全
見出し「地域資源の質的向上を図る共同活動の対象となる活動」に戻る
| 実践活動 | 水路 |
|---|---|
| 農道 | |
| ため池 | |
| 当県独自の取組 |
「当県独自の取組」の詳細は、宮城県要綱基本方針をご覧ください。(←クリックすると見出し「要綱・要領,様式」に移動します。)
| 市 | 対象農用地(ヘクタール) | 活動組織数 | 広域組織数 | 農地維持支払に取り組む組織数 | 資源向上支払(共同)に取り組む組織数 | 資源向上支払(長寿命化)に取り組む組織数 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 石巻市 | 7,631 | 18 | 16 | 18 | 16 | 6 |
| 東松島市 | 2,192 | 28 | 4 | 28 | 7 | 0 |
| 女川町 | 0 | 0 | - | - | - |
- |
(東松島市の28組織のうち2組織は美里町に跨がる組織です。)
当事業における要綱・要領、様式は、宮城県多面的機能支払推進協議会HPよりご覧いただけます。
※要綱・要領、様式は、最新年度版を使用してください!
全国の取組事例は「多面的機能支払交付金事例集(外部サイトへリンク)」(農水省HPに移動)
当県の取組事例は「各種データ及び様式(外部サイトへリンク)」
(宮城県多面的機能支払推進協議会HPに移動)中の見出し「各種資料」→「資料関係」
よりご覧ください。
全国の取組事例については、各県独自に実施しているものがあります。
必ずしも全ての取組事例について、当県でも同様に実施できるものではありません。詳しくは各市町村にお問い合わせください。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す